最新更新日:2024/06/14
本日:count up15
昨日:528
総数:2797384
Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

7月13日の給食

今日の給食は
 麦ご飯 牛乳 厚揚げの中華炒め煮
 肉しゅうまい 春雨スープ です。

今日は中華の献立です。
生揚げは、カルシウムと鉄がたくさんとれる食材です。

今日は、カルシウムと鉄をアップする献立です。
カルシウムが多い食材…牛乳・生揚げ・干しエビ・チンゲンサイ
鉄が多い食材…生揚げ・うずら卵・肉しゅうまい

給食では、カルシウムは1日の半分、鉄は1日の40%をとれるように工夫しています。
中学生は、特にカルシウムを多く摂取する必要があります。

画像1 画像1

7月10日の給食

今日の給食は、
 冷やし中華 牛乳 きびなごのあまダレかけ 冷凍みかん です。

あいにくの梅雨でピッタリの日ではありませんが、今日は生徒が楽しみにしている「冷やし中華」です。
犬中生は、麺が好きなようで、次の麺はいつか確認する姿もよく見かけます。
冷やし中華のスープは、給食室の手作りで、酸っぱすぎないように、マイルドな味で仕上げています。

きびなごは、本当は3月に使用する予定の食材でした。
長さが10cm位で、頭ごと食べられる魚のため、カルシウム、ビタミンDが豊富です。
春から初夏が旬の魚です。
から揚げにし、甘辛いタレをかけて食べやすくしました。

画像1 画像1

沖縄の郷土料理

今日の献立
 ジューシー(沖縄炊き込みご飯) 牛乳 ゴーヤチャンプル
 もずくと卵のスープ パインアップルです。

今日は、沖縄県の郷土料理です。
沖縄県は世界有数の長寿の県です。
豚肉や豆腐などのたんぱく質と野菜の組み合わせが優れていて、それを習慣的に食べていることが長寿の秘訣と言われています。

ジューシーは、豚肉の入ったチャーハンに似た料理です。
豚肉を多く使うため、昆布や生姜等であっさりした味になるように工夫されています。
長寿の秘訣の1つの理由は「ゴーヤ」をよく食べるからとも言われています。

今日の献立は犬中生には好評で、ジューシーをよく食べていました。
また、久しぶりの「冷凍パイン」に大喜びでした。


画像1 画像1

七夕の献立

今日の給食は
 七夕ちらし(炊き込み) 牛乳 レバー入り白ごまつくね
 チンゲンサイの和え物 天の川汁 アセロラゼリー です。

今日は、七夕です。
五節句(ごせっく)の一つで、日本の年中行事の1つです。
給食でも七夕にちなんだ献立を実施しました。
七夕ちらしは、給食室で炊き上げました。
天の川汁は、そうめんを天の川に見立て、おくらの切り口を星として作りました。
今日は、あいにくの天気ですが、料理からも七夕を感じて欲しいと思います。

アセロラゼリーには、ビタミンCがたくさんあります。
梅雨の時期の疲れをとるのにピッタリです。

学校全体の七夕ちらしの残りがほとんどなく、調理員さんも喜んでいます。

画像1 画像1

7月2日の給食

今日の給食は
 ミルクロールパン 牛乳 とり肉のみかんジャムソース
 ほうれん草とコーンのサラダ レタススープ です。

今日は、犬山のみかんをジャムに加工してもらい、みかんジャムソースを作りました。
焼いたとり肉にこのソースをかけています。
地元の皆様のご協力でこのみかんジャムが実現しました。
生姜の味をきかせて、みかんの味が引き立つように工夫しました。

レタスの旬は、4月〜8月と11月〜12月の2回あります。
家庭では、サラダに使うレタスをスープに使いました。

画像1 画像1

半夏生の献立

今日の献立は
 ご飯 牛乳 さばの塩焼き たことわかめの酢の物
 小松菜入りみそ汁 です。

今日は半夏生(はんげしょう)の献立です。
田植えを終わらせる目安の時期とされています。
夏至から数えて11日目が半夏生にあたります。
半夏生には各地域で食べられている物があります。
植えた稲の根がたこの足のように根付くようにと「たこ」を食べ、田植えの疲れを取るために 脂がのった「さば」を食べたりしています。

給食でも、たことさばを取り入れました。

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp