最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:410
総数:2789209
Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

れんこん肉だんごのもち米蒸し

 今日の給食は
 ご飯 牛乳 れんこん肉だんごのもち米蒸し
 ほうれんそうのなめたけ和え のっぺい汁です。

 今日は、給食室での手作りの「れんこん肉だんごのもち米蒸し」です。
全部で540個作りました。
豚ひき肉、れんこん、ねぎ、玉ねぎ、ひじき、生姜で肉だんごを作り、
まわりにもち米をまぶしています。
この肉だんごを丸めて作るのに、3人の調理員さんで約1時間30分かかっています。

画像1 画像1

受験応援献立 第2弾

 今日の給食は、
 麦ご飯 牛乳 受かるび丼 わん丸君も応援厚焼き玉子
 合格はゆずれない和え りんごタルト です。

 受験応援献立第2弾です。
明日、公立高校の入試があり、給食からもエールを送ります。
牛肉をカルビと言うことから、牛丼→受カルビ丼。
和え物は、ゆず果汁、れんこん、なばな、はくさい、にんじんを使い、
「ゆず・れ・な・い」とゴロあわせしています。
明日、受験するみなさん、最後まで自分を信じてがんばってください。
画像1 画像1

ピラフ(自校炊飯)

 今日の給食は
 ピラフ(自校炊飯) 牛乳 冬野菜のポトフ
 パンプキンハートコロッケ エッグサラダ ココア牛乳の素 です。

 今日は、給食室でα化米を使った炊き込みピラフです。
とり肉、にんじん、玉ねぎ、マッシュルーム、グリンピースを入れて炊いています。
 冬野菜のポトフには、大根、白菜の冬野菜の他に、たくさんの野菜を入れて作りました。
 ピラフ、ポトフ、サラダに多くの種類の野菜を使っています。

 生徒は、ポトフが人気のようで、よく食べていました。

画像1 画像1

名古屋経済大学学生考案献立 第2弾

 今日の給食は
 ご飯 牛乳 鶏肉のレモン煮 花野菜のチーズサラダ
 野菜たっぷりコンソメスープ いよかん です。

 今日は、楽田地区にある名古屋経済大学の管理栄養学科の学生さんが考案した献立です。
1月に続いての第2弾です。
減塩をテーマに考えています。
今日の給食では、鶏肉にかけるソースにレモンを入れることで減塩。
コンソメスープには、たくさんの野菜を使うことで、野菜のうま味を生かした味付けになっています。

 2年生のあるクラスでは、鶏肉のレモン煮が大人気でした。
フライバットに残ったレモンソースのタレも、欲しいとおかわりをしてくれています。
また、花野菜のサラダも大人気で、「え!もうないの」と嬉しい声も聞こえました。

画像1 画像1

まごわやさしい献立

 今日の給食は、
 わかめご飯 牛乳 筑前煮 
 さばのみそ煮(手作り) 野菜のごま和え です

  まごわやさしい献立です。
 日本の伝統的な「和」の食材の頭文字をとって つけられた名前です。
 今日の給食では
  「ま」豆類→筑前煮で厚揚げを使用
  「ご」ごま→野菜のごま和えで使用
  「わ」海藻類→わかめご飯
  「や」野菜→筑前煮と和え物で多くの野菜を使用
  「さ」魚→さばのみそ煮
  「し」きのこ類→筑前煮で干し椎茸を使用
  「い」いも類→筑前煮で里いもを使用

この「まごわやさしい」の食材を組合わせて、1回の食事でとることで、栄養
バランスのとれた食事ができます。

画像1 画像1

揚げパン

 今日の給食は
 揚げパン(ココア) 牛乳 オムレツ
 白いんげん豆の豆乳ポタージュ コールスローサラダ です。

 今日は、生徒に大好評の揚げパンです。
給食室で、750個を約1時間30分かけて揚げています。
揚げている時間は5分位です。
油が入っている揚げ物用の釜に1回に25個ずつ入れて揚げていきます。
温度を確認→油をきる→ココアの粉をつける→クラス分けする
このめぐるましい調理をチームワークで作ってくれました。
調理員さんの思いが通じたのか、今日は欠食をしている生徒の分まで食べてくれ、揚げパンの残りは0でした。
画像1 画像1

ちゃんぽん麺

 今日の給食は
 中華麺 牛乳 ちゅんぽん麺の汁
 まぐろと大豆のみそがらめ セルフフルーツババロア です。

 今日は長崎県の郷土料理の一つちゃんぽん麺です。
実際のちゃんぽん麺は、麺が太いです。
給食では、いつもの中華麺で実施しています。
ちゃんぽん麺の特徴は、豚肉、いか、えび、、はんぺん、野菜と多くの具材を入れます。
今日は、豚肉、なると、いか、玉ねぎ、にんじん、もやし、キャベツ、たけのこ、きくらげを使っています。

 また、生徒に好評な「セルフフルーツババロア」です。
自分の牛乳を入れて、ババロアを作ります。

 3年生の生徒から「今日もおいしくいただきました」との嬉しい声を聞きました。
画像1 画像1

すいとん汁

 今日の給食は、
 ご飯 牛乳 さけの銀紙焼き チンゲン菜のごま和え
 すいとん汁 りんごゼリー です。

 今日は、給食室での手作りの「すいとん汁」です。
小麦粉、白玉粉、牛乳で作りました。
1つずつ形を整えて、野菜の入った汁の中に落としていきます。
調理員さんの愛情を感じているからか、生徒にはすいとん汁が人気です。
画像1 画像1

節分献立

 今日の給食は
 麦ご飯 牛乳 節分の煮物
 いわしの蒲焼き 福神和え 節分 です

 今日は節分の献立です。
昔は、悪い事は、全て鬼の仕業と考えていました。
また明日の立春は昔の人はお正月のように考えていたので、
次の年を迎えるにあたり、無病息災を願って、豆をまきました。
恵方巻が有名になっていますが、節分の豆まきの意味も知っておくといいですね。

画像1 画像1

岐阜県の郷土料理

 今日の給食は
 ご飯 牛乳 鶏ちゃん焼き
 けんちん汁 初午だんご です。

 今日は、岐阜県の郷土料理です。
 犬山市は岐阜県に近いので、よく行く県ではないでしょうか。
 ★鶏ちゃん焼き
  今は、岐阜県のソウルフードになっている人気の料理です。
  家庭で飼っていた「にわとり」が卵を産むことができなくなった後、
  貴重なごちそうとして食べられた料理です。
  鶏肉に下味をつけて、野菜と一緒に炒めます。
  味付けは、しょうゆ、みそ、塩とさまざまです。
  給食では、名古屋コーチンを使い作りました。

 ★初午だんご
  養蚕の盛んな時代、2月の初午の時にまゆの形をしただんごを供え、
  上質なまゆができるように祈願しました。
  今年の初午は2月5日です。

 生徒は、鶏ちゃん焼きが人気で、いつもよりご飯をしっかり食べてくれました。
画像1 画像1

犬山桃ミルクゼリー

 今日の給食は
 麦ご飯 牛乳 3色そぼろ丼
 かぼちゃ入り呉汁 犬山桃ミルクゼリー(手作り) です。

 今日は犬山の桃で作った「犬山桃ジャム」を使い、給食室で手作りゼリーを作りました。
まず、ミルクゼリーを作り、固まったところで、桃ジャムをカラメルのようにのせました。
教室では、分けて配食してもらいました。
画像1 画像1

学校給食週間最終日 ひきずり

 今日の給食は、
 ご飯 牛乳 ひきずり
 厚焼き玉子 土佐和え ミルメークコーヒー です。

 学校給食週間最終日はひきずりです。
愛知県の郷土料理です。
養鶏が盛んな愛知県では、ひきずりには「とり肉」を使います。
鍋の上から引きずるようにして食べたのでこの呼び名となりました。
今日は、名古屋コーチンを使って作りました。

 生徒は、よく食べてくれました。
 
画像1 画像1

きしめん

 今日の給食は、
 あかもくきしめん汁 牛乳 にぎすのフライ
 小松菜とツナの和え物 ういろう です。

 今日は、愛知県の郷土料理「きしめん」です。
愛知県産の「あかもく」入りです。
中部国際空港ができ、潮の流れが変わり、たくさんとれるようになりました。
磯の香りがしておいしいです。
 にぎすは、蒲郡でとれた深海魚です。
白身でうま味があり、「きす」に似ているのでこの呼び名となりました。
 尾張地方で有名な「ういろう」との組み合わせです。
画像1 画像1

犬山ドッグ

 今日の給食は
 犬山茶はちみつチキンドッグ 牛乳 ゆでキャベツ
 冬野菜入りクリームシチュー です。

 学校給食週間3日目は犬山ドッグです。
 コロナ禍で、犬山ドッグの選考会が行われていませんが、過去の優秀作品を献立に入れています。
 全国の自治体で「犬」の名称がつくのは犬山市のみです。
 犬=ドッグ→食材をはさんで食べる「ドッグ」が生まれました。
 地元の食材や観光地である犬山らしさが表現されていれば何でも「犬山ドッグ」です。
 生徒は、犬山ドッグというとすぐわかる位、定着しています。
 今日は、犬山産のはちみつとお茶を使った、チキンドッグです。
画像1 画像1

