本校のホームページをいつもご覧いただきありがとうございます〜本校では「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校であるために」のスローガンの下、「知・徳・体のバランスの取れた生徒」を育成するために、「生徒のよさを見つけ、励まし、伸ばす」ことを念頭に置いた教育活動を展開し、「保護者から信頼され、地域に愛される学校」を目指します!

【豆知識】1月24日は「郵便制度施行記念日」です

画像1 画像1
 1871(明治4)年、東京・京都・大阪間で郵便業務が開始されました。
 それまでは飛脚便に頼っていましたが、前島密の建議により郵便制度が定められ、まず東京・京都・大阪間で営業が開始されました。

【豆知識】1月23日は「八甲田山の日」です

画像1 画像1
 1902(明治35)年、八甲田山へ雪中行軍に出かけた兵士210名が遭難しました。
 冬の八甲田山は本来は冬の重装備が必要でしたが、指導部の無謀さから兵士は軽装のまま行軍を開始したため、猛吹雪の中で道を失い寒さと飢えと疲労の為に遭難して行きました。
 25日になって199名の死亡が確認されました。

感嘆符 『平成27年度県立高等学校入学者選抜1期選抜志願状況』(福島県教育委員会)を掲載

画像1 画像1
 本日(23日(金))平成27年度福島県立高等学校入学者選抜1期選抜の願書受付が終了し、福島県教育委員会の公式ホームページに『平成27年度福島県立高等学校入学者選抜1期選抜志願状況』が掲載されました。
 詳細につきましては、<福島県教育庁高校教育課>(本校ホームページにリンク先が設定してあり直ちにアクセスいただけます)のホームページをご覧ください。
 なお、『平成27年度県立高等学校入学者選抜1期選抜志願状況』(福島県教育委員会)を本校ホームページの【お知らせ】の「各種情報」に掲載してありますので、ぜひご覧ください。

感嘆符 県内でインフルエンザが流行(ご注意を!)

画像1 画像1
 県内の学校でインフルエンザが流行しております。
 福島県教育委員会のホームページで公表している『インフルエンザによる休校等の状況』によりますと、昨日(22日(木))現在で、県内の学校(幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校)で、インフルエンザのために、休校:3(学校数)、学年閉鎖:14(学年数)、学級閉鎖:40(クラス数)、出席停止者数:3797人(本校は24人)となっています。
 学校では、かぜやインフルエンザ予防のため、子どもたちのこまめな健康観察を行うとともに、「手洗い・うがい」の徹底、教室のこまめな換気、校舎内のアルコール消毒、教室内の湿度確保、プラズマクラスター空気清浄機の使用、マスクの着用、部活動休止(大会前の部活を除く)など最大限の予防策を講じております。ご家庭でも、手洗いやうがいの徹底などのご協力、ご指導をよろしくお願いします。

感嘆符 強風注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成27年1月22日22時42分の福島地方気象台発表によりますと「中通り、浜通りでは、強風に注意してください。浜通りでは、高波に注意してください。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております。
_________________________________

  郡山市 [継続]強風注意報 
    [解除]濃霧注意報 
   風 注意期間 23日明け方から 23日夕方まで
     北西の風
     最大風速 12メートル
_________________________________

感嘆符 強風・濃霧注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成27年1月22日17時57分の福島地方気象台発表によりますと「中通り、浜通りでは、強風に注意してください。浜通りでは、高波に注意してください。中通り、会津では、濃霧による視程障害に注意してください。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております。
_________________________________

  郡山市 [発表]強風注意報 [継続]濃霧注意報 
   風 注意期間 23日明け方から 23日夕方まで
     北西の風
     最大風速 12メートル
   濃霧 注意期間 22日夜遅くまで
     視程 100メートル以下
_________________________________

【豆知識】1月22日は「飛行船の日」です

画像1 画像1
 1916(大正5)年のこの日に、日本初の国産飛行船、陸軍の「雄飛号」が所沢〜大阪間で実験飛行したことにちなんでいます。
 雄飛号は、パルセヴァル式飛行船を改修したもので、1915(大正4)年の4月に完成していました。

【豆知識】1月21日は「料理番組の日」です

画像1 画像1
 1937(昭和12)年のこの日、イギリスで料理番組の元祖といわれる番組が始まりました。
 また、1963(昭和38)年の同じ日に、日本テレビで「3分クッキング」がスタートしました。

【豆知識】1月20日は「二十日正月」です

画像1 画像1
 正月の最後の日として納めの行事を行います。
 正月に食べた魚の骨や頭までも食べ尽くすことから、骨正月・頭正月と呼ぶ地方もあります。

【二十四節気】1月20日は「大寒 (だいかん) 」です

画像1 画像1
 1年を24に分けて季節を表す二十四節気の一つが「大寒」です。
 「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」、一年で一番寒さの厳しい頃で、逆の見方をすれば、これからは暖かくなると言うことです。春はもう目前のようです。

感嘆符 強風注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成27年1月19日22時30分の福島地方気象台発表によりますと「中通り、浜通りでは、20日朝から20日夕方まで強風に注意してください。浜通りでは、21日まで空気の乾燥による火の取り扱いに注意してください。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております。
_________________________________

  郡山市 [発表]強風注意報 
   風 注意期間 20日朝から 20日夕方まで
     西の風
     最大風速 12メートル
_________________________________

【七十二候】1月20日は『款冬華(ふきのはなさく)』です

画像1 画像1
 二十四節気は半月ごとの季節の変化を示していますが、二十四節気をさらに細かく3つに分けて気象の動きや動植物の変化を知らせるのが七十二候です。
 1月20日は『款冬華(ふきのはなさく)』で、ふきのとうがつぼみを出す頃とされています。

【豆知識】1月19日は「のど自慢の日 」です

画像1 画像1
 1946(昭和21)年のこの日、NHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始され、それを記念してNHKが制定しました。
 第1回の応募者は900人で予選通過者は30人、実に競争率30倍の超難関でした。
 今でも12倍を超える人気長寿番組です。

感嘆符 低温注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成27年1月18日17時40分の福島地方気象台発表によりますと「浜通りでは、ここしばらく空気の乾燥による火の取り扱いに注意してください。中通り、浜通りでは、19日まで低温に注意してください。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております。
_________________________________

  郡山市 [発表]低温注意報 
    [解除]強風注意報 
   低温 注意期間 19日まで
   付加事項 水道凍結 路面凍結
_________________________________

【豆知識】1月18日は「振袖火事の日」です

画像1 画像1
 1657(明暦3)年、江戸城天守閣と市街のほとんどを焼失し、死者が10万人にもおよんだ明暦の大火が起きました。この大火は「振袖火事」とも呼ばれます。
 これは次のような話によります。
 上野の神商大増屋十右衛門の娘おきくは、花見の時に美しい寺小姓を見初め、小姓が着ていた着物の色模様に似せた振袖をこしらえてもらい、毎日寺小姓を想い続けました。
 そして、恋の病に臥せったまま明暦元年1月16日、16歳で亡くなってしまいました。
 寺では法事が済むと、しきたり通り振袖を古着屋へ売り払いました。
 その振袖は本郷元町の麹屋吉兵衛の娘お花の手に渡りましたが、それ以来お花は病気になり、明暦2年の同じ日に死亡しました。
 振袖は再び古着屋の手を経て、麻布の質屋伊勢屋五兵衛の娘おたつのもとに渡りましたが、おたつも同じように、明暦3年の1月16日に亡くなりました。
 おたつの葬儀に、十右衛門夫婦と吉兵衛夫婦もたまたま来ており、三家は相談して、因縁の振り袖を本妙寺で供養してもらうことにしました。
 しかし、和尚が読経しながら振袖を火の中に投げ込んだ瞬間、突如吹いたつむじ風によって振袖が舞い上がって本堂に飛び込み、それが燃え広がって江戸中が大火となりました。

感嘆符 強風注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成27年1月18日09時07分の福島地方気象台発表によりますと「中通り、浜通りでは、強風に注意してください。会津では、風雪やなだれに注意してください。浜通りでは、空気の乾燥による火の取り扱いに注意してください。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております。
_________________________________

  郡山市 [継続]強風注意報 
   風 注意期間 18日夕方まで
     ピークは18日昼前
     西の風
     最大風速 15メートル
_________________________________

【豆知識】1月17日は「阪神・淡路大震災記念日」です

画像1 画像1
 1995(平成7)年1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生しました。マグニチュード7.3で震源の深さは約14キロで、神戸市・芦屋市・西宮市と淡路島の北淡町で初めて震度7の激震を記録しました。
 大都市神戸を中心に阪神間の人口密集地を直撃し、鉄道・高速道路・港湾等の交通機関や電気・水道・ガスのライフラインが壊滅状態となり、自宅を失なって避難した人は最大で23万人に達しました。
 死者は、震災が原因で亡くなった人を含めると6000人を超えました。
 負傷者は約42000人、倒壊家屋は約40万棟でした。
 被害総額は10兆円にものぼります。

感嘆符 風雪注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成27年1月17日17時12分の福島地方気象台発表によりますと「浜通りでは、強風や高波に注意してください。中通り、会津では、風雪に注意してください。会津では、大雪やなだれ、電線等への着雪に注意してください。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております。
_________________________________

  郡山市 [発表]風雪注意報 
    [解除]強風注意報 
   風 注意期間 18日夕方まで
     ピークは18日昼前
     西の風
     最大風速 15メートル
_________________________________

【豆知識】1月16日は「禁酒の日」です

画像1 画像1
 1920(大正9)年、アメリカで禁酒法が実施された日です。
 プロテスタントの影響が強かったアメリカではこれまでに18の州で禁酒法が実施されていましたが、この日からアメリカ全土に施行されました。
 ところが、健康へ悪影響を及ぼす密造酒の横行や、ギャング出現の引き金にもなりました。

『日常生活でできるインフルエンザ予防法』

画像1 画像1
 保護者の皆さまには、先日発行した学校だより「みどり」第77号の「【インフルエンザ一問一答】みんなで知って、みんなで注意!」(厚生労働省)により、インフルエンザに関してご理解をいただいたところです。
 さて、インフルエンザ情報サービス(一般消費者のためのインフルエンザ情報サイト)に『日常生活でできるインフルエンザ予防法』が掲載されておりましたので、以下に紹介します。インフルエンザの予防に役立てていただければと思います。
_________________________________

 日常生活ではまず、体調を整えて抵抗力をつけ、ウイルスに接触しないことが大切です。
 また、インフルエンザウイルスは湿度に非常に弱いので、加湿器などを使って室内を適度な湿度に保つことは有効な予防方法です。

1.栄養と休養を十分取る
  体力をつけ、抵抗力を高めることで感染しにくくなります。

2.適度な温度、湿度を保つ
  ウイルスは低温、低湿を好み、乾燥しているとウイルスが長時間空気中を漂います。加湿器などで室内を適度な湿度(50〜60%)に保ちましょう。

3.外出後の手洗いとうがいの実施
  手洗いは接触による感染を防ぎ、うがいは口の中を洗浄し、のどの乾燥を防ぎます。

4.人ごみを避ける
  病原体であるウイルスを寄せ付けないようにしましょう。

5.マスクを着用する
  インフルエンザが流行してきたら外出する際はマスクを着用しましょう。罹患した人には、咳やくしゃみの飛沫から他人への感染を防ぐ効果もあります。『人に対して』という意味で『エチケットマスク』などといわれることもあります。
_________________________________
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 卒業式全体練習3
3/3 PTA役員会
3/4 卒業式予行
郡山市立緑ケ丘中学校
〒963-0701
住所:福島県郡山市緑ケ丘西四丁目1番地の1
TEL:024-956-2080
FAX:024-956-2090