最新更新日:2024/06/10
本日:count up7
昨日:680
総数:2794429
Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

備蓄山菜おこわ

 今日の給食は、
 備蓄山菜おこわ 牛乳 ししゃもフリッター
 チンゲン菜とたくわん和え わかめ汁 ヨーグルトです。

今日は、犬山市の防災倉庫にある備蓄食料品の中で、賞味期限が12月で切れてしまう「山菜おこわ」を無償でいただき、給食室の方で炊いたご飯です。
食品ロスを避けるために、行政と連携しています。
生徒には、この山菜おこわがとても好評でした。
もち米が入っているので、食感がモチモチしていて、箸が進んだようです。

今日は、牛乳、ししゃも、チンゲン菜、ヨーグルトなどから、
カルシウムが多くとれる日でした。
この献立で、580mgのカルシウムがとれます。
中学生が1日に必要なカルシウム量は、900mgなので、
半分以上を給食でとることができます。
画像1 画像1

だしで味わう和食の日

今日の給食は
 麦ご飯 牛乳 鮭のゆずみぞれ焼き
 白菜のおかか和え 愛知の恵み汁 みかん です。

今日は和食の日です。
2013年に和食がユネスコ無形文化遺産に登録された次の年から、
ゴロあわせで「いいにほんしょく」と11月24日を読み変えて実施しています。

今日の給食は、愛知の恵み汁で、むろけずりからの「だし」、白菜のおかか和えで「かつおぶし」「干しエビ」、
鮭には、ゆずと大根おろしで味付けしました。
まさしく、食材の味を生かし、だしの旨みで食べて欲しい給食です。
だしを有効に使うことで、薄味に仕上げることができます。
画像1 画像1

味わおう!ふるさとの秋

今日の給食は、
 ご飯 牛乳 さば八丁みそ焼き 野菜と小魚の犬山茶和え
 犬山うどん汁 犬山香り米入りみたらし団子 です。

今日は、愛知県産・犬山市産の食材を使った献立です。
「味わおう!ふるさとの秋」という名称で実施しました。

愛知県産…牛乳、八丁みそ、キャベツ
犬山市産…ご飯(米)、てん茶、香り米、うどんです。

ご飯は、11月の中旬頃新米になりました。
てん茶は、城東校区の善師野で作られた、日比野製茶様のお茶です。
香り米は、楽田地区で作られた米を使い、犬山市用に特別に作ってもらったみたらし団子です。
犬山市の全小中学校で使いました。
うどんは、犬山産小麦「きぬあかり」で作られた物を、JA愛知北様より届けてもらいまいした。
画像1 画像1

11月17日の給食

 今日の給食は
 ご飯 牛乳 とり肉のきのこソース 
 小松菜とちくわの生姜煮 のっぺい汁 アセロラゼリー です。

 2日間の中間テストも終わりました。
勉強疲れ、緊張で疲れている生徒も多いと思い、
今日は、生姜を使った煮びたしです。
小松菜の他に切り干し大根と人参、ちくわを入れて、
生姜のピリッとした味つけです。
生姜には、体温の上昇や食欲増進効果があり、
疲れている体にはピッタリです。

 また、ビタミンCたっぷりのアセロラゼリーを組み合わせました。
疲れをとって、3年生は修学旅行に向けて体調を整えましょう。

 
画像1 画像1

平和教育の献立

 今日の献立は、
 大根菜めし(自校炊飯) 牛乳 すいとん汁
 とり肉とごぼうの炒め煮 ふかしいも です。

 今日は、平和教育の一環の献立です。
 犬山市は平和推進施策の一環で、毎年、小学校で平和講話会を実施しています。
中学校は、平和講話会等はありませんが、戦時中の食事を体験して欲しいと思います。
この献立は、まだ戦時中でも食べ物が手に入った時期の献立です。

 ★大根菜めし★
  米が貴重な食材で、ひえ・麦・あわ等の雑穀を混ぜ、量を増やして食べました。
  終戦近くは、この雑穀も手に入らず、すいとんをご飯代わりに食べていました。

 ★すいとん汁★
  だしもなく、自分の家で作った野菜を入れて作りました。
 小麦粉も精白していず、ザラザラしておいしくなかったそうです。
 野菜がない時は、さつまいものつるを入れました。
 調味料も手に入らず、少しの塩で味をつけるのみだったそうです。

 ★ふかしいも★
  充分な食べ物が手に入らないので、自分の庭や学校の運動場を畑にして、かぼちゃ・じゃがいも・さつまいも等を作りました。

  戦時中の食事を体験することで、何か生徒が考えてくれればと思います。

*なお、お米は、犬山市の防災備蓄品で賞味期限の近い物をいただきました。
 フードロスの面からも、無駄にしない努力を市と連携して行っています。
 
 
画像1 画像1

富山県の郷土料理

 今日の給食は、
 ご飯 牛乳 ぶりの紅葉焼き 
 かぶのやちゃら みそけんちん汁 です。

 今日は、富山県の郷土料理です。
 ぶりは、秋頃、北海道から南下し、能登半島にぶつかります。
 この回遊してくる時が、絶好の捕獲になります。
 紅葉をイメージして作りました。

 かぶのやちゃらは、もともとは神様にお供えする料理でしたが、
 正月や法事、祭りのおもてなし料理として普及しました。
 「やちゃら」は8つの食材が使われている、または、
 やたらに多くの食材を使用していることから料理名となりました。
 給食では、かぶ、寒天、角ふ、里いも、きゅうり、にんじん、きくらげ、ゆずの食材を使っています。
画像1 画像1

簡単キッシュ

今日の給食は、
 ロールパン 牛乳 簡単キッシュ
 大豆のトマト煮 野菜ソテーです。

キッシュは、フランスのアルザス地方の郷土料理です。
タルトの生地を卵と生クリームで作るので、フランスの一般家庭でもよく作られている料理です。
季節の野菜を入れてオーブンで焼き上げます。
もちろん、給食も手作りしました。
しめじ、玉ねぎ、じゃがいもを入れて、焼いています。
給食では、鉄板に流して、後で切り分けていますが、アルミカップに分注してから焼いても大丈夫です。
下記に、レシピを載せましたので、ご家庭でも作ってみてください。

【簡単キッシュ】
★材料(4人分)
しめじ 50g
玉ねぎ 50g(中玉1/4個)
じゃがいも  80g(中玉1/2個)
卵     2個
牛乳    50cc
生クリーム 20cc
塩・こしょう  少々
コンソメ   小さじ2/3
とろけるチーズ 40g

★作り方
1. じゃがいもは5mm幅の細切り、玉ねぎは薄い串切り、しめじは1cmに切る。
2. チーズ以外の材料を全て混ぜる。
3. アルミカップに2の生地を流し、上からチーズをのせる。
4. オーブン180度 30分焼く
(家庭のオーブンの機種により、温度や時間は調整してください)


画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 生徒議会
3/24 修了式
犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp