本校のホームページをいつもご覧いただきありがとうございます〜本校では「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校であるために」のスローガンの下、「知・徳・体のバランスの取れた生徒」を育成するために、「生徒のよさを見つけ、励まし、伸ばす」ことを念頭に置いた教育活動を展開し、「保護者から信頼され、地域に愛される学校」を目指します!

【豆知識】12月13日は「双子の日」です

画像1 画像1
 1874(明治7)年のこの日、「双生児、三つ子出産の場合は、前産を兄姉と定む」という太政官布告が出されました。それまでは、先に生まれた子が弟妹とされていました。
 双子には一卵性と二卵性がありますが、一卵性の方がよく似ています。

【豆知識】12月12日は「漢字の日」です

画像1 画像1
 「1(いい)2(じ)1(いち)2(じ)」=「いい字1字」の語呂合わせです。
 日本漢字能力検定協会が1995(平成7)年に制定しました。この日には、全国から募集した、この年の世相を象徴する「今年の漢字」が発表されます。

【七十二候】12月12日は『熊蟄穴(くまあなにこもる)』です

画像1 画像1
 二十四節気は半月ごとの季節の変化を示していますが、二十四節気をさらに細かく3つに分けて気象の動きや動植物の変化を知らせるのが七十二候です。
 12月12日は『熊蟄穴』で、熊が冬眠のために穴に隠れる頃とされています。

【豆知識】12月11日は「百円玉の日」です

画像1 画像1
 1957(昭和32)年のこの日、それまでの板垣退助の肖像が描かれていた百円札に替って、鳳凰デザインの百円玉が登場しました。発効当時の百円玉は銀貨で紙幣と併用されましたが、その後、銀相場の変動により、銅75%、ニッケル25%の合金になりました。

【豆知識】12月10日はノーベル賞授賞式「」です

画像1 画像1
 スウェーデンの科学者アルフレッド・ノーベルが1896(明治29)年に亡くなった日です。ノーベル賞は彼の遺言により創設されました。
 物理学・化学・医学・文学・経済学の各賞はスウェーデンの首都・ストックホルムで、平和賞はノルウェーのオスロで授賞式が行われます。賞の選考はノーベルが生まれたスウェーデンの研究機関が行い、平和賞だけは、創設当時スウェーデンと連合王国だった関係でノルウェーで選考されます。賞ごとに選考委員会を作られ、世界中の大学や専門家に推薦依頼を送って、その返答をもとに受賞者が選ばれます。

◆RSウイルス感染症◆が全国で流行(報告数が過去10年間で最多)しています!ご注意を!!

画像1 画像1
 既に新聞などで報道のとおり、RSウイルス感染症の患者報告が過去10年間で最多となり、全国で流行しております。RSウイルスは呼吸器感染症の1つで、患者のほとんどは軽症で済みますが、小児を中心に重症化するケースもあります。
 保護者の皆さまには、RSウイルス感染症に関してご理解をいただいていると思いますが、厚生労働省から出されている『RSウイルス感染症に関するQ&A』(厚生労働省ホームページに掲載)を参考に、更に理解を深めていただき、RSウイルス感染症予防のご協力とお子さんへの指導をお願いいたします。
 なお、本校ホームページの【リンク】の中に「RSウイルス感染症に関するQ&A(厚生労働省)」を設定しましたので、こちらをご利用(直ぐにアクセスできます)いただきたいと思います。

【豆知識】12月9日は「漱石忌」です

画像1 画像1
 東京・神楽坂近くにある「漱石山房」が漱石終焉の地です。小さな公園になっており、猫塚なるものもあります。1916(大正5)年12月9日、夏目漱石は49歳で永遠の眠りにつきました。

【豆知識】12月8日は「対米英開戦記念日(太平洋戦争開戦記念日)」です

画像1 画像1
 1941(昭和16)年12月8日午前3時19分(現地時間7日午前7時49分)、日本軍がハワイ・オアフ島・真珠湾のアメリカ軍基地を奇襲攻撃し、3年6ヶ月に及ぶ大東亜戦争対米英戦(太平洋戦争)が勃発しました。
 「12月8日午前零時を期して戦闘行動を開始せよ」という意味の暗号電報「ニイタカヤマノボレ1208」が船橋海軍無線電信所から送信され、戦艦アリゾナ等戦艦11隻を撃沈、400機近くの航空機を破壊して、攻撃の成功を告げる「トラトラトラ」という暗号文が打電されました。
 元々は、ワシントンで交渉していた野村・来栖両大使がアメリカ側に最後通牒を手渡してから攻撃を開始することになっていましたが、最後通牒の文書の作成に時間がかかったため、事実上奇襲攻撃となってしまいました。アメリカ軍は「リメンバー・パールハーバー」を戦争遂行の合言葉としました。

【豆知識】12月7日は「クリスマスツリーの日」です

画像1 画像1
 1886(明治19)年のこの日、横浜で外国人船員のために日本初のクリスマスツリーが飾られました。また、日本で初めてクリスマスのお祝いが行われたのは、1875(明治8)年頃、原胤昭(はらたねあき)が設立した原女学校だと言われています。

【二十四節気】12月7日は「大雪 (たいせつ) 」です

画像1 画像1
 1年を24に分けて季節を表す二十四節気の一つが「大雪」です。
 「雪いよいよ降り重ねる折からなれば也」、朝夕には池や川に氷を見るようになり、大地の霜柱を踏むのもこの頃からで、山々は雪の衣を纏って冬の姿となる頃とされています。

【七十二候】12月7日は『閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)』です

画像1 画像1
 二十四節気は半月ごとの季節の変化を示していますが、二十四節気をさらに細かく3つに分けて気象の動きや動植物の変化を知らせるのが七十二候です。
 12月7日は『閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)』で、天地の気が塞がって冬となる頃とされています。

【豆知識】12月6日は「音の日」です

画像1 画像1
 発明家エジソンの「3大発明」の一つが蓄音機です。
 1877(明治10)年のこの日、エジソンは蓄音機による録音と再生に成功したことから、日本オーディオ協会が1994(平成6)年に記念日として制定しました。
 エジソンは自ら「メリーさんの羊・・・」と吹き込み、再生したそうです。

【豆知識】12月5日は「バミューダ・トライアングルの日」です

画像1 画像1
 フロリダ、バミューダ、プエルトリコを結ぶ三角形の海域が「バミューダ・トライアングル」です。
 1945(昭和20)年、大西洋のこの海域でアメリカ軍機が忽然と消息をたち、救援機も同様に消え、残骸は見つかりませんでした。
 以来、魔の三角海域と呼ばれています。

【豆知識】12月4日は「破傷風血清療法の日」です

画像1 画像1
 1890(明治23)年この日、エミール・ベーリングと北里柴三郎が、血清療法開発につながる破傷風免疫体を発見したことから、記念日とされています。
 血清療法とは、抗体のある血清を患者に注射し、体内に入った毒素を中和して無力化する治療法です。

【豆知識】12月3日は「自動車電話の日・コードレス電話の日」です

画像1 画像1
 1979(昭和54)年、電電公社が東京23区での自動車電話サービスとコードレス電話のサービスを開始しました。当時のコードレス電話は、電波法の規定により電電公社からの貸し出しのみで提供されていました。
 現在のように自由に買取りができるようになったのは1987(昭和62)年10月からです。
 携帯電話は1087(昭和62)年4月10日からサービスが開始されました。

【豆知識】12月2日は「日本人宇宙飛行記念日」です

画像1 画像1
 1990(平成2)年、TBSの秋山豊寛記者(当時)を載せたソ連のソユーズTM11号が打ち上げられ、日本人初の宇宙飛行に成功しました。

【七十二候】12月2日は『橘始黄(たちばなはじめてきばむ)』です

画像1 画像1
 二十四節気は半月ごとの季節の変化を示していますが、二十四節気をさらに細かく3つに分けて気象の動きや動植物の変化を知らせるのが七十二候です。
 12月2日は『橘始黄(たちばなはじめてきばむ)』で、橘の葉が黄葉し始める頃とされています。

感嘆符 強風注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成26年12月2日05時30分の福島地方気象台発表によりますと「中通り、浜通りでは、強風に注意してください。浜通りでは、高波に注意してください。会津では、落雷に注意してください。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております。
_________________________________

  郡山市 [発表]強風注意報 
   風 注意期間 2日夕方まで
     西の風
     最大風速 12メートル
_________________________________

【豆知識】12月1日は「映画の日」です

画像1 画像1
 映画産業団体連合会が1956(昭和31)年に制定した記念日です。
 1896(明治29)年11月25日、神戸で日本初の映画の一般公開が開始され、この会期中のきりのいい日を記念日としました。エジソンが発明したキネトスコープを使って映写されました。

感嘆符 濃霧注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成26年12月1日04時27分の福島地方気象台発表によりますと「浜通りでは、強風や高波に注意してください。福島県では、濃霧による視程障害に注意してください。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております。
_________________________________

  郡山市 [発表]濃霧注意報 
   濃霧 注意期間 1日昼前まで
     視程 100メートル以下
_________________________________
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 卒業式全体練習3
3/3 PTA役員会
3/4 卒業式予行
郡山市立緑ケ丘中学校
〒963-0701
住所:福島県郡山市緑ケ丘西四丁目1番地の1
TEL:024-956-2080
FAX:024-956-2090