本校のホームページをいつもご覧いただきありがとうございます〜本校では「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校であるために」のスローガンの下、「知・徳・体のバランスの取れた生徒」を育成するために、「生徒のよさを見つけ、励まし、伸ばす」ことを念頭に置いた教育活動を展開し、「保護者から信頼され、地域に愛される学校」を目指します!

感嘆符 風雪注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成26年12月31日21時19分の福島地方気象台発表によりますと「浜通りでは、1日未明から1日明け方まで暴風雪に警戒してください。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております。
_________________________________

  郡山市 [継続]風雪注意報 
   風 注意期間 1日未明から 1日夕方まで
     ピークは1日未明
     北西の風
     最大風速 15メートル
_________________________________

【豆知識】12月31日は「大晦日」です

画像1 画像1
 大晦日とは、長かった一年が終わり、一年の締めくくりとして年越しそばを食べる日です。年越しそばは江戸中期からの習慣で、金箔職人が飛び散った金箔を練ったそば粉の固まりに引付けて集めていたため、年越しそばを残すと翌年は金運に恵まれないといいます。この日のそばは、来る年の金運がかかっているというわけです。
 また、金は鉄のように錆びたりせず、永遠に不変の物であることから、長寿への願いも込められています。

【豆知識】12月30日は「地下鉄記念日」です

画像1 画像1
 1927(昭和2)年、上野〜浅草に日本初の地下鉄(現在の営団地下鉄銀座線)が開通しました。

【豆知識】12月29日は「清水トンネル貫通記念日」です

画像1 画像1
 1929(昭和4)年、上越線の土樽〜土合の清水トンネルが貫通しました。
 全長9704mの当時日本最長のトンネルで、7年の歳月とのべ240万人の工事動員を費して完成しました。

感嘆符 濃霧注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成26年12月29日11時28分の福島地方気象台発表によりますと「浜通りでは、30日明け方まで強風に注意してください。中通りでは、29日昼過ぎまで濃霧による視程障害に注意してください。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております。
_________________________________

  郡山市 [継続]濃霧注意報 
   濃霧 注意期間 29日昼過ぎまで
     視程 100メートル以下
_________________________________

【豆知識】12月28日は「シネマトグラフの日」です

画像1 画像1
 パリのグラン・カフェ地下でリュミエール兄弟が発明したシネマトグラフが有料公開されました。世界で初めて映画がスクリーンに映し出されたのが、1895(明治28)年のこの日です。当時上映されたのは、「工場の出口」「馬芸」「金魚採り」などの10作品でした。

【豆知識】12月27日は「浅草仲見世記念日」です

画像1 画像1
 1885(明治18)年、東京・浅草の仲見世が新装開業しました。
 煉瓦作りの新店舗139店が開店しました。
 1923(大正12)年の関東大震災で倒壊しましたが、鉄筋の建物として再建されました。

【七十二候】12月27日は『麋角解(さわしかつのおる)』です

画像1 画像1
 二十四節気は半月ごとの季節の変化を示していますが、二十四節気をさらに細かく3つに分けて気象の動きや動植物の変化を知らせるのが七十二候です。
 12月27日は『麋角解(さわしかつのおる)』で、大鹿が角を落とす頃とされています。

【豆知識】12月26日は「プロ野球誕生の日」です

画像1 画像1
 1934(昭和9)年12月26日、東京・丸の内の日本興業倶楽部で大日本東京野球倶楽部の設立総会が開かれ、日本初のプロ野球チームが誕生しました。
 これが、読売巨人軍の前身です。
 当時の主力選手は、同年の日米野球などでも活躍したメンバーでした。
 この日は、「ジャイアンツの日」とも呼ばれています。

【豆知識】12月25日は「クリスマス(キリスト降誕祭)」です

画像1 画像1
 イエス・キリストの降誕記念日です。
 西暦336年にイエス・キリストの降誕の日と決定されました。
 キリストがこの日に生まれたという確証はなく、ローマの冬至を祝う「太陽の祝日」と結び附けられたものと言われています。
 日本では1874年に最初のクリスマスパーティーが開かれ、現在では宗教を越えた年末の国民行事となっています。

【豆知識】12月24日は「クリスマスイブ」です

画像1 画像1
 イエス・キリストの生誕を祝う、キリスト降誕祭前日がクリスマスイブです。
 キリスト教の教会では、前夜祭として、クリスマス当日にかけて深夜ミサが行われます。教会では賛美歌を歌い、キリスト誕生の話が語られます。

【豆知識】12月23日は「東京タワー完成の日」です

画像1 画像1
 1958(昭和33)年、東京・芝公園に東京タワーが完成し、完工式が行われました。
 高さ333mでパリのエッフェル塔より13m高く、当時世界一の高さの建造物となりました。
 現在でも、世界で最も高い自立鉄塔です。

12月23日は「天皇誕生日」です

画像1 画像1
 天皇の誕生日を祝う国民の祝日です。
 1933(昭和8)年、皇太子継宮明仁親王(今上天皇)が誕生されました。
 東京に親王生誕を知らせるサイレンが鳴り、人々は旗や提灯を持って街を行列して祝いました。

【豆知識】12月22日は「労働組合法制定記念日」です

画像1 画像1
 1945(昭和20)年、「労働組合法」が公布されました。
 「労働組合法」は、労働者の団結権・団体交渉権・団体行動権等の保障について定めた法律で、「労働基準法」「労働関係調整法」とともに「労働3法」と呼ばれています。

【二十四節気】12月22日は「冬至 (とうじ) 」です

画像1 画像1
 1年を24に分けて季節を表す二十四節気の一つが「冬至 」です。
 「日南の限りを行て日の短きの至りなれば也」、一年中で最も夜の長い日で、この日より日が伸び始めることから、古くはこの日を年の始点と考えられました。冬至南瓜や柚湯の慣習が残る日です。

【七十二候】12月22日は『乃東生(なつかれくさしょうず)』です

画像1 画像1
 二十四節気は半月ごとの季節の変化を示していますが、二十四節気をさらに細かく3つに分けて気象の動きや動植物の変化を知らせるのが七十二候です。
 12月22日は『乃東生(なつかれくさしょうず)』で、夏枯草が芽を出す頃とされています。

【豆知識】12月21日は「クロスワードの日」です

画像1 画像1
 1913(大正2)年のこの日、『ニューヨーク・ワールド』紙が日曜版の娯楽のページにクロスワードパズルを掲載しました。
 それ以前からクロスワードは存在していましたが、新聞の連載をまとめた本が1924(大正13)年に刊行され、世界中にクロスワードパズルが広まりました。

【豆知識】12月20日は「霧笛記念日」です

画像1 画像1
 霧笛は、灯台や船が位置を音で知らせるもので、航路標識の一つです。
 1879(明治12)年のこの日、青森県・津軽海峡の本州側東海岸にある尻屋崎灯台に、日本で初めて霧笛が設置されました。
 今、尻屋崎灯台は文化資産として重要な建造物とされています。

【豆知識】12月19日は「日本初飛行の日」です

画像1 画像1
 ライト兄弟から遅れること7年と2日後の1910(明治43)年12月19日、日本最初の飛行訓練が開始されました。
 場所は東京・代々木錬兵場(代々木公園)、パイロットは徳川好敏工兵大尉でした。5日後に離陸に成功、飛行時間は4分、高度70メートル、飛行距離3000メートルを記録しました。

【豆知識】12月18日は「国連加盟記念日」です

画像1 画像1
 国際連合(United Nations)が正式に発足したのは、1945(昭和20)年10月24日です。
 そして、日本の国連加盟が承認されたのが、1956(昭和31)年12月18日です。1933(昭和8)年に国際連盟を脱退して以来、実に23年ぶりに日本は国際社会に復帰しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 卒業式全体練習3
3/3 PTA役員会
3/4 卒業式予行
郡山市立緑ケ丘中学校
〒963-0701
住所:福島県郡山市緑ケ丘西四丁目1番地の1
TEL:024-956-2080
FAX:024-956-2090