Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

土用の丑の献立

 今日の給食は
 あなご丼(ご飯) 牛乳 豆腐ハンバーグの和風ソース
 名古屋コーチン入りとうがん汁 ミルクムース です。

夏休み前最後の給食は、土用の丑の献立です。
今年の土用の丑は7月28日(水)です。
給食では、うなぎの代わりにあなごにして、「夏休みを元気に過ごしましょう」という思いで組み合わせています。
また、昨年度に引き続き、無償の「名古屋コーチン」をいただきました。
とうがん汁に入っています。
コーチンのコクのある味で味わいました。

画像1 画像1

長崎県の郷土料理

7月15日(木)の給食は
 麦ご飯 牛乳 東坡煮(とうばに)
 いかの和え物 ひかど です。

長崎県の郷土料理です。
日本が鎖国している時、貿易が許されていたのが長崎県でした。
そのため、食文化にも中国とオランダが混ざった料理が残っています。
東坡煮は、豚の角煮と同じです。
給食では、サイコロに切った豚肉を調味料でゆっくり煮て作りました。
「ひかど」はさつまいものとろみを生かした汁物です。



画像1 画像1

ギリシャの料理

今日の給食は
 ロールパン 牛乳 ケフテデス ギリシャ風サラダ
 レンズ豆のスープ ヨーグルト です。

いよいよ東京オリンピックが7月23日に開催されます。
給食での東京五輪応援献立も今月で終わります。

最後は、オリンピック発祥の地「ギリシャ」です。
ギリシャ料理の特徴といえば、オリーブオイルをたっぷりと使うことです。
オリーブの実も日常的に食べ、レモンやトマトも料理に多用します。
長い歴史のなかで様々なヨーグルト製法や料理に利用する調理法が生まれました。

★ケフテデスは
 スパイスやハーブの風味を効かせたギリシャ風のミートボールです。
 ハンバーグに似ています。
 実際の給食では、普通のミートボールを揚げて、ケチャップソースをかけています。

★ギリシャ風サラダ
 サラダ料理の代表として必ず登場するメニューです。
 実際はヤギのチーズを使いますが、給食は、ダイズチーズで代用しました。

★レンズ豆のスープ
 古代メソポタミア文明から伝わっている「レンズ豆」と野菜の素材を生かした優しい味 のスープです。

画像1 画像1

七夕献立

今日の給食は
 ご飯 牛乳 5色のかき揚げ おくらと星チーズの塩昆布和え
 七夕汁 七夕ゼリー です。

今日は七夕です。
あいにくの雨で夜、星が見られないようです。
給食では、星をたくさん入れています。
また、童謡にもあるように五色の短冊をイメージしてかき揚げを手作りしました。
五色とは、青・赤・黄・白・黒がもともとの色ですが、青を緑に、黒を紫に変えて使う場合が多いようです。
給食では、緑→抹茶と枝豆、赤→にんじん、黄→かぼちゃ、
白→玉ねぎ、黒→きくらげ の材料を使っています。

学校全体でかき揚げが大人気でした。
どうしても手作りなので、多めに作り、おかわり用に各クラス1〜2個多く入れています。
どのクラスもしっかり食べてくれたようです。
また、おくらと星チーズの塩昆布和えも人気だったようで、普段野菜の和え物をおかわりしない生徒もおかわりしていたと聞きました。

画像1 画像1

半夏生の献立

今日の献立は
 たこ入り混ぜご飯(自校炊飯) 牛乳 さばの塩焼き
 野菜のごま和え 夏野菜みそ汁 セレクトデザート です。

今日は、半夏生の献立です。
半夏生とは、夏至から数えて11日目のことをいいます。
田植えを終わらせる目安の時期とされていました。
今年は7月2日が半夏生にあたります。
各地域で異なる食べ物が伝わっており、関西地方では、植えた稲の根がたこの足のように根付くようにと たこを食べています。
福井県では田植えの疲れを癒やして、夏場へ体力を備えるために脂ののったさばを食べたりしています。
給食では、たことさばを取り入れた献立にしました。

また、デザートセレクトは、アセロラゼリー86名、はちみつレモンゼリー660名がセレクトしています。
はちみつレモンゼリーが大人気でした。

画像1 画像1

管内大会応援献立

今日の給食は
 麦ご飯 牛乳 元気丼
 レバー入りつくね チンゲン菜のごま和えです。

今週土曜日から始まる管内大会に向けての応援献立です。
運動している人は、カルシウムと鉄分が不足しがちです。
これは、体を動かすことにより汗でカルシウムと鉄分が一緒に出てしまうこと、骨を作る代謝が盛んで、カルシウムがより必要になるからです。
当日の試合でベストな状態で臨めるように、日頃からカルシウムや鉄の多い食品を意識して取っていきたいですね。
また、豚肉に多く含まれているビタミンB1は、糖質の代謝をよくし、エネルギーを効率的に作る働きがあります。
持久力を高めるためには、炭水化物が必要で、この分解にビタミンB1が大事な働きをしています。

3年4組では、欠席者の分もおかわりで全て空になりました。
3年生の皆さんが、給食をしっかり食べてくれることは嬉しいことです。

画像1 画像1

6月24日の給食

今日の給食は
 ご飯 牛乳 マーボ豆腐 揚げぎょうざ
 寒天サラダ さくらんぼ です。

蒸し暑い日が続いていますが、マーボ豆腐のようなしっかりした味は食欲も進みます。
会食した2年1組でも、マーボ豆腐は好評でした。
ご飯と一緒に食べてくれて、ご飯も完食でした。

昨年度はコロナ禍のため、旬の短い果物は給食で出すことができませんでした。
理由は、いつ学校が休校になるかわからない状況のためです。
「さくらんぼ」が給食に登場するのは2年ぶりです。
国産のさくらんぼは、5月下旬から7月上旬が多く出回っている時期です。

画像1 画像1

あいちを食べる学校給食の日

今日の給食は
 名古屋コーチン入りきしめん 牛乳 愛知しらす入り抹茶かき揚げ
 小松菜とツナの和え物 蒲郡みかんゼリーです。

6月は食育月間で、毎月19日は食育の日です。
この両方が重なった6月19日は、毎年「あいちを食べる学校給食の日」を実施しています。
明日は土曜日のため、1日早い今日実施しました。

コロナ禍のため高級食材の使用が少ない状況です。
外での飲食が制限されている影響です。
高級食材に関わっている全て皆さんへの支援のため、国より学校給食に無償提供されています。
今日は、無償食材として名古屋コーチン、しらす、抹茶を使っています。
全て愛知県産です。まさしく「あいちを食べる学校給食」にピッタリです。
味わう機会に感謝して、生徒はいただいています。

かき揚げは、給食室での手作りです。
小麦粉と抹茶を混ぜるととてもきれいな若草色になります。
ここに、ごぼう・さつまいも・玉ねぎ・ちくわ・愛知しらすを入れて混ぜます。
平べったいお玉に1個分ずつ形を整えて、油で揚げました。
かき揚げは、入れる食材や、気温等により、粉と水の量が違います。
調理員さんの経験値で、微調整し、おいしいかき揚げを作っていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

カナダ料理

今日の給食は、
 ミルクロールパン 牛乳 メープルチキン
 プーティン サーモンチャウダー です。

今日は、東京五輪応援献立で「カナダ料理」です。

★メープルチキン
 カナダの国旗にある「カエデの葉」。
 このカエデの木から作られた物が「メープルシロップ」です。
 今日は、このメープルシロップをとり肉に漬け込んでオーブンで焼きました。

★プーティン
 プーティンは、ケベック地方の郷土料理で、カナダの国民食になっている料理です。
 給食では、やや太めのフライドポテトにケチャップ、ソース、粉チーズで作ったソースをかけて作っています。

★サーモンチャウダー
 サーモンはカナダを代表する食材です。
 給食ではチャウダーにしています。
 サーモンににんにくと白ワインをつけて、臭みを抜いてから、入れています。
 

画像1 画像1

入梅献立

今日の給食は
 
 ご飯 牛乳 肉じゃが いわしの梅煮
 きゅうりの塩昆布和え あじさいゼリー です。

今日は暦上「入梅」(にゅうばい)です。
この頃から梅雨に入りますが、最近は日本各地で梅雨入りが違います。
昔の人は、田植えを決める時の目安としていました。

入梅といわしに関係があり、1年であぶらがのっていちばん おいしく食べられるのがこの頃です。
今日は、いわしの梅煮を使いました。

また、梅雨に美しく咲く「あじさい」をイメージしたゼリーも組み合わせています。

中間テストも終わり、生徒は、ほっとしたのでしょうか。
給食委員の生徒に尋ねたところ、「おかわりでなくなりました」との声も聞かれました。
献立の組合わせ方が好みの物だったのか、よく食べてくれていました。
画像1 画像1

大阪府の郷土料理

今日の給食は
 かやくご飯(自校炊飯) 牛乳 たこ焼き 
 小松菜の炊いたん かす汁 です。

今日は、大阪府の郷土料理です。

かやくご飯は給食室で炊飯しました。
商人の街の大阪では、食事時間を短縮するため、冷めてもおいしく食べられることから広まりました。
だしを生かしたご飯です。
愛知県の「かきまわし」と具材も似ています。

炊いたんは、大阪の言葉で「炊いたもの」を意味しています。
こちらも、だし汁を生かした料理です。

かす汁は、酒造メーカが多くある関西地方で親しまれている料理です。
給食では、だし汁にミックスみそと酒粕を入れて、味付けしました。

1年1組では、まず、たこ焼きが大人気でした。
欠席者分を、仲良く1個ずつおかわりをしてくれました。
また、かやくご飯も、おかわりする生徒が多くいて、ほぼ完食でした。
かす汁は、具がなく汁のみでも、「汁がおいしい」と言っておかわりをしていました。
 
画像1 画像1

抹茶豆腐ドーナッツ

今日の給食は
 白玉うどん 牛乳 カレー南蛮
 土佐和え 抹茶豆腐ドーナッツ です。

抹茶豆腐ドーナッツは、給食室の手作りです。
今日は、西尾産の抹茶を使っています。
この抹茶は、昨年度、国の支援事業の1つで無償提供された物です。
給食では、さまざまな料理に使わせていただいています。
この抹茶豆腐ドーナッツは、生徒に人気のメニューです。
作り方を掲載しますので、是非、ご家庭でも作ってみてください。

材料(4人分)
ソフト豆腐       1/3丁
ホットケーキミックス  100g
抹茶          小さじ1/2
グラニュー糖      小さじ1
揚げ油         適量

作り方
1.グラニュー糖以外の材料を全て混ぜる。
2.1コずつ丸めて、揚げる。
3.油をきった後、上からグラニュー糖をかける。


画像1 画像1

鵜飼い開き献立

今日の給食は
 てん茶めし 牛乳 あゆの甘露煮
 ゆかり和え 切り干し大根のみそ汁 若あゆ です

木曽川鵜飼いが本日から始まります。
今日は、給食も「鵜飼い開き献立」を実施しました。
ウミウは川魚を捕らえます。
川魚の中でも、「あゆ」を献立に入れています。
このあゆの甘露煮は、コロナ禍での無償提供物資です。
まだまだ、高級食材が使用されていない状況で、食材に関わる方への国の支援事業の1つです。
私たちにできることは、食材をありがたく味わうことです。
普段の給食では出せない、大きなあゆです。
また、和菓子の「若あゆ」も組み合わせています。

生徒は甘露煮という料理を食べ慣れていないため、食べてくれるか心配でした。
1・2年生の給食中に、食べてくれるように声をかけました。
中には、「甘露煮はとてもおいしいです」と嬉しい声を聞きました。
事前に、あゆの資料をクラス掲示してもらった事もあり、生徒は「あゆ」をしっかり食べてくれました。

画像1 画像1

久しぶりの焼きそばです。

今日の給食は、
 小型ロールパン 牛乳 焼きそば
 つくねだんご 豆まめサラダ です。

昨年度は、いろいろな事情で実施できなかった「焼きそば」です。
給食では、安全のため、焼きそばを一度オーブンで焼いてから、炒めています。
実は、この焼きそばを作るのに調理員さんは大変な苦労をしています。
いつもの汁物や煮物は2つの釜で作りますが、焼きそばは同時に4つの釜で作ります。
同時にできあがるように、調理員さんは細心の注意をはらい、調理しています。

3年5組では、いただきますの後、焼きそばのおかわりに多くの生徒が並んでいました。
やはり、焼きそばは大人気の献立です。
大きくなった3年生の男子は、焼きそばの他にも、パンやつくねだんごをおかわりしてくれていました。
また、大豆・枝豆・ひよこ豆・レッドキドニー・青えんどう豆の入った「豆まめサラダ」もこのクラスは完食でした。


画像1 画像1

5月25日の給食

今日の給食は
 ご飯 牛乳 プルコギ 蒸しぎょうざ
 アカモクとうずら卵スープ オレンジ です。

今日は韓国料理のプルコギです。
「プル」は火、「コギ」は肉を意味しています。
味をつけた肉に野菜を加えて、煮るまたは炒める調理で作っています。
日本の焼き肉とすき焼きの中間に近い調理方法です。
肉と野菜をたくさん食べられる栄養バランスのとれた料理です。

献立表では「グレープフルーツ」でしたが、数がそろわない理由でオレンジに変更しています。

 
画像1 画像1

5月21日(金)の給食

今日の給食は

 牛肉と新玉ねぎのミートソース(ソフト麺) 牛乳
 ツナサラダ 抹茶とおからの蒸しケーキ です。

今日は、昨日に続いて新玉ねぎをたくさん使ったミートソースです。
玉ねぎの甘さを生かして、ソースを作っています。
ソフトめんにからみやすいように、小麦粉をいれてとろみもつけています。

昨年度、コロナ禍のため無償食材の1つの西尾産の抹茶を使い蒸しケーキを作りました。食物せんい豊富な「おから」も入っています。                   給食室での手作りです。

材料と作り方を下記に掲載しますので、ご家庭でも作ってみてください。

【抹茶とおからの蒸しケーキ】4人分
 ホットケーキミックス  100g
 抹茶   小さじ1/2
 乾燥おから  14g
 きな粉    小さじ2
 牛乳     70cc
 卵      1個
 サラダ油   大さじ1/2
 砂糖     小さじ2
 甘納豆    30g
 アルミカップ 

(作り方)
 1.甘納豆以外の全材料を混ぜる。
 2.アルミカップに1をつぎ分ける。
 3.甘納豆をアルミカップに入れる。
 4.電子レンジのスチーム機能で蒸す。
 *給食では、鉄板に生地を流し入れて、蒸した後、切り分けています。
画像1 画像1 画像2 画像2

食育の日の献立

今日の給食は
 ご飯 牛乳 とり肉の犬山はちみつだれ焼き
 野菜のごまっ茶きなこ和え 初物づくしの呉汁 です。

毎月19日は食育の日です。
本日は、「犬山を味わおう!」をテーマに献立を組み合わせています。

犬山はちみつ…犬山の養蜂場で作られた物を、校区にある入鹿はちみつ店様より届けてもらいました。

お茶…城東地区では、市内で唯一お茶の栽培をしています。
   抹茶の原料となる茶葉を刻んだ物を甜茶といいます。
   日比野製茶様より届けてもらい、給食でよく使っています。

今日はこの2つの犬山市産の物を使い、鶏肉にはちみつダレを漬け込んで焼いた料理と犬山げんこつをイメージした和え物を組み合わせました。

各クラスの給食委員から、本日の献立紹介をしてもらいました。
2日前から、心の準備をして、給食委員は望みました。

画像1 画像1
画像2 画像2

高知県の郷土料理

今日の給食は
 ご飯 牛乳 初かつおの香味揚げ 土佐和え
 にら入りかきたま汁 ゆずゼリーです。

今日は高知県の郷土料理です。
高知県といえば「かつお」が有名です。
黒潮とともに流れてくる「かつお」を捕獲するので、高知では5月がかつおの旬になっています。
この時期のかつおは、脂が少なくさっぱりしているので、給食では、しょうが・にんにく・ねぎの入った香味だれをかけて、食べやすくしています。

2の6で給食を食べました。
今日は欠席者が多い中、おかわりで、あっという間になくなりました。
本当によく食べてくれるクラスです。
最初かつおの香味揚げを「これ何だ」との声が聞こえていましたが、かつおだと伝えると安心して食べてくれました。

犬中全体では、ご飯が食べきれずに少し残っているクラスもありました。
梅雨に入り、体調不良で欠席の生徒が多いこともあると思います。
画像1 画像1

たけのこご飯(自校炊飯)

今日の給食は、
 たけのこご飯(自校炊飯) 牛乳 あじのお茶もろこしネーズ焼き
 チンゲン菜と切り干し大根のごま和え アセロラゼリー です。

今日は、旬のたけのこを使った炊き込みご飯です。
給食室で作りました。

魚料理は、マヨネーズに西尾産の抹茶(まっちゃ)、コーンを入れて焼いています。
ボーリュームが出て食べごたえがあると思います。
また、今日はアセロラの日です。
沖縄県ではこの時期が、アセロラの初の収穫のため制定されました。
アセロラには、ビタミンCが豊富で、疲れをとる効果があります。

私は今日、2年4組に入りました。
2年4組の生徒は給食をよく食べてくれるクラスです。
給食当番の配膳が上手で、ほぼ全て盛りきるようにしています。
最初、自分の食べられる量に減らした数人の生徒の後、クラスの約半分位の生徒が静かに前に来ておかわりをしています。
今日、人気があったのは、アセロラゼリーでした。
次は、あじのお茶もろこしネーズ焼きでした。

学校全体では、たけのこご飯の残りが少なく、好評であったことがわかります。
画像1 画像1

愛知県産小麦100%のツイストロールパン

今日の献立は
 ツイストロールパン 牛乳 ハンバーグの野菜ソース
 ゆでキャベツ キャロットポタージュです。

今日のパンは、愛知県産の小麦「ゆめあかり」を100%使っています。
この小麦は、パンや中華めん用に愛知県農業総合試験場で品種改良した物
です。
パンや中華めんなどに使う小麦は外国産を使うことが多い中、消費者の国産小麦への要望もあり、2001年から研究を始めたそうです。
給食で使っているパンの中では、愛知県産100%の小麦使用は、今日のツイストロールパンのみです。

ハンバーグには愛知県産のれんこんが入っています。
今日は野菜たっぷりのチリソースをかけています。

画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/31 資源回収
8/1 資源回収予備日
犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp