最新更新日:2024/06/10
本日:count up7
昨日:680
総数:2794429
Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

冬至献立

今日の給食は
 ご飯 牛乳 れんこんバーグのきのこあん
 白菜と寒天のゆずおかか和え なんきん入りごまみそ汁
 みかん です。

明日は冬至です。
1年でいちばん太陽が出ている時間が短い日です。
今日は1日早く「冬至献立」です。
昔の人は、冬至の次の日から太陽も長く出ているので、自分たちの力も戻ると考え、
ゆず湯に入り体を温め、栄養豊富な「かぼちゃ」を食べて力をつけました。
また、冬至には「ん」のつく食べ物を食べると幸運になると言われています。
今日の給食では、「にんじん」「かんてん」「れんこん」「なんきん」「みかん」の4種類を使いました。
かぼちゃを別名「なんきん」と言います。
皆さんも今日給食で、明日家で、冬至献立を味わってください。

画像1 画像1

犬山を味わおう

今日の給食は、
 麦ご飯 牛乳 厚揚げの香り米入りみそ田楽
 野菜のおひたし けんちん汁 犬山げんこつ です。

今日は犬山づくしの献立です。
香り米は、楽田地区の地域おこしの一つで栽培されています。
日比野製茶様で、香ばしくなるまで、煎ってもらいました。
それを、水で戻して、みそダレに入れています。
ポン菓子のような食感です。

犬山名産品の「げんこつ」もあります。
犬山城主が、いくさの時に、家臣に振るまったと言われています。
犬山市内には3件のげんこつ飴を作っている会社があります。
今日は、厳骨庵様の物を使いました。

画像1 画像1

第2回 自分で作る弁当の日

今日は、第2回の自分で作る弁当の日です。
皆さん、頑張って、弁当作りに取り組んでくれました。
各自の力量に合わせての取り組みのため、1品作った生徒、
朝早くから起きて全部作った生徒等さまざまです。
10月より、多く関われていれば嬉しいです。

いちばん上は1年生の作品。
下2つは2年生の作品です。
3年生は時間がなく、食べる前に撮影できずごめんなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(火)は自分で作る弁当の日です。

12月14日(火)は自分で作る弁当の日です。
自分の力量に合わせて、弁当を用意してください。
「自分でやってみる」ことが大切です。
保護者の皆様には、朝早くからご心配をおかけ致しますが、
温かく見守っていただければ幸いです。
ご協力をお願い致します。

下記の写真のように、給食委員作成のポスターをクラスに掲示しています。
10月より、作る物が増えたり、自己満足度が上がると嬉しいです。
画像1 画像1

手作り抹茶ういろう

今日の給食は、
 白玉うどん肉みそソース 牛乳 土佐和え
 手作り抹茶ういろう です。

昨日に引き続き、手作り給食です。
抹茶ういろうです。
城東校区の「日比野製茶」様より購入した犬山市産の抹茶を使いました。
給食独自の作り方で、全材料を混ぜて、鉄板に流し、オーブンのスチームで蒸します。
その後、少し冷ましてから、人数分に切り分けました。
見た目はケーキのように見えますが、食べてみるとういろうの食感です。

肉みそソースの白玉うどんとの組み合わせです。
画像1 画像1

手作りれんこんつくね汁

今日の給食は
 ご飯 牛乳 ぶりの照り焼き
 白菜とちくわの生姜煮 手作りれんこんつくね汁 です。

今日は、給食室で手作りの「れんこんつくね」を入れたつくね汁です。
れんこんを細く切り、ひき肉と混ぜ合わせて1個ずつ丸めて汁の中に入れています。
4人の調理員さんが約20分かけて、この作業をしてくれました。
手作りのつくねは軟らかく、汁になじんだ味となります。
また、生姜を使った煮びたしです。
白菜も火を通すことで量が減り、たくさんの野菜を食べることができます。
生姜には、体を温める効果もあります。
給食を食べて、体を温めてください。
画像1 画像1

福井県の郷土料理

今日の給食は
油揚げご飯(自校炊飯) 牛乳 焼き鯖
こっぱなます 打ち豆汁 です。

今日は、福井県の郷土料理です。
鯖、越前ガニ、こしひかりをはじめ海の物、山の物、里の物の食材が豊富な県です。
今日は、給食でも使えそうな、「鯖」「油揚げ」「打ち豆」を組み合わせました。

 ★焼き鯖
  昔、若狭湾で水揚げされた鯖を京都に運んだ街道が
  「さば街道」として今でも残っています。
 ★油揚げご飯
  福井県は、油揚げの消費量が日本一です。
  永平寺の精進料理には、油揚げは欠かせない物です。
  分厚い大きな油揚げが特徴です。
  給食では、手に入れることができないので、
  普通の油揚げで作りました。
 ★こっぱなます
  薄く切った大根が「こっぱ(木くず)」に似ていることから、
  この名前がつきました。
  給食室で、辛子・白味噌・ごま・砂糖・酢で辛子味噌を作りました。
 ★打ち豆汁
  打ち豆は、大豆を木づちで平たくつぶして乾燥させた物です。
  永平寺をはじめとしたお寺の仏事の「報恩講」では、
  打ち豆が欠かせない物でした。
  福井県に伝わる保存食でもあります。

 生徒たちは、この献立を本当によく食べてくれました。
 油揚げご飯も、ほとんどのクラスが完食でした。
 こっぱなますも、辛子味噌の味でおいしく食べてくれました。
 
  
 
画像1 画像1

12月1日 3年生考案献立

12月1日の給食は 
 ご飯 牛乳 豚肉の生姜焼き
 野菜のごま和え みそ汁 みかんです。

 今日は、3年生が考案した献立です。
技術・家庭科の時間に、環境への負荷少なくなるように輸送距離の少ない食材を選んで献立を組み合わせてくれました。
愛知県産や犬山市産を多く使うことで、環境への負荷は減ります。
グループで学習し、3年生の中でいちばん優秀な作品を再現しました。
今回は、3ー2の4人の作品です。

犬山中の生徒は、豚肉の生姜焼きもみそ汁も大好評でした。
ご飯もしっかり食べてくれました。
考案してくれた皆さん、ありがとうございます。

実際の給食では、
 犬山市産…ご飯(米)、こんにゃく
 愛知県産…牛乳、キャベツ
 岐阜県産…豚肉  でした。
気候の状況により、思うように、犬山市産食材が使えなく残念でした。

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 卒業式予行 修了式
3/3 卒業式
犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp