本校のホームページをいつもご覧いただきありがとうございます〜本校では「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校であるために」のスローガンの下、「知・徳・体のバランスの取れた生徒」を育成するために、「生徒のよさを見つけ、励まし、伸ばす」ことを念頭に置いた教育活動を展開し、「保護者から信頼され、地域に愛される学校」を目指します!

新着図書がぞくぞく入荷する

画像1 画像1
 本校の図書室は、司書補の遠藤さんや図書委員会の子どもたちによっていつもきれいに整美されています。図書室を明るく入りやすく、そして図書室に自然と足を運びたくなるような雰囲気をつくるため、図書室前廊下掲示板を工夫しています。
 図書室前廊下掲示板には続々入荷した「新着図書」の紹介を工夫して掲示してあります。その掲示板を見ると思わず読みたくなります。(笑顔)

  ・発電所のねむるまち
  ・チョコレート屋のねこ
  ・サクラ咲く
  ・ドミノ
  ・窓から逃げた100歳の老人
  ・想像ラジオ
  ・ハチミツドロップス
  ・デミアン
  ・プチ革命 言葉の森を育てよう
  ・光のうつしえ
  ・希望の木
  ・なぜ生まれてきたのか

本校ホームページの【アクセス数】が☆133000件☆を超えました!<今年度目標を既に達成し記録更新中!>(今年度スタートして322日目)(感謝)(笑顔)

画像1 画像1
 いつも本校のホームページをご覧いただきありがとうございます!(感謝)
 ホームページでは、緑ケ丘中の子どもたちの活躍する姿、学校の様子や出来事などをできるだけリアルタイムに発信しています。
 今年度スタートしてから322日目の昨日(2月17日(火))で本校ホームページの【アクセス数】が☆133000件☆を超えました!<今年度目標を既に達成し記録更新中!>(笑顔)(笑顔)(笑顔)
 今年度(平成26年度)のアクセス件数目標を「80,000件」としていましたが、9月24日(水)に達成することができました。そこで、新たな目標を『120000件』とし1月13日(火)にその目標も達成することができました。
 今後もホームページの更なる充実に努めながら記録更新して参りますので、これからも本校のホームページを引き続きご覧いただきたいと思います。

今朝の緑ケ丘は◇雪◇〜気温「0度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の緑ケ丘は◇雪◇で、朝6時40分頃の気温は「0度」です。
 本日は、1・2学年で定期テスト4(第2日目)が実施されます。

◇図書委員 おすすめの本◇(図書室前廊下掲示板より)

画像1 画像1
 本校の図書室は、司書補の遠藤さんや図書委員会の子どもたちによっていつもきれいに整美されています。図書室を明るく入りやすく、そして図書室に自然と足を運びたくなるような雰囲気をつくるため、図書室前廊下掲示板に「新着図書」や「おすすめの本」の紹介を工夫して掲示してあります。
 現在は◇図書委員 おすすめの本◇のコーナーがあり、図書委員会の子どもたちの紹介カードが掲示してあります。その一部を以下に紹介します。ぜひ読んでほしいものです。
_________________________________

○『地方別方言語源辞典』(真田信治・友定賢治著)
<内容>
 北海道から沖縄までの方言が書いてある本
<おすすめの理由>
 いろいろな方言が載っていて面白いから。

○『千年ジュリエット』(初野 晴著)
 清水南高校、文化祭間近。晴れの舞台を前に、吹奏楽部の元気な少女、穂村チカと、残念系美少年の上条ハルタも、練習に力が入る。文化祭で巻き起こる、笑って泣ける事件の数々!
 頭脳派ハルタと行動派のチカが謎を解くことが好きです!
_________________________________

今朝の緑ケ丘は△曇り空△〜気温「−1度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の緑ケ丘は△曇り空△で、朝6時40分頃の気温は「−1度」です。
 本日は、1・2学年で定期テスト、3学年で実力テストが実施されます。

「手作りパズル」(1年美術科作品)

画像1 画像1
 美術室に「手作りパズル」(1年美術科作品)が展示してあります。この作品は、子どもたちがデザイン画でピースの形を複雑でユニークにするなど工夫をしたり、電動糸のこぎりで丁寧に切断したり、紙やすりできれいに形を整え、そして絵具で色を塗りパズルを完成させたものです。
 来校される機会がありましたら、ぜひご覧いただきたいと思います。

本校ホームページの【アクセス数】が☆132000件☆を超えました!<今年度目標を既に達成し記録更新中!>(今年度スタートして319日目)(感謝)(笑顔)

画像1 画像1
 いつも本校のホームページをご覧いただきありがとうございます!(感謝)
 ホームページでは、緑ケ丘中の子どもたちの活躍する姿、学校の様子や出来事などをできるだけリアルタイムに発信しています。
 今年度スタートしてから319日目の昨日(2月14日(土))で本校ホームページの【アクセス数】が☆132000件☆を超えました!<今年度目標を既に達成し記録更新中!>(笑顔)(笑顔)(笑顔)
 今年度(平成26年度)のアクセス件数目標を「80,000件」としていましたが、9月24日(水)に達成することができました。そこで、新たな目標を『120000件』とし1月13日(火)にその目標も達成することができました。
 今後もホームページの更なる充実に努めながら記録更新して参りますので、これからも本校のホームページを引き続きご覧いただきたいと思います。

「私の大切なもの」(平成9年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、緑ケ丘中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時(開校2年目)卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   思い出をいつまでも

 私は人生の半分以上悩み続けたことがあります。それは体が大きいことです。これには本当に心の底から悩みました。小さな行動も全部目立ってしまい、運動会の目印にされるし、可愛らしくも何ともありません。他に悩むべきとはたくさんありました。勉強も大して出来なかったし、スポーツは特に駄目でした。体が大きいくせに何も出来ない私は、これこそ”ウドの大木”です。こんな私が悩みながらも、今まで楽しく学校に通えたのは友達のお陰でしょう。一緒に遊んだことを思い出すと、とても懐かしい気持ちになります。今は中学生になったので、みんなも大きくなり私は余り目立たなくなりましたが、いざそうなってみると案外淋しいものです。でも、私の小さい時かずっと望んできたことなので、とても喜ばしいことです。今私の仲良くしてくれる人は、みんな素朴でよい人ばかりです。これからも仲良くしていけたらなと思っています。
 緑ケ丘中学校の話になりますが、私はこの緑ケ丘中学校での2年間いろんなことに頑張れたました。何でも頑張れる環境をつくってくれた先生方に感謝しなくてはいけません。私は、2年生の時、学校の帰り道を歩いていたら、カエルの鳴き声がするのでキョロキョロしていたら、草の茂みから仔猫が出てきました。それはもう可愛らしく、私は直ぐ家に持って帰りました。今はもう我が家に猫はいなくてはならない存在です。家族なのです。緑ケ丘中学校に通っていなかったら、猫は家族にならなかったでしょう。中学校に感謝しなくてはいけません。
 私は、これからの人生、友達や猫を大切にしていきたいと思うのです。
_________________________________

◇図書委員 おすすめの本◇(図書室前廊下掲示板より)

画像1 画像1
 本校の図書室は、司書補の遠藤さんや図書委員会の子どもたちによっていつもきれいに整美されています。図書室を明るく入りやすく、そして図書室に自然と足を運びたくなるような雰囲気をつくるため、図書室前廊下掲示板に「新着図書」や「おすすめの本」の紹介を工夫して掲示してあります。
 現在は◇図書委員 おすすめの本◇のコーナーがあり、図書委員会の子どもたちの紹介カードが掲示してあります。その一部を以下に紹介します。ぜひ読んでほしいものです。
_________________________________

○『セブンスタワー』(ガース・ニクス著)
<内容>
 主人公タルはサンストーンという石を手に入れるためにさがす旅。
<おすすめの理由>
 私自身、この本を読んで面白いと思ったから。

○『いまだから知りたい元素と周期表の世界』(京極 一樹著)
<理由>
 元素の周期表のしくみや分かりやすい元素図解などが載っているから。
_________________________________

