最新更新日:2024/06/19
本日:count up13
昨日:60
総数:186203
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

今日の給食

画像1 画像1
3/7(火) こんだて

 うどん
 牛乳
 うどん汁
 いかの天ぷら
 茎わかめの炒め物
 肉まん

●給食センターから・・・いかについて
 いかの栄養は、血や肉のもとになる質の良いたんぱく質や、アミノ酸の一種であるタウリンがたくさん含まれており、疲労回復に効果的です。うまみのもとになる成分も多いので味が良く、料理に使うとおいしい「だし」がでます。いかの体長は2センチ程度から20メートルに達するものまで種類によって大きな差があります。それでは、いかについてのクイズです。いかの足は何本でしょうか?
 1.8本 2.10本 3.50本
 こたえは、2の10本です。ちなみに8本はタコですね。
 いかは、昔から縁起をかついで贈り物に用いられてきました。
 これは、昔の人はお金のことを「オアシ」と呼んでいたので、10本も足のある「いか」は、お金が多いということにつながり、縁起がよいとされていたからです。

今日の給食

画像1 画像1
3/6(月) こんだて

 ご飯
 牛乳
 八宝菜
 春巻き
 もやしのキムチ炒め

●給食センターから・・・八宝菜について
 八宝菜は、みなさんにおなじみの中国料理の一つです。
 いろいろな材料を取り合わせて炒めた料理で、日本の五目煮に似ています。
 八宝菜はもともとあまった食材で作られ、料理人たちだけが食べる「まかない料理」だったといわれています。これが、あまり物で作ったとは思えないほどおいしかったため「たくさんの(八)、宝物(宝)を集めて作ったかのようにおいしくて珍しい料理(菜)」という意味で八宝菜と呼ばれるようになったそうです。八宝菜には野菜がたっぷり入っていますが、炒めると生のときより“かさ”が減るので野菜をたくさん食べることができます。しっかり給食を食べて、今日も一日元気に活動してください。

学校がきれいに その2

 続いてもう一つ。
 運動場に設置されている登り棒の塗装がいたんでいて、子どもたちが使うのにけがなどがないか心配でした。
 地域の方からも「塗装をやり直した方がいいよ」とアドバイスをいただいておりました。
 裾野市教育委員会に相談したところ、早速業者を手配していただき、きれいに塗装をしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校がきれいに その1

 校舎内の児童トイレの中で、西側の1階と2階トイレの流しに鏡が設置されていませんでした。
 そこで、裾野市教育委員会の計画で、業者によって鏡の設置工事が行われました。

 写真 上:校舎西側1階の女子トイレ
    下:同じく1階男子トイレ
画像1 画像1
画像2 画像2

あと2週間

3/6(月)
 3月に入ったと思ったら、あっという間に1週間が過ぎてしまいます。
 3学期もあと2週間で終わりです。
 子どもたちが登校する日で数えると、今日を入れて、残りがちょうど10日間です。
 残りの日々を元気に過ごせるといいなあと願っています。

 体育館の裏にある紅梅が、満開です。
 体育倉庫などでかくれてしまっていて、簡単に見ることができないのが残念です。
 せめて、写真で紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
3/3(金) こんだて

 〜ひなまつりこんだて〜
  ちらしずし
  牛乳
  さわらのマヨネーズ焼き
  すまし汁
  ひなあられ

●給食センターから・・・ひなまつり献立
 今日3月3日はひなまつりです。桃の節句とも言われ、子どもたちが、病気をせずに元気に育ってほしいという願いがこめられています。ひなまつりにひな人形を飾るのは、ふりかかる身のけがれや災いを、人形が引き受けてくれるという、守り神のような意味がこめられています。今日はひなまつりのお祝いの意味をこめて、ちらしずしを作り、ひなあられをつけました。ひなあられは白、緑、桃色の3色があります。ひなあられが3色なのは、白は雪を、緑が春の芽吹きを、桃色が桃の花をさしており、冬から春にかけての季節の移り変わりを表しています。さまざまな願いの込められた、季節の行事食を味わって食べてくださいね。

今日の給食

画像1 画像1
3/2(木) こんだて

 ごま入り角形食パン
 牛乳
 ハンバーグ きのこソースがけ
 フライドポテト
 野菜スープ
 三色花ゼリー

●給食センターから・・・みんな大好き!ハンバーグ
 みなさんも大好きなハンバーグ・・・。ハンバーグのふるさとはどこでしょうか。ハンバーガーといえばアメリカをイメージする人もいると思いますが、ハンバーグのふるさとは実はドイツです。18世紀頃ドイツの港町ハンブルグで労働者に人気のあったタルタルステーキが起源だといわれています。タルタルステーキとは、モンゴル帝国のタルタル人が食べていた生肉料理です。タルタル人は遠征の際、連れて行った馬も食料にしていました。しかし、この肉は、大変硬く筋張っていたため刻んで食べやすくする工夫がされていました。ドイツの船乗りがモンゴル帝国を訪れたとき、生肉を刻んで食べているのを見て、刻んだ肉を持ち帰り、焼いて食べたのがハンバーグのはじまりだといわれています。ハンブルグの港で作られたので「ハンバーグ」という名前がついたそうです。

今日の給食

画像1 画像1
3/1(水) こんだて

 ★セルフカツカレー★
  麦ご飯
  牛乳
  チキンカツ
  カレーソース
  イタリアンサラダ
  福神漬け

●給食センターから・・・味わって食べよう
 みなさんは、食事をするときにじっくり味わって食べていますか?あわてて食べたり、テレビを見ながら食べていると味がわからなくなってしまいます。ご飯を食べるときは、どんな材料が入っているか、どんな調味料が使われているか考えながら食べてみましょう。舌の表面にあるツブツブは、「味らい」といって味を感じるポイントです。味には、甘い、辛い、しょっぱい、すっぱい、苦いの5つがあり、この5つの味を感じながら食べてみましょう。また、食べものを味わうのは舌だけではありません。目や鼻、耳や歯もフル活用してみましょう。色合いや盛りつけを「見る」、ジュージューと焼ける音や、ポリポリとかむ音を「聞く」、においを「かぐ」、シャキシャキという「歯触りを感じる」など、いろいろな感覚を使って味わってみましょう。

今日の給食

画像1 画像1
2/28(火) こんだて

 ココア入り食パン
 牛乳
 鶏肉のマスタード焼き
 ゆで野菜(棒々鶏ドレッシング)
 冬野菜のポトフ

今日で2月も終わりです。あっという間の2月でした。
3学期も残すところ、登校する日が13日となりました。
インフルエンザの流行は下火のようですが、気を抜かずにこのまま元気に過ごせるといいです。

今日の給食

画像1 画像1
2/23(木) こんだて

 リンゴチップ入りロールパン
 牛乳
 富士山コロッケ
 ブロッコリーのサラダ
 クリームシチュー

今日の給食

画像1 画像1
2/22(水) こんだて

 ご飯
 牛乳
 肉味噌おでん
 野菜の磯香和え
 野菜ふりかけ

今日の給食

画像1 画像1
2/16(木) こんだて

 バーガーパン
 牛乳
 ハンバーグ(ケチャップソース)
 ジャーマンポテト
 白菜とかぶのスープ

今日の給食

画像1 画像1
2/15(水) こんだて

 ご飯
 牛乳
 鮭のねぎソース和え
 のっぺい汁

●給食センターから・・・根深ねぎについて
 今日はスープに入っている「ねぎ」についてお知らせします。ねぎには緑色の葉の部分を食べる「葉ねぎ」と、根本に土を寄せることによって白い部分を長く作る「根深ねぎ」があります。今日使われているねぎは「根深ねぎ」です。ねぎには体によい成分がたくさん含まれています。例えば、かぜをひいたときにはねぎやしょうがを使った料理を食べると良いと言われますが、ねぎには体を温めて汗を出したり、血液の流れを良くしてくれる働きがあるためです。このほかにも血液をサラサラにするはたらきやがん予防のはたらきもあります。
 根深ねぎの白い部分は、熱を加えることで甘みが増すので、煮物や鍋がおいしいこの時期にぴったりの野菜ですね。

今日の給食

画像1 画像1
2/14(火) こんだて

 ソフト麺
 牛乳
 ミートボールソース
 キャベツとコーンのソテー
 ハートのチョコプリン

今日の給食

画像1 画像1
2/13(月) こんだて

 ご飯
 牛乳
 さわらの西京焼き
 こんにゃくの炒り煮
 具だくさん味噌汁

昔の物いっぱい!!

 今日は、3年生が社会科で、昔のくらしについて学習しました。富士山資料館から、たくさんの昔のものを持ってきていただき、学芸員の方に、分かりやすくて楽しい説明をしていただきました。みんな、「これは、何だろう?」と興味津々!積極的に発表していました。お話を聞いたり、さわらせていただきたり、貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪やこんこん・・・

2/9(木)
 今日は、寒い一日になりそうです。
 下和田では、早速雪が降り始めました。
 一日降ったらつもるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
2/8(水) こんだて

 ご飯
 牛乳
 鮭の味噌マヨネーズ焼き
 野菜とウインナーのソテー
 ポテトスープ

●給食センターから・・・鮭について
 今日は鮭についてです。日本人にとてもなじみ深いのがシロザケで、主に北海道で捕れます。鮭はアイヌの人々に「神の魚」と呼ばれ、大切にされてきました。そして身や卵はもちろん、皮や骨まで捨てるところなく利用されてきました。
 鮭など、一時的に大量にとれる魚を保存するために、昔から様々な工夫がされてきました。鮭の塩蔵もその一つです。鮭のエラと内臓を出して塩に漬けることで、保存がきくだけでなく、たんぱく質が変化して、アミノ酸といううまみ成分が増えるため、おいしさもアップします。
 たっぷりの塩で漬け込んで、じっくり熟成させるのが「山漬け」、それより塩の量が少ないものは「新巻鮭」、塩漬けにしたものを燻製にすると「スモークサーモン」と呼びます。「神の魚 鮭」を大切にして、おいしくいただきましょう。

今日の給食

画像1 画像1
2/7(火) こんだて

 ロールパン
 牛乳
 ラザニア
 ウインナーとポテトのスープ
 メイプルジャム

●給食センターから・・・ラザニアについて
 今日は、ラザニアのクイズです。
 ≪問題≫ラザニアはどこの国の料理でしょう?
  1.フランス  2.イタリア  3.ロシア
 ・・・答えは、2のイタリアです。ラザニアは、イタリアのナポリの名物で、平たい形のパスタのことです。そしてそれを使った料理のことも「ラザニア」といいます。イタリア語で発音すると「ラザーニャ」とか「ラザーニェ」。
 作り方は、深さがある熱に強いお皿に、ベシャメルソース、ミートソース、ラザニア、チーズを何層にも重ねて、一番上のベシャメルソースに焼き色がつくようにバターをのせ、オーブンで焼き上げます。これを聞いただけでもおいしそうですね。
 イタリアでは、代表的な「おふくろの味」として親しまれています。近頃目にする「ラザニエッテ」は、ラザニアの幅を狭くしたものをいいます。
 手間と愛情がいっぱいこもったラザニア、味わってみてください。

今日の給食

画像1 画像1
2/6(月) こんだて

 ご飯
 牛乳
 さばの竜田揚げ
 切り干し大根の含め煮
 どさんこ汁
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 5年体重測定 卒業式全校練習 ALT来校 図書館ボランティア活動日
3/8 特別日課5時間(清掃あり) 児童下校14:20 4年体重測定 卒業式全校練習 図書館ボランティア活動日
3/9 3年体重測定 卒業式全校練習 図書館ボランティア活動日
3/10 朝運動 特別日課4時間 児童下校13:30 卒業式総練習
3/13 朝音楽集会 特別日課5時間(清掃なし) 児童下校14:05
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092