ようこそ 郡山市立富田中学校HPへ

第3回生徒会専門委員会 実施

 1月10日(金)の放課後には、「第3回生徒会専門委員会」が実施されました。生徒会本部、10の専門委員会に分かれ、3学期の活動計画の確認を行いました。生徒会活動(専門委員会活動)が活発な学校には活気があります。活動の現状を見直し、一步前進した活動ができるような自覚と行動を期待します。
 写真は、生活委員会、保健委員会、広報委員会の話し合いの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域ふれあい活動「花のプランター贈呈」

 生徒会緑化委員会では、12月12日(木)の生徒会専門委員会の時間に、贈呈用プランターにパンジーの苗の植え付け作業を行いました。そして、本日13日(金)には、代表生徒が学区内の各施設にプランターを届けました。届けた施設は、富田保育所、富田行政センター、富田交番、わかくさ保育園、富田幼稚園、アクティブハウス、郡山支援学校、ズギナ保育所の8ケ所になります。毎年行っている本校の伝統ある活動です。学校と地域を繋ぐ一助になればと願っております。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域ふれあい活動「『赤い羽根共同募金』街頭募金活動」

 福祉委員会では、12月12日(木)の生徒会専門委員会の時間に、初めての試みとなる「“赤い羽根共同募金”街頭募金活動」を実施しました。1年生はザ・ビック喜久田店、2年生はヨークベニマル八山田店、3年生はカインズホームで、約1時間の募金活動を行いました。
 生徒達の呼びかけに応じて、多くの方々から募金の協力をいただきました。労いの言葉をかけていただいたり、飲食物やホッカイロ等の差し入れをいただいたりなど、地域の方々の温かさに触れることもできました。募金をしていただいた方々に深く感謝いたします。そして、寒さの中、長時間にわたり募金活動に一生懸命に取り組んだ生徒達、本当にご苦労様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域ふれあい活動『富田駅清掃』

 12月12日(木)の生徒会専門委員会の時間を利用して、2・3年生の美化委員会の生徒達が、今年度2回目となる『富田駅清掃』を行いました。夕方のため富田駅の利用客も多い中、生徒達は駅構内の階段や通路の掃き掃除、ブラシ掛け、窓ふき等を行いました。隅々までの掃き掃除、力を込めてのブラシ掛け、丁寧なガラス拭きなど、生徒達の手を抜くことなく本気になって作業する姿は立派でした。
 寒風吹く中での作業でしたが、作業を終えた生徒達は本当に“いい顔”をしていました。ご苦労さまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内放送研修会 開催

 11月26日(火)郡山市中学校教育研究会主催の「校内放送研修会」が中央公民館で実施されました。校内放送活動の充実を図るために毎年行われている研修会ですが、本校からは放送委員会委員長の2年猪狩千陽さんと副委員長の千葉桃佳さんが参加しました。プロのアナウンサーが講師となり、アナウンスの基本について講義・演習を行いました。研修を受けた2名はとても勉強になったとのことで、今後の校内放送等に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回郡山支援学校との授業交流実施 No.2

 富中伝統の支援学校との交流活動はこれからも続きます。27日(水)には福祉委員会の生徒達が支援学校にお邪魔して交流をさらに深めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回郡山支援学校との授業交流実施 No.1

 11月19日(火)には「第2回郡山支援学校との授業交流」が行われました。
 郡山支援学校の6名の生徒が来校し、全体交流で活動を共にした福祉委員会の生徒の学級(1年1組、1年2組、2年5組、3年6組)に入り、午前中3時間の授業を受け、給食を一緒に食べました。年間を通した交流活動のため、生徒達の良好な関係もできており、支援学校の生徒達も「クラスでいろいろな話ができて、とても楽しかったです。」と感想を述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会 開催

 受賞報告会の後には「全校集会」が行われました。教頭先生からは22日に開催される増田太郎さんの教育講演ライブについての話がありました。今回は、昨年も行った「生きる」の群読と太郎さんの演奏のコラボレーションに加え、全校生による校歌合唱での太郎さんとの共演が予定されています。その後、生徒会からということで、後期専門委員長全員が登壇し自己紹介と抱負を述べました。そして、保健委員会の生徒達がインフルエンザ等の感染症予防について発表しました。専門委員長を中心とした各専門委員会の今後の活動、大いに期待します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第9回受賞報告会 開催

 11月14日(木)には、第9回受賞報告会が行われました。剣道部、卓球部の活躍に加え、作文、ポスター、短歌などの芸術文化面での活躍も光りました。富中生頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会交歓会 開催

 10月30日(水)には郡山市中央公民館において「第60回郡山市中学校生徒研究発表会」「第42回郡山市中学校生徒会交歓会」が開催されています。市内中学校の生徒会役員が一同に会し毎年行われている伝統ある活動です。
 本校からは、会長の二瓶柚乃さん、副会長の狗飼康生君、千葉桃佳さん、書記の安齋颯君の4名が参加しました。9校の研究発表会と同時に、生徒会役員によるグループ協議や分科会が平行して行われていました。「文化祭を活発にするためには」「よりよいSNSの利用は」「全校生の意見をどう反映させるか」などのテーマにそって活発な話し合いが行われていました。4名の生徒達にはたくさんのことを吸収して、それらをこれからの活動に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

榎祭 No.18 〜閉祭セレモニー〜

 榎祭の最後は、3年生の実行委員全員が係毎にステージに登壇し、メッセージを発表しました。実行委員長今野君が最後を締め、今年の榎祭が幕を閉じました。
 これだけ多くの内容であったにもかかわらず予定していた時間どおりに終わることができたこと、それぞれの発表の内容が工夫されており充実していたこと、盛り上がる時は大いに盛り上がり、静かに聴くときは聴くというメリハリがしっかりとついていたことなど、本当に収穫の多い充実した榎祭でした。充実感、満足感に満ちた生徒達の姿に全てが集約されていました。悪路の中、会場に足を運んでいただいた保護者、ご家族の皆様にも感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

榎祭 No.17 〜閉祭 生徒会役員・応援暖引き継ぎ〜

 新旧生徒会役員、新旧応援暖幹部の引き継ぎが行われました。旧生徒会役員、3年応援暖幹部の生徒達、長きにわたりみんなをリードし牽引してくれたことに心より感謝します。本当にありがとう、そしてご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

榎祭 No.16 〜閉祭 合唱コンクール表彰〜

 各学年の指揮者賞、伴奏者賞が発表された後、各学年の入賞した3クラスの代表に賞状が手渡されました。さらに文化センター行きを決めた2クラスには手作りの切符も渡されました。3年4組、6組には、学校代表として自信と誇りをもって学習発表会に参加してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

榎祭 No.15 〜有志発表〜

 今年はダンスとバンド演奏の2組でした。3年女子9名によるダンス。複雑なフォーメーションや息の合った動きに見とれてしまいました。バンド演奏も、会場全部を巻き込んでの演奏となりました。生徒達のパワー、素晴らしかったです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

榎祭 No.14 〜吹奏楽部発表〜

 毎年盛り上がりを見せる吹奏楽部の演奏。今年も大盛況でした。ソロ演奏あり、ダンスあり、アンコールありで、手拍子や拍手が鳴り止むことなく会場に響き渡りました。大いに盛り上がった時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

榎祭 No.13 〜家庭科部、情報処理部発表〜

 家庭科部は夏休みに実施した調理実習の様子を紹介したり、実施に作成した浴衣や洋服を披露し普段の地道な活動の一端を紹介しました。情報処理部は、高度なテクニックを駆使したプレゼンでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

榎祭 No.12 〜科学部発表〜

 科学部は動画による実験の披露でした。さらに今回は科学部の展示作品も、科学部らしいすばらしい内容で充実していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

榎祭 No.11 〜合唱部発表〜

 合唱部は、今年のNコン課題曲「君の隣にいたいから」と「宇宙戦艦ヤマト」メドレーを披露しました。特に「宇宙戦艦ヤマト」メドレーは圧巻でした。男声が入ったことで迫力が増し、すばらしいハーモニーを披露し、会場から大きな拍手をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

榎祭 No.10 〜3年合唱コンクール〜

 今年の3年生の合唱はとてもレベルが高く、どのクラスも「(そのクラス)らしさ」が出ており、審査員泣かせのコンクールとなりました。稀に見る僅差の勝負でした。5組(「証」)、4組(「結」)、6組(「信じる」)が入賞し、4組と6組が市音楽学習発表会への出場権を獲得しました。7クラス全てが力を出しきり、これほど聴く者を感動させてくれた合唱コンクールはありませんでした。さすが、富中3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

榎祭 No.9 〜2年合唱コンクール〜

 2年生は各クラスともレベルの高い合唱を披露してくれました。1組(「COSMOS」)、6組(「ヒカリ」)、4組(「夢のかなう場所へ」)が入賞しました。僅差の勝負でした。来年度の合唱は本当に楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/4 生活アンケート 生徒会専門委員会
2/6 県立前期・連携型出願〜12日
2/7 新入生保護者説明会 市中体連会計監査
郡山市立富田中学校
〒963-8041
住所:福島県郡山市富田町字細田83-1
TEL:024-938-7521
FAX:024-938-7522