ようこそ 郡山市立富田中学校HPへ

伝統を守り続けています!

画像1 画像1
 7月28日、学区内の音路太子堂で、三匹獅子舞が奉納されました。
 音路太子堂は、聖徳太子を祀ったお堂で、毎年、太子の縁日に三人の子供による三匹獅子舞が奉納されています。獅子舞は、太子堂三匹獅子舞保存会の皆さんを中心に受け継がれ、伝統を守り続けることによって、地域の絆が深められています。
 富田中学校には、三匹獅子舞以外にも、地元の伝統を守り続けている生徒がいます。
 3年生のYさんは、震災後、郡山市での避難生活を送りながらも、地元浪江町請戸地区に伝わる郷土芸能「請戸の田植踊」の伝統を守り続けています。Yさんたち田植踊を伝承する6歳から15歳までの踊り手の子どもたちは、今年5月19日に「平成の大遷宮」でにぎわう出雲大社(島根県)の奉祝行事で、浪江の郷土芸能「請戸の田植踊」を披露してきました。Yさんは小学4年から踊り手として活躍してきましたが、震災後復活した田植え踊りの継承依頼を受け、踊り手のまとめ役である「中打(なかうち)」を務めてきました。・・・・・がんばれ、Yさん!
 地域の伝統を守る子どもたちを、これからも応援してください!

 写真上は、音路太子堂に伝わる「三匹獅子舞」(郡山市HPより)
 写真下は、出雲大社で郷土芸能を披露するYさん(産経新聞より)


画像2 画像2

1学期最後の 「あいさつ運動」

画像1 画像1
 今日は、1学期最後の「あいさつ運動」が行われました。
 朝から真夏の日差しが照りつける中、元気よくあいさつを交わしました。今回のあいさつ運動には、地域の皆さんと3年4組の生徒、保護者が参加しました。ご協力ありがとうございました。
画像2 画像2

「富中スタンダード」を目指して part3

 富中の昇降口に続いて、今回は玄関の「生け花」について紹介します。
 富田中学校の職員・来賓用玄関には、季節の生け花が途切れることなく飾られています。これは、元保護者の方や本校の職員の手によって活けられてきました。玄関前にそっと置かれた花きは、いつ見ても美しく心が和みます。一年を通して季節の移ろいを教えてくれています。本校にお出での際は、是非ご覧ください。
 写真は、6月から今月にかけて活けられた花々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月のあいさつ運動

 今日から7月。1日の今日は、あいさつ運動が行われました。
 今朝は、あいにくの梅雨空でしたが、3年3組の生徒たちのあいさつする声が響きました。今月は、16日(火)に2回目のあいさつ運動が計画されています。ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

郡山養護学校に訪問し 交流活動を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月27日に、郡山養護学校との交流会を行いました。
 生徒会福祉委員会に所属する生徒43名が、学区内にある郡山養護学校を訪問し、交流活動を行いました。郡山養護学校との交流は以前から行われており、今回の活動は、年4回行われる交流活動の1回目となります。
 郡山養護学校に到着後、体育館で全体会を行いお互いの学校紹介をしました。その後は、各教室に移動しクラスごとに交流を深めました。七夕飾りを作ったりクイズやゲームをしたり、餃子を作ったりと様々な活動を通して互いの交流を深めることができました。
 今後の交流活動は、7月3日、4日の二日にわたって郡山養護学校の生徒が富田中学校に来校し、一緒に授業を受ける「授業交流」が計画されています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 卒業式予行
3/10 実力テスト(1・2年)
県立2期選抜
弁当持参日
郡山市立富田中学校
〒963-8041
住所:福島県郡山市富田町字細田83-1
TEL:024-938-7521
FAX:024-938-7522