最新更新日:2024/06/23
本日:count up17
昨日:487
総数:2802145
Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

木曽のとうもろこしを給食で使いました。

今日の献立は、
 ご飯 牛乳 いかフライのレモン煮 
 木曽のとうもろこし ニラ卵スープ です。

今日は、献立表より一部変更して、木曽の開田地区の
中村様より送っていただいた「とうもろこし」を使いました。


長野県木曽郡木曽町開田地区はとうもろこしが有名な特産物です。
毎年、2年生は木曽総合学習でお世話になっている地区の1つです。
中村様は、犬中生へとこの時期に大変立派なとうもろこしを
寄贈してくださっています。

給食室では1本ずつ皮をむき、1/3に切り、ゆでました。
2の3のクラスでは、生徒がとても喜んで食べていました。
1粒ずつとって食べる生徒、とうもろこしに口を近づけ
食べる生徒と食べ方はさまざまです。
また、3年生からは「とても甘くてびっくりしました」との
声も聞いています。
中村様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

重陽の節句の献立

今日は、重陽(ちょうよう)の節句です。
 栗ご飯 牛乳 さばの竜田揚げ 焼きなすのみそかけ
 菊花のすまし汁です。

9月9日は奇数の日が重なったいちばん大きい数字の日です。
古くから中国では、奇数は縁起(えんぎ)の良い数とされ、
この日は1年で最も縁起のよい日となっています。
日本では五節句の一つです。別名「菊の節句」と呼ばれ、
菊の入った酒や、食用菊の料理などをこの日に食べます。
給食では、すまし汁に食用菊の花びらを使いました。

画像1 画像1

弁当詰め給食 3日目

今日の給食は、ご飯 牛乳 とりのから揚げ
バンサンスー もずくのスープです。

中華のメニューを1年生のお弁当詰めのクラスは
以下のように変えました。
 ご飯→ゆかりご飯
 もずくのスープ→ミニトマト2個、ミニゼリー

1年生3組・4組の弁当詰め給食での生徒の意見は
「ご飯が少ないかな」「おかずが少ないかな」等が
ありました。実際の弁当箱に詰めると入りきらない
おかず等は、写真のようにおかわりで食べてもらい
ました。

3日間、この弁当詰めのクラスには、弁当に詰めやすい
ように調理員さんが工夫してくれました。
和え物はアルミカップに入れる。ご飯はゆかりご飯にし、
大皿に盛る。その他にも、野菜の切り方も工夫して
いただきました。


実際に弁当に詰める体験を行うことで、生徒自身
気がつくこともあると思います。
10月15日(火)の自分で作る弁当の日に向けて
この体験を生かして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生弁当詰め 1日目

今日から1年生の弁当詰めが始まりました。
今日の給食は、
 ご飯 牛乳 しゅうまい 
 秋なす入りマーボー豆腐 もやしのナムル です。

この献立を、1年生5・6・7組は自分の家で使って
いる弁当箱に詰めました。
同じ献立でも、詰め方により弁当は変わってきます。
詰め切れなかったご飯・秋なす入りマーボー豆腐は
お椀から食べてもらいました。

各自いろいろな発見がありました。
この経験を生かして、10月15日の第1回弁当の日に
望んでください。
画像1 画像1

防災体験献立

夏休み明けの給食は「防災体験献立」です。

セルフおにぎり(梅) 牛乳 いわしの八丁みそ煮
ツナと切り干し大根の和え物 炊き出し根菜汁 です。

昨日の防災の日にちなんで、「防災体験献立」を実施
しました。自分で作るおにぎり、家庭である缶詰や乾物
を使った料理を組み合わせています。
もしかしたら、初めて給食でおにぎりを作る生徒も
いたのかもしれません。

写真は1年生の給食中の様子です。のりにごはんを
載せて、上手に包んでいます。
1年生は明日から3日間、弁当詰め給食を行います。
給食を弁当箱に詰めて食べます。10月15日(火)
は第1回弁当の日です。学校でも、弁当に関連した
ことを行い、少しでも自信を持って望めるように
していきます。

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/12 前期期末テスト
9/13 前期期末テスト
9/15 家庭の日
9/16 敬老の日
犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp