最新更新日:2024/06/29
本日:count up55
昨日:570
総数:2806495
Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

静岡県の郷土料理

今日の給食は
 小型ロールパン 牛乳 桜エビ入り焼きそば
 黒はんぺんフライ 三ヶ日みかん です。

 今日は静岡県の郷土料理です。
黒はんぺんフライは、静岡県民なら知っている有名な料理です。
黒色をしているのは、魚をまるごと1匹使って作るためです。
魚の皮・骨も含めて使います。
このはんぺんをフライにして食べると、とてもおいしくなります。
静岡県では、黒はんぺんを「おでん」にも使っています。

 今日は、久しぶりの「焼きそば」で、生徒はとても喜んでいました。
2年生のあるクラスは、パンから全て完食でした。

*明日12月3日(土)【予備日は4日(日)】は午前:資源回収、
午後:生徒自治会企画です。
昼食を食べてから登校してください。

*代休日明けの6日(火)は自分で作る弁当の日です。

        


画像1 画像1

手作り抹茶ういろう

 今日の給食は

 ソフト麺カレー南蛮 牛乳 ししゃもフリッター
 手作り抹茶ういろう  です。

 今月、最後の抹茶を使った料理です。
 手作りの抹茶ういろうです。
 材料は簡単に手に入るものばかりです。
 今日は、小麦粉・上新粉・砂糖・抹茶・ゆで小豆・水で作りました。
 粉を混ぜる時、ダマにならないように、丁寧に時間をかけて混ぜます。
 さらに、鉄板に入れる時も、網を通して、きめ細やかな生地になるようにしています。
 蒸し上がった後、人数分に切り分けます。
 調理員さんの丁寧な作業で、出来上がりました。

 抹茶が給食に使えるのも、城東校区にある、日比野製茶様のお陰です。
 いつもありがとうございます。
画像1 画像1

だしで味わう和食の日

 今日の給食は
 麦ご飯 牛乳 厚揚げの鉄火みそかけ
 小松菜の煮びたし すまし汁 みかん です。

 今日は「だしで味わう和食の日」です。
今から9年前の平成25年に「和食」がユネスコの無形文化遺産として登録され、世界に和食のよさが広まりました。
それ以後、ゴロ合わせから「1124:いいにほん」と読みかえて「和食の日」となりました。
和食の基本の1つに「だし」があります。
今日の給食では、むろあじでだしをとり、すまし汁と煮びたしを作っています。

画像1 画像1

「愛ひとつぶ」のごはんが給食で出ました

 今日の給食は 
  ご飯 牛乳 チキンと豆のカレー
  ごぼうサラダ 抹茶ミルクゼリーです。

 今日のご飯は、愛知県のブランド米「愛ひとつぶ」です。
 近年では夏の高温で、米の品質が低下しています。
 このような状況から、愛知県農業試験場で、猛暑でもおいしいお米になる「なつきらり」という品種が開発されました。
 さらに、令和2年度から「なつきらり」の中でも、厳しい品質基準を満たしたお米が「愛ひとつぶ」です。
 この「愛ひとつぶ」は、生産する人も、厳しいきまりがあり、登録された人しか作ることができません。
 この、ブランド米を、今日の給食のみ、使えることになりました。
 
 実際に食べてみると、モチモチした食感で、ごはんだけでも食べることができるくらいおいしいご飯でした。

画像1 画像1

山梨県の郷土料理

 今日の給食は、
 ご飯 牛乳 さわらの紅葉焼き
 せいだのたまじ かぼちゃのほうとう です。

 今日は山梨県の郷土料理です。
 
 ★せいだのたまじ
  せいだのたまじの「たまじ」は小粒のじゃがいものことです。
  小さいじゃがいもでも捨てずに食べる昔の人の知恵から生まれた料理です。
  本当の「せいだのたまじ」は,小粒のじゃがいもを皮ごと揚げて、甘味噌とからめた料理です。
  給食では、小さなじゃがいもが手に入らないので、切ったじゃがいもで作ります。

 ★かぼちゃのほうとう
 「ほうとう」は平らにのばした めんです。
 うどんと違い塩を使わずにめんを作るのが特徴です。
 山間地域では、稲作に適さないため、米の代わりに主食として「ほうとう」が食べられていたようです。
 
 詳しくはHP11月の食育だよりをご覧ください。

画像1 画像1

りんごパン

 今日の給食は
 りんごパン 牛乳 煮こみハンバーグ
 ひじきのマリネ 白菜入りクリームシチュー 
 型抜きチーズ です。

 今日の給食は、生徒から楽しみにしている献立でした。
 献立表を見ながら、「この日、りんごパンだ」「え!ハンバーグとシチューの組み合わせ」等の声を聞きました。
 りんごパンは、りんごチップが入っていて、人気のパンです。
 今日の給食では、カルシウムを472mgとることができます。
 主なカルシウム源は、牛乳・シチュー・ひじき・チーズです。
 中学生の成長期は、カルシウムを1日 男子1000mg、女子800mgとる必要があります。
画像1 画像1

りんごの蒸しケーキ

 今日の給食は
 野菜塩ラーメン 牛乳 まぐろ・れんこん・大豆の中華炒め
 りんご蒸しケーキ です。

 秋が旬の「れんこん」と「りんご」を使った献立です。
 れんこん・大豆・まぐろをそれぞれ揚げて、中華ダレにからませています。
 かみごたえもボリュームもある料理です。

 りんごの蒸しケーキは、給食室の手作りです。
 りんごの芯をとり、写真のように皮付きのまま細かく切ったりんごを使います。
 焼き上がると、りんごの甘みでとてもおいしいケーキができました。
 生徒には、この蒸しケーキ大人気でした。
画像1 画像1

給食のご飯 新米になります

 今日の給食は
 ご飯 牛乳 親子煮 豆腐だんご
 ブロッコリーのおかか和え です。

 今日の給食から、ご飯のお米が新米になりました。
 給食用のお米は「あいちのかおり」の品種です。
 令和4年度は、愛知県の奨励品種となりました。
 愛知県の多くの米農家さんが、この「あいちのかおり」を作るように奨励されたことになります。

  ご飯は週に4回、給食で取り入れています。
 これからも、給食でおいしいお米をいただきます。
画像1 画像1

いい歯の日の献立

11月8日の給食は
 五穀ご飯 牛乳 豚キムチごぼう炒め
 中華風コーンスープ りんご です。
 
 11月8日は「118」から「いい歯の日」です。
食べることから、歯を丈夫にする方法は、「しっかりかむ」「かみごたえのある食材を食べる」です。
今日の給食でしっかりかんで欲しい食材は、五穀ご飯・ごぼう・大豆もやし・りんごです。
よくかむことで、あごを動かすので頭の脳が活性化されます。
また、かむことで「だ液」が出て、歯の表面をみがき、歯周病や虫歯を予防します。

画像1 画像1

ハロウィン献立

今日の給食は
 ご飯 乳飲料 焼きハンバーグ
 魔女のサラダ パンプキンポタージュ です。

 今日はハロウィン献立です。
ハロウィンの発祥は、古代ケルト人の新年が11月1日で、10月31日には、先祖の霊が戻ってくると信じられていました。
その時、悪霊も一緒にくるので、仮面をかぶり変装して悪霊を追い払うのが起源です。
 今は、大きなお祭りに変化していますね。
 給食では、かぼちゃを使ったスープと、紫いもを少し使い、魔女の色を表してみました。

画像1 画像1

手作りがんもどき

今日の給食は
 ご飯 牛乳 手作りがんも甘酢あんかけ
 白菜のおかか和え 豚汁 です。

 今日は、給食室で手作りの「がんもどき」を作りました。
がんもどきは、豆腐をつぶして、細かく切った野菜を入れてまとめた後、揚げます。
ヘルシーですが、給食では写真のとおり、大きく作るので食べ応えがあります。
今日の給食では、豆腐・玉ねぎ・にんじん・とりひき肉・ひじきを入れてまとめています。
全材料を2つに分け、大きなタライで混ぜます。
その1つのタライを6つのボールに分けて、1個1個まとめて油で揚げていきます。
この1つの大きさをどうするかで、できあがる個数が変わるので、調理員さんのプロの技が発揮されます。
軟らかく、ふんわりとできました。

※献立1食分の写真を誤って消してしまい、掲載できず申し訳ありません。
画像1 画像1

奈良県の郷土料理

 今日の給食は
  奈良茶めし 牛乳 さわらの竜田揚げ
  飛鳥汁 柿なます です。

 今日は奈良県の郷土料理です。
 奈良県は、飛鳥時代から都ができ、今の首都のような役割を担っていました。
 このため、食文化も日本発祥の地として生まれた料理があります。
 
 奈良茶めし
  今日は、犬山市産のほうじ茶の浸出液で米を炊きました。
  ほうじ茶の香ばしい香りと、茶色の染まったごはんに煎った大豆が入っているのが特徴です。
  
 柿なます
  これから旬の柿を、生のまま使い、甘酢で和えています。

 その他の料理は、HPの10月食育だよりをご覧ください。
  
画像1 画像1

おからすいとん

 今日の給食は
 ご飯 牛乳 さばのみそ煮
 青菜のひじき和え おからすいとん汁 です。

 秋が旬のさばを、みそ煮にして作りました。
 さばにみそダレをかけて、オーブンで焼き蒸ししています。
 さばからの水分とみそダレでさばが軟らかく仕上がります。

 また、食物せんいアップのため、おからをいれたすいとんを手作りしています。
 すいとんは、小麦粉・白玉粉・乾燥おから・塩・牛乳で作っています。
 すいとんの固さは、1個ずつ丸められるような適度な固さです。
 汁の中に1個ずつ落としていくようにして作っています。
画像1 画像1

さつまいも入り犬山ほうじ茶蒸しパン

 今日の給食は
 秋なす肉みそソース(白玉うどん) 牛乳 
 チンゲン菜のじゃこごま和え さつまいも入り犬山ほうじ茶蒸しパン です。

  今日は、主食がめんの日です。
  なす・にんじん・玉ねぎ・ちくわを入れて、栄養アップのため、大豆ミート、レバーを入れて作っています。
  蒸しパンには、秋が旬の「さつまいも」と犬山産の「ほうじ茶」を入れて給食室で作りました。
  見た目は黒糖蒸しパンのように見えますが、ほうじ茶の色です。
画像1 画像1

さばの犬山ソース煮

 今日の給食は
  ご飯 牛乳 秋さばの犬山ソース煮
  小松菜と切り干し大根のごま和え なめこ汁 です。

 犬山市の羽黒地区にコーミソースの犬山工場があります。
 今日は、そのソースを使って「さばのソース煮」を作りました。
 地域の工場で作られた物を使う事も、地産地消の一つです。
 この「さばのソース煮」は好評なメニューで、
 ふっくらとさばが焼き上がり、ソースと隠し味の生姜がよく効いています。
画像1 画像1

にじますの甘露煮

 今日の給食は
 ご飯 牛乳 にじますの甘露煮
 ひじきの五目煮 のっぺい汁 きなこもち です。

 今日は、国産農林水産物等販路新規開拓緊急対策事業の一環で、
 「にじますの甘露煮」を無償で給食に使わせてもらいました。
 愛知県北設楽郡で養殖されたにじますです。
 頭から骨まで全て食べられます。
 3年生のあるクラスで「無償でいただいたのでありがたくいただきましょう」と伝えると「ありがたくいただきます」と気持ちよく返してくれました。
 実際に、休んでいる生徒の分まで、しっかりおかわりしてくれ、完食でした。
画像1 画像1

セルフオムライス

 今日の給食は
  セルフオムライス(チキンライス・玉子焼き・ケチャップ)
  牛乳 パクパクサラダ 野菜スープ ひとくちチーズです。

 今日は自分で作る「セルフオムライス」です。
 1年生の生徒にとっては給食では初めて?かもしれません。
 給食室で、チキンライスをアルファー化米を使って炊き、
 別に玉子焼き(シート状)を温めて給食で出しています。
 
 2番目の写真は1年生の生徒のオムライスの作品です。

画像1 画像1
画像2 画像2

手作りミートローフ

 今日の給食は、
  ミルクロールパン 牛乳 手作りミートローフ
  にんじん入りゆでキャベツ 豆入りミネストローネ です。

 給食室での手作りのミートローフです。
 ひじき・むき枝豆・玉ねぎの具材を入れて作りました。
 赤ワイン・ケチャップ・ソース・砂糖で作った手作りソースをかけています。
 また、ミネストローネには白いんげん豆を入れています。
 成長期の生徒のみなさんは、鉄を十分にとる必要があります。
 ひじきと白いんげん豆から、しっかり鉄をとりましょう。
 
画像1 画像1

目の愛護デーの献立

 今日の給食は
  ソフト麺名古屋あんかけソース 牛乳
  にんじんラペ ブルーベリーケーキです。

 前期最後の給食は、目の愛護デーの献立です。
 数字を横にすると、まゆげと目に見えることから制定されています。
 ビタミンAは、目の粘膜を強くする働きがあります。
 また、ブルーベリーに含まれる「アントシアニン色素」は視力回復の
 効果があります。今日は、ビタミンAの多いにんじんを使ったサラダ
 と給食室での手作りの「ブルーベリーケーキ」です。


画像1 画像1

十三夜の献立

 今日の給食は
 ご飯 牛乳 なすみそメンチカツ 十三夜のまめまめサラダ
 お月見けんちん汁 手作りお月見ゼリー です。

 10月8日(土)は十三夜です。
 十五夜を「芋名月」と言われていて、十三夜を「豆名月」「栗名月」と言われています。
 9月の仲秋の名月では、雲がありきれいに見ることできなかったので、
 十三夜の月はきれいに見えるといいですね。

 給食では、大豆・むき枝豆を使い「まめまめサラダ」です。
 また、給食室で、手作りのゼリーを作りました。
 バットに流し入れて、冷蔵庫で固める方法です。
 夜に月が出ているイメージです。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp