本校のホームページをいつもご覧いただきありがとうございます〜本校では「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校であるために」のスローガンの下、「知・徳・体のバランスの取れた生徒」を育成するために、「生徒のよさを見つけ、励まし、伸ばす」ことを念頭に置いた教育活動を展開し、「保護者から信頼され、地域に愛される学校」を目指します!

「三年間を通して思ったこと」(平成10年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、緑ケ丘中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時(開校3年目)卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   三年間を通して思ったこと

 私が入学した時、この中学校は本当に新しかった。”中学校は小学校とは違うんだ。”という気持ちで入学したのに、私服だし、かばんは自由だし、ジャージもないしと中学校入学という感じではなかった。部活動だって、もちろん無いのだから、自分達で何部がほしいかを考えた。ジャージのデザインでさえ、自分達で決めていった。何もかもが無かったから、何もかも自分達で決めた。こんな経験は他の学校だったら絶対にできなかったであろうと思う。しかし、そのお陰で自分達の思うようにできた。これは凄いことだと思う。こんな経験を一生に一回もできない人だっている。私は自分達の決めたこと全てに誇りを持っていきたい。本当は、まだ誇りなんていってもそんなもの少しも持ってはいないが、いつか持てたらという気持ちだ。私の中学校三年間は、とても充実したものだった。私が思うに、私の中学校三年間をつくっていたものは、この中学校だった。他の中学校ではだめだっただろう。だから、最後にこの中学校に向けて”本当にありがとう”とお礼を言いたいと心から思う。
_________________________________

「市合奏祭の舞台で・・・」(平成10年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、緑ケ丘中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時(開校3年目)卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   市合奏祭の舞台で・・・

 市合奏祭の当日は朝から緊張していたが、本番前の舞台裏ではそれ以上だった。周りのみんなの様子も笑顔は見えたが、その中にも緊張があった。自分達の前に演奏している学校の曲はとても上手に聞こえた。出番を待っている時間はとても長く感じた。どうにか心を落ち着かせようとしたが、なかなか落ち着かなかった。その内、出番が回ってきた。舞台に出ていく時は頭の中は真っ白で、何も考えることはできなかった。でも、心の中は不思議と落ち着いていた。先生の指揮棒があがり演奏が始まる時には、もうほとんど緊張はなくなっていた。演奏をしている間はあっという間だった。
 短い時間だったが、演奏中はみんなの心が一つになった気がした。演奏が終わり舞台を降りると、みんな笑顔で満足そうな顔をしていた。私は今まで長い間演奏をやってきたが、その時初めて自分達の演奏に感動したと思う。中学校三年間目指してきたものが達成された喜びは忘れないだろう。
 私は管弦楽部の中で活動してきてたくさんのことを学んだ。少しずつ積み上げ、一つのものをつくり出すこと。自分だけでなく他の人と協力し助け合うこと。この経験をこれからたくさんのことに生かしていきたい。
_________________________________

「学校」(平成10年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、緑ケ丘中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時(開校3年目)卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   三年間続けた陸上

 僕らは緑ケ丘中学校の第一期生。
 新しい校舎。新しい体育館。新しい机。広い校庭。全てが新しい学校。制服のないまま入学した新しい校舎も今では増築され、壁にはキズがたくさんついてきた。いろいろなことを学んだ教室の黒板にも、先生が書いたキズあとも多少残っている。
 新しい体育館の床や壁にもたくさんのキズがついている。この体育館のキズは、僕らが部活を頑張った証だ。
 新しい机も、今では机の端にもキズがついている。このキズは、僕らがいろいろなことを学んだ証だ。
 広い校庭も今ではきれいに整備され、サッカーゴールもサビが目立つ。他の学校にはない広い校庭の地面にも多少ボコボコが目立ってきた。外の部活や運動を頑張った証だ。
 何度も通学路を往復して学校へ通っていた。
 この学校では、いろいろなことを学び、いろいろな思い出をつくってきた。
 雨にも負けず、風にも負けず、毎日、毎日、この緑ケ丘中学校に僕らは登校していたんだな。
_________________________________

本校ホームページの【アクセス数】が☆148000件☆を超えました!<今年度目標を既に達成し記録更新中!>(今年度スタートして359日目)(感謝)(笑顔)

画像1 画像1
 いつも本校のホームページをご覧いただきありがとうございます!(感謝)
 ホームページでは、緑ケ丘中の子どもたちの活躍する姿、学校の様子や出来事などをできるだけリアルタイムに発信しています。
 今年度スタートしてから359日目の昨日(3月26日(木))で本校ホームページの【アクセス数】が☆148000件☆を超えました!<今年度目標を既に達成し記録更新中!>(笑顔)(笑顔)(笑顔)
 今年度(平成26年度)のアクセス件数目標を「80,000件」としていましたが、9月24日(水)に達成することができました。そこで、新たな目標を『120000件』とし1月13日(火)にその目標も達成することができました。
 今後もホームページの更なる充実に努めながら記録更新して参りますので、これからも本校のホームページを引き続きご覧いただきたいと思います。

今朝の緑ケ丘は◎晴れ◎〜気温「4度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の緑ケ丘は◎晴れ◎で、朝7時20分頃の気温は「4度」です。
 本日は春休み3日目です。

本校ホームページの【アクセス数】が☆147000件☆を超えました!<今年度目標を既に達成し記録更新中!>(今年度スタートして357日目)(感謝)(笑顔)

画像1 画像1
 いつも本校のホームページをご覧いただきありがとうございます!(感謝)
 ホームページでは、緑ケ丘中の子どもたちの活躍する姿、学校の様子や出来事などをできるだけリアルタイムに発信しています。
 今年度スタートしてから357日目の昨日(3月24日(火))で本校ホームページの【アクセス数】が☆147000件☆を超えました!<今年度目標を既に達成し記録更新中!>(笑顔)(笑顔)(笑顔)
 今年度(平成26年度)のアクセス件数目標を「80,000件」としていましたが、9月24日(水)に達成することができました。そこで、新たな目標を『120000件』とし1月13日(火)にその目標も達成することができました。
 今後もホームページの更なる充実に努めながら記録更新して参りますので、これからも本校のホームページを引き続きご覧いただきたいと思います。

西の夜空高くに◇三日月◇が明るく輝く(笑顔)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今夜は空気が澄んでいるためか、西の空高くに◇三日月◇が明るく輝いています。(笑顔)

※ デジカメで撮影しました。

学校だより「みどり」第90号(最終号)を発行

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、学校だより「みどり」第90号(最終号)を発行いたしました。
 記事の内容は「明日から春休みです!事故やケガなどないように!」「今年度の『図書館の貸出冊数(クラス別)☆第1位☆は◇1年6組◇(881冊)』」です。
 詳細につきましては、【お知らせ】の<学校だより>の第90号をご覧ください。

本校ホームページの【アクセス数】が☆146000件☆を超えました!<今年度目標を既に達成し記録更新中!>(今年度スタートして354日目)(感謝)(笑顔)

画像1 画像1
 いつも本校のホームページをご覧いただきありがとうございます!(感謝)
 ホームページでは、緑ケ丘中の子どもたちの活躍する姿、学校の様子や出来事などをできるだけリアルタイムに発信しています。
 今年度スタートしてから354日目の一昨日(3月21日(土))で本校ホームページの【アクセス数】が☆146000件☆を超えました!<今年度目標を既に達成し記録更新中!>(笑顔)(笑顔)(笑顔)
 今年度(平成26年度)のアクセス件数目標を「80,000件」としていましたが、9月24日(水)に達成することができました。そこで、新たな目標を『120000件』とし1月13日(火)にその目標も達成することができました。
 今後もホームページの更なる充実に努めながら記録更新して参りますので、これからも本校のホームページを引き続きご覧いただきたいと思います。

今朝の緑ケ丘は△曇り空△〜気温「5度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の緑ケ丘は△曇り空△で、朝6時40分頃の気温は「5度」です。
 本日は修了式で、給食がないため弁当持参となっております。

「一期生」(平成10年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、緑ケ丘中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時(開校3年目)卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   三年間続けた陸上

 平成8年3月、6年間の小学生活を終えて、僕らは中学生になった。でも、普通の中学生とは少し違っていた。というより、だいぶ違った。制服や校歌、校章、生徒会など何もなく、学校がスタートラインの上に立った状態だった。
 そんな中、僕が一番違和感を感じていたのが制服だった。普通の中学1年生というのは、真新しい制服に身を包み、中学生という自覚を持って入学していくのが一般的だろう。でも、僕らは小学生の通学の時と全然変わらない服装だった。私服で中学校に通っていたのだ。地域の人からは、僕らは中学生に見えていたのだろうか。第一、僕自身に制服がないせいか『小学生』の頃の気持ちが抜けきらなかった。制服が中学校生活を送る上でいかに重要な存在だったか。中学生になるにはやはり制服は必要だった。
 それから1年後、僕らが2年生になった時に緑ケ丘中学校の制服を着て通学するようになった。その時は、僕は「これからが本当の中学校生活、本当の中学1年生だ。」と感じていた。もう一ヶ月位しかこの制服を着ていられないけれど、もう少し、あと少しだけこの制服を着ていたかった。
_________________________________

本日(22日(日))行われる『京都フィルハーモニー室内合奏団 特別公演』に、本校管弦楽部の子どもたちが特別出演します!〜機会がありましたら会場でご視聴ください!

画像1 画像1
 本日(22日(日))14:00〜(開場13:30)、郡山市民文化センター中ホールに於いて<第3回ウィーン・フィル&サントリー音楽復興記念賞 音楽でつながろう!福島〜京都〜ウィーン>『京都フィルハーモニー室内合奏団 特別公演』が開催されます。
 この演奏会に本校管弦楽部の子どもたちが特別出演します!
 他に特別出演する学校は、管弦楽部で郡山二中、郡山五中、合唱部で郡山二中、郡山七中、行健中、大槻中です。ウィーン・フィルのメンバー数名もコンサートに出演する予定です。
 機会がありましたら、ぜひ会場でご視聴いただきたいと思います。

「三年間続けた陸上」(平成10年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、緑ケ丘中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時(開校3年目)卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   三年間続けた陸上

 三年生の時の市の駅伝大会では、僕は選手にはなれなく補欠でした。この駅伝大会に向けて冬の寒い時から陸上競技場で練習をしたり、夏休みに合宿をしたりして駅伝大会に向けて頑張りました。合宿の時の練習はとても辛かったです。それでも僕は一生懸命頑張りました。けれど選ばれませんでした。その時は、とっても悔しくて悔しくて仕方ありませんでした。
 大会当日、一区の選手がスタートしてぶっちぎりでゴールしました。その結果、県大会に進むことができました。県大会でもみんな頑張って4位に入賞することができました。惜しくも上の大会に行く事はできなかったけれど、今まで3年間、選手と補欠の真ん中にいて、選手がうらやましかったけど、県大会で補欠も選手も一つになってやり遂げたということがものすごく胸にこみ上げました。そのとき、3年間一緒に頑張ってきた仲間達の応援と選手は、学校のためと僕らのために走ったことが、僕らのために走ったことが、僕たちに友情を超えた何かが生まれた気がしました。
 陸上を続けたからこそ、生まれる何かがあるということが分かって、僕はとても嬉しかった。この陸上を続けたということを、これからずっと僕の誇りにしたい。
_________________________________

◆先生のおすすめの本◆(図書室前廊下掲示板より)

画像1 画像1
 本校の図書室は、司書補の遠藤さんや図書委員会の子どもたちによっていつもきれいに整美されています。図書室を明るく入りやすく、そして図書室に自然と足を運びたくなるような雰囲気をつくるため、図書室前廊下掲示板に「新着図書」や「おすすめの本」の紹介を工夫して掲示してあります。
 現在は◆先生のおすすめの本◆のコーナーがあり、職員一人一人の紹介カードが掲示してあります。その一部を以下に紹介します。子どもたちにぜひ読んでほしいものです。
_________________________________

○『白い犬とワルツ』(テリー・ケイ)
 長年連れ添った妻に先立たれ、自らも病に侵された老人サムは、温かい子どもたちの思いやりに感謝しながらも一人で余生を生き抜こうとする。妻の死後、どこからともなく現れた白い犬と寄り添うようにして、犬はサム以外の人間の前にはなかなか姿を見せず、声も立てない。
 あなたには、白い犬が見えますか?

○『もうすぐ社会に出る18歳からのマナー・ブック』(多湖 輝著)
 あと数年経つと社会に出ていくみなさんへ少し役立つかなと思いました。心構えとして読んでみるとよいかも知れませんね。ぜひ読んでください。
_________________________________

今年度の『図書館の貸出冊数(クラス別)☆第1位☆』は◇1年6組◇(881冊)

画像1 画像1
 本校では、図書館の本を年間1人20冊以上を読むことを奨励しています。
 図書室前廊下の掲示板には、定期的(毎月)に『クラス別貸出冊数』が掲示されています。16日(月)で今年度の本の貸出は終了し、今年度の貸出冊数が確定しました。
 今年度の総貸出冊数は5,828冊(1人平均12冊)で、のクラス別貸出冊数のベスト5は以下のとおりです。

   第1位 1年6組 881冊

   第2位 2年2組 807冊

   第3位 1年3組 675冊

   第4位 1年1組 509冊

   第5位 2年1組 420冊 

 子どもたちはよく頑張って読書したと思います。今後も継続して読書活動に励んでほしいです。(期待)

◇図書委員 おすすめの本◇(図書室前廊下掲示板より)

画像1 画像1
 本校の図書室は、司書補の遠藤さんや図書委員会の子どもたちによっていつもきれいに整美されています。図書室を明るく入りやすく、そして図書室に自然と足を運びたくなるような雰囲気をつくるため、図書室前廊下掲示板に「新着図書」や「おすすめの本」の紹介を工夫して掲示してあります。
 現在は◇図書委員 おすすめの本◇のコーナーがあり、図書委員会の子どもたちの紹介カードが掲示してあります。その一部を以下に紹介します。ぜひ読んでほしいものです。
_________________________________

○『グラツィオーイ』(山口なおみ著)
 弱小吹奏楽部のお話。上下関係、友情、恋・・・果たしてその行方は!?管弦楽部はもちろん音楽好きな人 必読だよっ!!
_________________________________

本校ホームページの【アクセス数】が☆☆145000件☆☆を超えました!<今年度目標を既に達成し記録更新中!>(今年度スタートして352日目)(感謝)(笑顔)

画像1 画像1
 いつも本校のホームページをご覧いただきありがとうございます!(感謝)
 ホームページでは、緑ケ丘中の子どもたちの活躍する姿、学校の様子や出来事などをできるだけリアルタイムに発信しています。
 今年度スタートしてから352日目の昨日(3月19日(木))で本校ホームページの【アクセス数】が☆☆145000件☆☆を超えました!<今年度目標を既に達成し記録更新中!>(笑顔)(笑顔)(笑顔)
 今年度(平成26年度)のアクセス件数目標を「80,000件」としていましたが、9月24日(水)に達成することができました。そこで、新たな目標を『120000件』とし1月13日(火)にその目標も達成することができました。
 今後もホームページの更なる充実に努めながら記録更新して参りますので、これからも本校のホームページを引き続きご覧いただきたいと思います。

今朝の緑ケ丘は◎晴れ◎〜気温「7度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の緑ケ丘は◎晴れ◎で、朝6時40分頃の気温は「7度」です。
 本日は給食がない(昨日で給食は終了)ため◇弁当持参◇となっております。

「手作りパズル」(1年美術科作品)

画像1 画像1
 美術室に「手作りパズル」(1年美術科作品)が展示してあります。この作品は、子どもたちがデザイン画でピースの形を複雑でユニークにするなど工夫をしたり、電動糸のこぎりで丁寧に切断したり、紙やすりできれいに形を整え、そして絵具で色を塗りパズルを完成させたものです。
 来校される機会がありましたら、ぜひご覧いただきたいと思います。

今朝の緑ケ丘は●雨●〜気温「7度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の緑ケ丘は●雨●で、朝6時40分頃の気温は「7度」です。
 今日の給食が今年度最後(明日は弁当持参)となります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業日(〜4/5)
郡山市立緑ケ丘中学校
〒963-0701
住所:福島県郡山市緑ケ丘西四丁目1番地の1
TEL:024-956-2080
FAX:024-956-2090