本校ホームページの【アクセス数】が☆131000件☆を超えました!<今年度目標を既に達成し記録更新中!>(今年度スタートして317日目)(感謝)(笑顔)

画像1 画像1
 いつも本校のホームページをご覧いただきありがとうございます!(感謝)
 ホームページでは、緑ケ丘中の子どもたちの活躍する姿、学校の様子や出来事などをできるだけリアルタイムに発信しています。
 今年度スタートしてから317日目の昨日(2月12日(木))で本校ホームページの【アクセス数】が☆131000件☆を超えました!<今年度目標を既に達成し記録更新中!>(笑顔)(笑顔)(笑顔)
 今年度(平成26年度)のアクセス件数目標を「80,000件」としていましたが、9月24日(水)に達成することができました。そこで、新たな目標を『120000件』とし1月13日(火)にその目標も達成することができました。
 今後もホームページの更なる充実に努めながら記録更新して参りますので、これからも本校のホームページを引き続きご覧いただきたいと思います。

今朝の緑ケ丘は△曇り空△〜気温「1度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の緑ケ丘は△曇り空△で、朝6時40分頃の気温は「1度」です。

学校だより「みどり」第84号を発行

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、学校だより「みどり」第84号を発行いたしました。
 記事の内容は「関川美紗さん(3年)の家庭科作品が『第15回全国中学生創造ものづくり教育フェア<生徒作品コンクール>』に福島県代表として出品され、☆優秀賞☆に輝きました!!(拍手)」です。
 詳細につきましては、【お知らせ】の<学校だより>の第84号をご覧ください。

「手作りパズル」(1年美術科作品)

画像1 画像1
 美術室に「手作りパズル」(1年美術科作品)が展示してあります。この作品は、子どもたちがデザイン画でピースの形を複雑でユニークにするなど工夫をしたり、電動糸のこぎりで丁寧に切断したり、紙やすりできれいに形を整え、そして絵具で色を塗りパズルを完成させたものです。
 来校される機会がありましたら、ぜひご覧いただきたいと思います。

南の空高くに◇月◇がくっきり見える(笑顔)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は空気が澄んでいるためか、南の空高くに月がくっきり見えます。(笑顔)

※ デジカメで撮影しました。

今朝の緑ケ丘は△曇り空△〜気温「−1度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の緑ケ丘は△曇り空△で、朝6時40分頃の気温は「−1度」です。
 本日は7校時授業(2学期における台風の影響による臨時休校分の授業時数確保のため)となっております。

「大切にしたい思い出 私の宝物です」(平成9年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、緑ケ丘中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時(開校2年目)卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   大切にしたい思い出 私の宝物です

 私はこの緑ケ丘中学校でとても心に残るたくさんの思い出をつくることができて嬉しく思いました。
 私がいつまでも忘れることのできない思い出は、中学校最後の文化祭です。文化祭は準備期間が短くて本当に大丈夫なのかな?と不安でした。私たちのクラスの学級展示の「迷路」は問題点ばかりあり大変でしたが、クラス全員が協力し合いながら一生懸命取り組み、たくさんの人たちに楽しんでもらうことができて嬉しかったです。また、「学年ステージ発表」もあり、時々私は頭の中がパニック状態になることがありました。学年発表とあって大きな作業がたくさんあり、思うようにいかず苦労ばかりありましたが、一人ひとりが自分の仕事に責任を持ち最後まで精一杯頑張ることができました。
 私はこの文化祭準備の間、今まで関わりを持たなかった人たちや話せなかった人とも思い出に残る楽しい準備ができ、毎日学校に来るのがとても楽しくてたまりませんでした。私たち一人ひとりの努力があり、第二回緑ケ丘中学校翠巒祭を盛大に終えることができて良かったです。
 その他にも私には忘れられないたくさんの思い出があります。バレー部全員が悔し涙を流した最後の中体連。いくら全力を尽くして頑張ったことでも涙を止めることはできませんでした。
 三年生になるすべてのことに対して「最後」という言葉がつきものですが、私はこの「最後」という言葉がついてしまうことをとても悲しく感じます。でも、私の心の中の思い出は、いつになっても「最後」という言葉はつきません。だから忘れることのできないたくさんの思い出をいつまでも大切にしていきたいと思います。今まで私にたくさんの喜び・感動・思い出。毎日を楽しませてくれた皆さん、本当にありがとうございました。
_________________________________

3年女子の家庭科作品が『全国中学生創造ものづくり教育フェア』に福島県代表として出品され☆優秀賞☆に輝く!(拍手)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月24日(土)〜25日(日)、木材会館(東京都江東区)に於いて『第15回全国中学生創造ものづくり教育フェア』が開催され、「生徒作品コンクール」に本校3年女子の家庭科作品【ティッシュボックスカバー〜ショートケーキ〜】(上記写真)が、福島県代表として出品され☆優秀賞☆に輝きました!(拍手)
 この作品は、以下の点を工夫して製作しました。

・引き出したティッシュパーパーを生クリームに見立てて、ショートケーキをデザインしたこと
・いちごや生クリームを立体に見えるように製作したこと
・縫い目を均等にし、細部まで丁寧に仕上げたこと

 思わず食べたくなってしまいます!(笑顔)

◇図書委員 おすすめの本◇(図書室前廊下掲示板より)

画像1 画像1
 本校の図書室は、司書補の遠藤さんや図書委員会の子どもたちによっていつもきれいに整美されています。図書室を明るく入りやすく、そして図書室に自然と足を運びたくなるような雰囲気をつくるため、図書室前廊下掲示板に「新着図書」や「おすすめの本」の紹介を工夫して掲示してあります。
 現在は◇図書委員 おすすめの本◇のコーナーがあり、図書委員会の子どもたちの紹介カードが掲示してあります。その一部を以下に紹介します。ぜひ読んでほしいものです。
_________________________________

○『手紙』(東野 圭吾著)
 強盗殺人の罪で服役中の兄。その弟に、月に一度兄から手紙が届く。しかし、弟が幸せをつかもうとするたびに「強盗殺人犯の弟」という運命が立ちはだかる。人の絆とは何か。犯罪加害者の家族を真正面から描き、感動する本です。ぜひ、読んでみてください。

○『イラスト図解 天体』(渡部 潤一著)
 この本は、皆さんが必ず一つは持っている疑問を、イラストとオールカラーで説明してくれるとても分かりやすい本です。今の3年生は、理科で天体について学習しているので、ぜひ読んでください。
_________________________________

本校ホームページの【アクセス数】が☆130000件☆を超えました!<今年度目標を既に達成し記録更新中!>(今年度スタートして314日目)(感謝)(笑顔)

画像1 画像1 画像2 画像2
 いつも本校のホームページをご覧いただきありがとうございます!(感謝)
 ホームページでは、緑ケ丘中の子どもたちの活躍する姿、学校の様子や出来事などをできるだけリアルタイムに発信しています。
 今年度スタートしてから314日目の昨日(2月9日(月))で本校ホームページの【アクセス数】が☆☆130000件☆☆を超えました!<今年度目標を既に達成し記録更新中!>(笑顔)(笑顔)(笑顔)
 今年度(平成26年度)のアクセス件数目標を「80,000件」としていましたが、9月24日(水)に達成することができました。そこで、新たな目標を『120000件』とし1月13日(火)にその目標も達成することができました。
 今後もホームページの更なる充実に努めながら記録更新して参りますので、これからも本校のホームページを引き続きご覧いただきたいと思います。

今朝の緑ケ丘は◇小雪◇〜気温「−4度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の緑ケ丘は◇小雪◇で、朝6時40分頃の気温は「−4度」です。学校周辺は一面雪化粧となっております。
 本日は、放課後にワックス清掃(廊下)が行われます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 県立高校二期選抜,弁当
3/11 県立高校二期選抜,弁当
郡山市立緑ケ丘中学校
〒963-0701
住所:福島県郡山市緑ケ丘西四丁目1番地の1
TEL:024-956-2080
FAX:024-956-2090