本校のホームページをいつもご覧いただきありがとうございます〜本校では「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校であるために」のスローガンの下、「知・徳・体のバランスの取れた生徒」を育成するために、「生徒のよさを見つけ、励まし、伸ばす」ことを念頭に置いた教育活動を展開し、「保護者から信頼され、地域に愛される学校」を目指します!

12月のほけんだより(冬休み号)

画像1 画像1
 本日、『12月のほけんだより(冬休み号)』を発行致しました。内容は、「かぜのクイズ?」「いつでもできる健康体操」「生活のリズムを大切に〜休日もいつも通りに早寝・早起き!」などです。
 詳細につきましては、<お知らせ>の中をご覧ください。

現職教育研究の<研究授業(美術科)>が行われる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、以下の目的のために、全職員で現職教育研究を行っています。

○生徒や地域の実態を考慮し、本校の教育目標に照らし合わせ、教育活動に必要な研究を全職員で協力して行い、研究の成果を日々の教育実践に生かす。
○広い視野に立って、専門職としての資質を高め、指導力の向上を図る。

 本年度の研究主題は『互いに学び合う学習集団を育て、確かな学力を身につけさせるための授業とはどうあるべきか』とし、研究2年次の副主題を「生徒が主体的に学び合う学習活動の工夫」としています。現在、各教科で学び合いを工夫しながら確かな学力を身につけさせようと取り組んでいます。その検証として、研究授業を一人1授業以上を行い相互参観しながら、適宜全体協議会も行うことにしています。
 本日(22日(月))2校時目、美術室で1年3組の美術科の研究授業を行いました。本時のねらいは「制作途中の作品を相互鑑賞して、それぞれの表現のよさや工夫を感じ取り、さらに自分の制作に見通しをもって主体的に取り組むことができる。」で、どもたちは意欲的に学習していました。
 参観した職員は、授業の良かった点や課題・改善点などを付箋紙に自由記述し授業者に提供し、指導法の改善・工夫に生かしています。

今朝の緑ケ丘は◇うっすら雪化粧◇〜気温「0度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の緑ケ丘は◇うっすら雪化粧◇で、朝6時40分頃の気温は「0度」です。
 本日は『第2学期終業式』で給食もあります。

本校ホームページの【アクセス数】が☆114000件☆を超えました!(今年度スタートして263日目)(感謝)(笑顔)

画像1 画像1
 いつも本校のホームページをご覧いただきありがとうございます!(感謝)
 ホームページでは、緑ケ丘中の子どもたちの活躍する姿、学校の様子や出来事などをできるだけリアルタイムに発信しています。
 今年度スタートしてから263日目の昨日(12月20日(土))で本校ホームページの【アクセス数】が☆114000件☆を超えました!(笑顔)(笑顔)
 今年度(平成26年度)のアクセス件数目標を「80,000件」としていましたが、9月24日(水)に達成することができました。そこで、新たな目標を『120000件』とし、今後もホームページの更なる充実に努めて参りますので、これからも本校のホームページを引き続きご覧いただきたいと思います。

「私の三年間」(平成9年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、緑ケ丘中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時(開校2年目)卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   私の三年間

 中学生になってからもう三年が過ぎようとしている。長いようで短くて、まだ信じられない。一年生の頃は、中学三年生というともう大人で遠い存在に思えた。それなのに、もう中学を卒業しなくてはいけないなんて、信じられない。三年間なんて、あっという間なんだなと思った。特に、三年生の一年間はとても早い。この前まで、暑い中だらだらとアイスを食べて扇風機の前で寝っ転がっていたのに。時が過ぎるのが早すぎて不思議な感じがする。短かった三年間だけど、振り返ってみるといろいろなことがあったような気がする。
 一年生の時はまだ宮城中学校に通っていた。その頃、私は学校までの細い坂道を自転車を引きながら上るのが嫌いでたまらなかった。夏とかはよくでっかいカエルとかヘビがいたし。それに、あの坂を自転車で下りて転んで泥だらけになって学校に行ったことがあったので、宮城中までの道のりがとても嫌だった。だけど、今ではそれも”いい思い出”になっていて、変な感じがする。
 中学校では、いろいろな思い出がつくれてよかった。私にとって、緑ケ丘中学校に通って勉強することは日常のことだったけど、もう少ししたらそのことが日常ではなくなってしまうので、あとの時間を大切にしなくてはいけないと思った。
 私には、まだ将来の夢とかがはっきりしていなくて、未来の自分がまだ見えないでいるけど、これからいろんなことを経験して、早く自分の夢を持てたらいいなと思う。そのために、今までよりいろんなことに頑張れるようになりたい。
_________________________________

最後の【人権道徳授業】が行われる

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日(19日(金))、人権擁護委員 齋藤 鈴子様 を講師にお招きし、大空学級で最後の【人権道徳授業】を行いました。この道徳授業は、「道徳授業において人権意識を高めるために,外部講師を招いた授業を行う。」ことを目的として行われてきたもので、11月〜12月に全学年全学級において実施してきました。
 齋藤様から、人権擁護の仕事の紹介、人権についての説明、国際交流NGOピースボートでの体験談や絵本の読み聞かせなどがあり、子どもたちの心に残るたいへん貴重な学習でした。

新着図書がぞくぞく入荷する

画像1 画像1
 本校の図書室は、司書補の遠藤さんや図書委員会の子どもたちによっていつもきれいに整美されています。図書室を明るく入りやすく、そして図書室に自然と足を運びたくなるような雰囲気をつくるため、図書室前廊下掲示板を工夫しています。
 図書室前廊下掲示板には続々入荷した「新着図書」の紹介を工夫して掲示してあります。その掲示板を見ると思わず読みたくなります。(笑顔)

  ・クリスマスのまえのばん
  ・天使のクリスマス
  ・A Small Miracle 聖なる夜に
  ・いなくなれ、群青
  ・森絵都リズム
  ・日本語のニュアンス練習帳
  ・紙コップのオリオン
  ・名前をうばわれた少女 わたしはエファじゃない
  ・石を抱くエイリアン
  ・Marcelo in the Real World
  ・ミサゴのくる谷
  ・地球の今と歴史がわかるビジュアル世界大地図

東の空高くに◇三日月◇がくっきり

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は空気が澄んでいるようです。東の空高くに◇三日月◇がくっきり見えます。(笑顔)

※ デジカメで撮影しました。

今朝の緑ケ丘は△曇り空△〜気温「0度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の緑ケ丘は△曇り空△で、朝6時40分頃の気温は「0度」です。いよいよ2学期の残授業日数は終業式の1日だけとなりました。

◆先生のおすすめの本◆(図書室前廊下掲示板より)

画像1 画像1
 本校の図書室は、司書補の遠藤さんや図書委員会の子どもたちによっていつもきれいに整美されています。図書室を明るく入りやすく、そして図書室に自然と足を運びたくなるような雰囲気をつくるため、図書室前廊下掲示板に「新着図書」や「おすすめの本」の紹介を工夫して掲示してあります。
 現在は◆先生のおすすめの本◆のコーナーがあり、職員一人一人の紹介カードが掲示してあります。その一部を以下に紹介します。子どもたちにぜひ読んでほしいものです。
_________________________________

○『死ぬときに後悔すること25』(緩和医療医 大津秀一著)
 「後悔はしない」とよく言いますが、死を間近にした時、「人はどんな事を後悔しているのか」を知ることは、もしかしたら必要かもしれないです。興味のある方は読んでみてください!

○『天主信長 我こそ天下なり』(上田秀人著)
 1582年6月2日といえば、あの有名な「本能寺の変」。ここには、多くの謎がある。”信長の遺体が見つからなかった”ことを、この本は面白く奇抜な物語に仕上げています。この本では、「本能寺の変」は信長自身が仕組んだことになっています。TV”月9”の「信長協奏曲」とあわせて楽しんでください。
_________________________________

今朝の緑ケ丘は◇一面雪化粧◇〜気温「−1度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の緑ケ丘は◇一面雪化粧◇で、朝6時40分頃の気温「−1度」です。風が強く寒さが厳しいです。

南東の空高くに◇三日月◇がくっきり

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は空気が澄んでいるようです。南東の空高くに◇三日月◇がくっきり見えます。(笑顔)

※ デジカメで撮影しました。

学校周辺は◇うっすら雪化粧◇〜気温「0度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校周辺は◇うっすら雪化粧◇で、朝6時40分頃の気温は「0度」です。冷え込みが厳しい朝を迎えました。

学校だより「みどり」第74号を発行

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、学校だより「みどり」第74号を発行いたしました。
 記事の内容は「『冬季市内中学校バレーボール選手権大会』で、本校女子バレー部が☆第3位☆入賞!(拍手)」「平成27年度県立高等学校入学者選抜におけるインフルエンザへの対応について(福島県教育委員会)」「大平町字後田地内で<道路改良工事>(〜3月31日)が行われます!〜ご理解とご協力を」「20日(土)に◇資源回収◇を実施する予定(荒天の場合は中止)です!〜ご協力をよろしくお願いします!」です。
 詳細につきましては、【お知らせ】の<学校だより>の第74号をご覧ください。

本校ホームページの【アクセス数】が☆112000件☆を超えました!(今年度スタートして256日目)(感謝)(笑顔)

画像1 画像1
 いつも本校のホームページをご覧いただきありがとうございます!(感謝)
 ホームページでは、緑ケ丘中の子どもたちの活躍する姿、学校の様子や出来事などをできるだけリアルタイムに発信しています。
 今年度スタートしてから256日目の一昨日(12月13日(土))で本校ホームページの【アクセス数】が☆112000件☆を超えました!(笑顔)(笑顔)
 今年度(平成26年度)のアクセス件数目標を「80,000件」としていましたが、9月24日(水)に達成することができました。そこで、新たな目標を『120000件』とし、今後もホームページの更なる充実に努めて参りますので、これからも本校のホームページを引き続きご覧いただきたいと思います。

学校だより「みどり」第73号を発行

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、学校だより「みどり」第73号を発行いたしました。
 記事の内容は「『緑ケ丘中学校区四校PTA連絡協議会』が開かれる」「『ノロウイルスに関するQ&A』(厚生労働省)」です。
 詳細につきましては、【お知らせ】の<学校だより>の第73号をご覧ください。

12月のほけんだより

画像1 画像1
 先日、『12月のほけんだより』を発行致しました。内容は、「かぜとインフルエンザのちがいについて」「手洗い・うがいをしよう!」「きれいなハンカチ・タオル持ち歩いている?」「おうちのかたへ」などです。
 詳細につきましては、<お知らせ>の中をご覧ください。

今朝の緑ケ丘は△曇り空△〜気温「4度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の緑ケ丘は△曇り空△で、朝6時40分頃の気温は「4度」です。今にも雨や雪が降り出しそうです。

「図書だより」第6号を発行

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、「図書だより」第6号を発行致しました。内容は「冬休みの貸出 15日(月)から」「読書パズル結果!」「先生のおすすめの本」「8月から11月までの多読者」です。
 詳細につきましては、<お知らせ>の中をご覧ください。

◆先生のおすすめの本◆(図書室前廊下掲示板より)

画像1 画像1
 本校の図書室は、司書補の遠藤さんや図書委員会の子どもたちによっていつもきれいに整美されています。図書室を明るく入りやすく、そして図書室に自然と足を運びたくなるような雰囲気をつくるため、図書室前廊下掲示板に「新着図書」や「おすすめの本」の紹介を工夫して掲示してあります。
 現在は◆先生のおすすめの本◆のコーナーがあり、職員一人一人の紹介カードが掲示してあります。その一部を以下に紹介します。子どもたちにぜひ読んでほしいものです。
_________________________________

○『中学生の夢 47都道府県47人の中学生の夢』(日本ドリームプロジェクト著)
 みなさんと同じ中学生の夢がたくさん書かれています。夢に向かっていたら悔しくて涙が出てしまうこともあるし、失敗して落ち込んでしまうこともあります。でも失敗するからこそ今の自分が見えてきて、これから何をするべきかが見えてきます。そうやって失敗も成功も経験しながら夢に向かっていくからこそ、達成したときの喜びは大きいし、そうやって人生の方がおもしろいと思います。ぜひ読んでみてください。

○『三国志男』(さくら剛著)
 三度のご飯より三国志が大好きな作者が、単身中国に乗り込みます。中国語が分からないのに、「関羽」「赤壁」とメモのみで行き先を伝え、遺跡100ヶ所近くを制覇します。憧れの軍師の像や絶世の美女<小喬>の展示人形は大変な姿に?後は読んでのお楽しみ!?抱腹絶倒間違いなし!!
_________________________________
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業日(〜4/5)
郡山市立緑ケ丘中学校
〒963-0701
住所:福島県郡山市緑ケ丘西四丁目1番地の1
TEL:024-956-2080
FAX:024-956-2090