名古屋経済大学学生考案献立1

 今日の給食は
 ご飯 牛乳 かぼちゃとさつまいものレモン煮
 あじのあおさマヨネーズ焼き 和風ミネストローネ です。

 今日は、楽田地区にある名古屋経済大学管理栄養学科の学生さんが考案した献立です。
「減塩」をテーマに考えてくれました。
減塩と言っても、薄味にするだけでなく、食材の味や乾物の味を生かして、おいしく食べてもらいたいという願いがあります。
今日の工夫は、
 ・あじには青のりを使い、マヨネーズの味で淡泊な魚も食べやすく工夫しています。
 ・煮物には、かぼちゃとさつまいもの甘みが引き立つようにレモン果汁を使っています。
 ・和風ミネストローネには、隠し味でみそを使っています。
  たくさんの野菜の味を生かした料理です。

 2月と3月にも学生さんの考えた献立を取り入れる予定です。
画像1 画像1

1月23日・24日の献立

 犬山市は今週、学校給食週間として、愛知県の郷土料理や愛知県産・犬山市産の地場産物を取り入れた給食となっています。

 ★1月23日(月)
 人参のかきまわし(自校炊飯) 牛乳 和風コロッケ
 小松菜と切り干し大根のごま和え 愛知のいわしつみれ汁 みかん

 愛知県産の人参を使った「かきまわし」です。
 具を入れてごはんとかきまわすように混ぜるのでこの呼び名がつきました。
 愛知県の郷土料理です。

 ★1月24日(火)
 麦ご飯 牛乳 ちくわの楽田古代香り米揚げ 煮味噌
 愛知のれんこん塩昆布マヨ和え 犬山きびだんご

 三河地方では、大豆から作るみそ「豆みそ」の生産が盛んです。
 このみそを使い、各家庭にある野菜を入れて煮こんだ物が「煮味噌」です。
 たくさんの量の野菜を煮込み、次の日も食べたそうです。
 こちらも愛知県の郷土料理です。
 また、犬山産の古代香り米ときびだんごを組合わせています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日と20日の給食

1月19日の給食は
 ご飯 牛乳 たらの銀紙焼き けの汁
 いかとほうれん草のごま和え りんごです。
 
 19日は青森県の郷土料理でした。
海に面している青森県では、多くの魚介類がとれます。
給食では「たら」と「いか」を使っています。
「けの汁」とは、津軽の七草がゆといわれる郷土料理です。
方言でかゆの事を「け」といい「かゆの汁」のことです。
米が貴重だった昔は、山菜や野菜をお米のように細かくきざんで食べました。
給食では、山菜のぜんまいを入れています。

 20日の給食は、
 ご飯 牛乳 親子煮 田作りとごぼうと大豆の甘がらめ
 野菜の白和えです

 今日は大寒です。
1年間で最も寒さが厳しくなる頃です。
この大寒の時に、卵を食べると健康に過ごせると言われています。
今日は、親子煮で卵を使っています。
にわとりは、寒くなると自分の体に栄養をたくわえるために、卵を生む量が減り、貴重な卵を食べることで、「力を得る」という意味で昔は食べられていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

防災献立

 今日の給食は
 ツナトマトライス(自校炊飯) 牛乳 高野豆腐de備蓄ッキング
 パスタと白菜の乾パン浮き実スープ みかんサラダ です。

 今日は、防災献立です。
28年前の今日、阪神・淡路大震災が起き、防災意識が高まりました。
 今日の給食は、災害時でも家庭で備蓄している缶詰や乾物で作れる料理を取り入れました。
特に、火や水が使えない時に作れる料理として「みかんサラダ」を紹介します。
乾物を戻す時に、缶のシロップを使います。
(給食では、衛生上、乾物でも火を通して作っています。)

【みかんサラダ】 (4人分)
・乾燥ひじき   大さじ3
・切り干し大根  25g
・みかん缶    1缶(内容量450g位)
 *みかんの量はお好みで調整
・ホールコーン  40g
・しょうゆ    大さじ1/2

(作り方)
 1 ひじきと切り干し大根はみかん缶の汁で戻す。
 2 全ての材料を混ぜる。   


画像1 画像1

受験応援献立第1弾

 今日の給食は、
 麦ご飯 牛乳 みんな受かれー!! 
 ガンバルゾー(ひよこ豆)サラダ れんこんチップス(見通しイイ!)です。

 3年生の受験が始まります。
 16日私立推薦入試、20・23・24日と私立一般入試です。
 給食からも、3年生への応援をゴロ合わせの献立からします。
 受験生のみなさん、自分の力を信じて最後まで頑張ってください。
画像1 画像1

鏡開き献立

 今日の給食は
 ご飯 牛乳 松風焼き ほうれん草とたくあんの和え物 雑煮 です。

 今日は、鏡開きの献立です。
 給食では、餅を雑煮にして使いました。
 また、松風焼きは、本来は表面にケシの実をまぶして作ります。
 裏がない=隠し事がなく正直に生きられるようにとの願いがこめられています。
 この松風焼きは、給食室で手作りしています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/1 机腰掛洗い
犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp