最新更新日:2024/06/17
本日:count up6
昨日:617
総数:2798667
Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

配付文書あり

画像1 画像1
給食便り 2月号が発行されました。
ここをクリック!!
<swa:ContentLink type="doc" item="89388">2月 給食便り</swa:ContentLink>

1月30日 給食

画像1 画像1
○きしめん ○牛乳 ○きしめんの汁
○いかフリッター ○ブロッコリーのごまドレッシング和え
○鬼まんじゅう

 全国学校給食週間最後の日です。今日は名古屋名物きしめんです。きしめんは、ひら麺です。つるつるとのどごしがとてもよいです。かつおをかける代わりにかつおでだしをたっぷりとりました。昔はキジ肉が入った汁だったことから「きしめん」とも言われます。
また歴史的背景もあるようです。残りは、ほとんどありませんでした。みんな大好きなんですね。
 鬼まんは給食室で作りました。
 郷土の食を大切に伝えていきましょう。

1月28日給食

画像1 画像1
○さつまいもご飯 ○牛乳 ○ひきずり
○けんちん汁 ○羽黒のみかん

 郷土の味ご飯フェスタの3日目です。さつまいもごはんです。食料が少なかった頃ご飯のボリュームを増すためにさつまいもを混ぜて飢えをしのぎました。状況により、さつまいもの方が多いこともあったようです。
 (さつまいもの切り方が小さかったのか、かなり溶けてご飯の吸水に影響したようで、なんだか団子気味になりました。)
 ひきずりは、すきやきのようなものです。牛肉が手に入りにくかったため、代わりに鶏肉を使い、鍋の中をひきずりながら作ったからその名がついたようです。鶏肉は脂肪が少なくヘルシーですね。

味ご飯フェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全国学校給食週間 本日まで。
 上記の1/24〜30までの期間には、
 犬山の味ご飯フェスタが開催されました。
 
 ごんぼご飯(左)
 さんまご飯(中)
 さつまいもご飯(右) です。  
 郷土料理や地域の伝承料理として、
 3日間連続で用意されました。

 今回の味ご飯フェスタでは、
 4中学校同時に人気投票も実施されました。

 気になる結果を紹介します。

    ごんぼ  さんま  さつまいも
犬中  407  160  82
城中  247  117  177
南中  187   78  245
東中  142  103  101
合計  983  458  605
  グランプリは、・・・・・・ごんぼご飯に決定です。
 大人の評判とはやっぱり違いますね。

1月27日 給食

画像1 画像1
○さんまご飯 ○牛乳 ○わん丸君の厚焼き卵
○みそ汁 ○うま煮

 味ご飯フェスタ2日目です。今日はさんまご飯です。さんまは、安くて栄養価のある、嬉しい食材です。さんまは、たんぱく質や脂質が多く、ビタミンB12やビタミンD、DHAも豊富です。DHAは、人の体では合成できない、魚に含まれるN−3系の不飽和脂肪酸で常温でも固まりにくく必要な脂肪酸です。生活習慣病の予防を助けます。
 さんまご飯は、思ったより人気でした。
今日のわん丸くん厚焼き卵は、犬山市のキャラクターの使用許可を得て、作られたものです。

1月26日 給食

画像1 画像1
○ごんぼ飯 ○牛乳 ○ちくわの磯辺揚げ
○すいとん汁 ○ほうれん草のごま和え

1月24日から1週間は、全国学校給食週間です。こんにちのバラエティーにとんだ給食になるまでに、多くの方々の努力がありました。感謝です。
 今日は犬山市内の農家の方々により、犬山のおいしい空気ときれいな水で作られたほうれん草、ごぼう、大根が献立に使われています。
 そして今日から3日間は郷土の混ぜご飯フェスタとし、おいしかったご飯の投票をします。味わって食べてください。このあたりの味ごはんは、米と一緒に炊き込む「炊き込みご飯」ではなく、具を先に煮ておいて炊きあげった白いご飯に混ぜる方法でした。さつまいもごはんは、お米足りない時に量を増やすためにさつまいもをいれました。

1月22日 給食

画像1 画像1
○ごはん ○牛乳 ○親子煮 ○わかさぎの唐揚げ
○ゆかり和え ○りんご

 今日は、わかさぎの唐揚げです。小さめのものがひとり当たり6〜7尾です。カナダ産のにじわかさぎです。わかさぎはもともとは海の魚であったものが、陸に閉じ込められ淡水性となり、いまではすっかり淡水魚扱いにされています。また、適応力が強く、各地の湖沼に放流され今では全国で水揚げされるようになりました。丸ごと食べられるので、カルシウムがたっぷり摂れます。動脈硬化や心筋梗塞予防のビタミンAも含みます。ビタミンB12も含まれ、悪性貧血の予防にもなります。1尾だけ食べる生徒や、頭を残す生徒もいましたが、山盛りに食べる元気な生徒もいました。

1月21日 給食

画像1 画像1
○ご飯 ○牛乳 ○さつまいも入りかき揚げ 
○豚汁 ○白菜のおかか和え

 今日は、さつまいも入りのかき揚げです。かき揚げは、天ぷらと同じく、水溶き小麦粉に混ぜて揚げます。少し卵も入れます。(給食では、今日は卵は入っていません。材料を切ってまず、少し塩をふります。実は、給食では、水溶き小麦粉を使わず、材料に粉を振り混ぜ、水の代わりに、野菜などから出たエキスを利用します。
 話は変わりますが、小麦粉には、たんぱく質が含まれ、こねるとグルテンが形成されます。天ぷらは、グルテンが形成されないようにすると、サクッとできます。逆にこのグルテンを大いに利用したのがパンです。

1月19日 給食

画像1 画像1
○ごはん ○牛乳 ○味噌煮込みおでん ○栗栖のごぼう入りチキン八幡巻き
○小松菜のなめたけ和え ○コーヒー牛乳の素 ○羽黒のみかん

 今日は食育の日です。食べ物を大切にしていますか? 皆さんの体は、みなさんが食べたものでできています。給食は、みなさんの体にとって大事な栄養素がいっぱいです。しっかり食べてほしいし、食べものを無駄にしないようにしましょう。
 
 今日の食材には、地元、今井でとれた大根と栗栖でとれたごぼうをチキンで巻いた「八幡巻き」と羽黒でとれたみかんが使われています。
 味わって食べましょう。

配付文書あり

画像1 画像1
 1月給食便り
 1月盛り付け表
 を掲載しました。

 ここをクリック!!
 1月盛付け表
 1月給食便り

1月15日 給食

画像1 画像1
○五穀ごはん ○牛乳 ○カレー ○コロッケ ○コールスローサラダ
 
 今日は、いつもと違ったごはんですね。五穀ご飯と言って、いつものうるち米の他に 押し麦(おしむぎ)、発芽玄米(はつがげんまい)、黒米(くろまい)、もちきび、赤米(あかまい)が入っています。雑穀米と言うこともあり、豆が入っていることもあります。K先生の家のご飯も雑穀米だそうです。みなさんのおうちはどうですか? 
 食物繊維やたんぱく質、カルシウム、鉄分などのミネラルが豊富に入っています。少し食べにくかったかもしれませんが、今日はカレーのためかよく食べてありました。

スゴ技!!

画像1 画像1
 いざ「鯖銀」
 「鯖銀」を知っていますか?
 給食の定番メニュー鯖の銀紙焼のことです。
 子供たちも、先生たちも大好きです。
 
 しかし難点が・・・・。
 手がねばねばで、魚臭くなってしまいます。

 今日は、この解決方法を紹介します。
 いざ、食してみよ。

 しかし未解決な部分もあります。
 それは、あのおいしい味噌が残ってしまうことです。
 いっそなめてしまいたいくらいです。(ごめんなさい)
 誰か助けて。

 手順は、左上から右へ、右端を下へ、下の段を左へ、
 そして最後はでかい写真です。

 なかなかの「すご技」です。

1月8日 給食

画像1 画像1
○ご飯 ○牛乳 ○さばの銀紙焼き ○なめこ汁 ○黒豆 ○チョコワッフル

 明けましておめでとうございます。
 1月は、正月に始まり、行事食がたくさんあります。昨日は「七草がゆ」の日でしたが、食べましたか?
 今日の給食は今年も1年間まめに(健康に元気で)過ごせるように願いを込めて黒豆です。黒豆(くろまめ)は、大豆の仲間で正式には黒大豆(くろだいず)と言います。お正月に食べた人も多いと思います。黒豆にも大豆と同等の栄養成分が含まれ、皮の黒い部分にはポリフェノールの一種アントシアニンが含まれています。そのためにアントシアニンには、活性酸素を除去し、血液をサラサラに保つ効果があります。
アントシアニンには、皮膚のコラーゲン同士を結びつける働きがあるため、肌荒れ予防や美肌効果があり、老化を防ぎ若返るかもしれませんね。
他にも動脈硬化や、高血圧予防効果があります。
黒豆にはビタミンB1、鉄、カルシウム、カリウム、リンが大豆より多く含まれています。
お正月は、やっぱり黒豆ですね。このあたりでは、ごぼうを入れる家もあります。

12月18日 給食

画像1 画像1
○ごはん ○牛乳 ○揚げシュウマイ
○八宝菜 ○ハムともやしのナムル

 昨日から雪が降り寒い日になりましたね。牛乳は冷たいですが飲んでほしいです。牛乳は、1本で1日に必要な栄養所要量のうち、不足しがちなカルシウムは34%、成長ビタミンといわれるB2が27%と特に豊富に含まれ、良質なタンパク質も約10%摂取でき、栄養バランスを改善できるうえ、エネルギーは意外に少ないです。
また、牛乳のタンパク質は、全ての必須アミノ酸が、含まれているため、有効に利用される良質なタンパク質です。そして消化されるとき体があたたまります。
牛乳に多く含まれている乳糖という成分はオリゴ糖、食物繊維と同様に善玉菌の栄養になり、腸内の悪玉菌を減らし、おなかの中の腸内細菌のバランスを改善してくれます。

1月17日 給食

画像1 画像1
○麦ご飯 ○牛乳 ○さばの銀紙焼き
○親子煮 ○小松菜とツナの和え物

 今日の和え物は、小松菜とツナ、つまりまぐろのオイル漬けです。小松菜は、ほうれん草のように栄養価が高いです。たくさんのカロテンを含み、体内では、視力や、粘膜、皮膚の健康維持を助けます。
 そしてカルシウムや、鉄分は、ほうれん草より、たくさん含みます。カルシウムは、牛乳からばかりでなく野菜からもとれます。残さないようにたくさん食べましょう。

12月16日 給食

画像1 画像1
○サンドイッチバンズパン ○牛乳 ○ヘルシーバーグ ○チーズ
○ミネストローネ     ○フルーツヨーグルト
 今日のハンバーグはヘルシーハンバーグで豆腐が、多く含まれます。チーズ、キャベツと一緒にパンにはさんで食べてください。
 冬場のミネストローネにカブは、必須です。とってもおいしいです。
カブは消化酵素のアミラーゼを含んでおり、これはでんぷんの消化酵素としてはたらき、胃もたれや胸やけを解消する働きや整腸効果 があります。ビタミンCも含みますが根より葉っぱにビタミンが多く含まれます。このカブは、犬山の畑でとれました。

12月11日 給食

画像1 画像1
○キムタクチャーハン ○牛乳 ○春巻き
○中華風コーンスープ ○ブロッコリーの中華和え ○みかん

 今日も寒い日ですね。寒い冬を元気に乗り切るために、食事前、外出後のうがい、手洗いを必ず行いましょう。そして食事面でも気をつけたいことは、肉や魚、大豆製品などのたんぱく質をしっかり取りましょう。脂肪もたくさんのエネルギーになったりや、脂溶性の栄養素の吸収や、体の調整をするホルモンの材料にもなります。脂質の取りすぎも要注意です。ウィルスや細菌などに打ち勝つ働きを助けるビタミンなども忘れないようにたっぷりとりましょう。
 みかんは犬山市でとれたものです。

12月10日 給食

画像1 画像1
○ごはん ○牛乳 ○味噌煮込みおでん
○いわしの梅煮 ○白菜のおかか和え
 おでんは、各地で味付けが違うようです。愛知県ではおでんと言えば「味噌おでん」です。八丁味噌をベースとした甘めの汁でダイコン、こんにゃく等の種を煮込んだものです。味噌の煮汁には豚のモツやバラ肉を入れてどて煮にしたり、味噌カツのたれにされることもあります。また、だし汁ではなく湯で茹でた後、味噌をつけて食する味噌田楽もあります。
名古屋のコンビニのおでん販売では、普通のおでんを売る店、味噌おでんを売る店、両方を売る店の三種類があるようです。寒い冬場には、体が温まります。
 
 今日の大根と白菜は、犬山市今井でとれたものです。

12月9日 給食

画像1 画像1
○クロワッサン ○牛乳 ○ポークビーンズ
○オムレツ ○りんごとハムのサラダ

 卵は、完全食品と言われるほど、多くの栄養素を含んでいます。1年生、3年生では卵の調理実習をしましたね。オムレツは、玉子を割って溶き、塩・胡椒などで味付けをし、バターや油をひいたフライパンで手早く焼いた代表的な卵料理です。多くは木の葉型で中央が丸く盛り上がった形をしています。食材も作り方もとても簡単で、短時間に作る事が出来ます。朝食のメニューとして、世界中で親しまれています。「フワトロ」か「ごわとろか」温度管理がむつかしいようです。卵の白身は、65度でどろどろになり、75度でしかり固まります。黄身は、70度にいきなり固まるのです。厚焼き卵と違って、徹底してかき混ぜ、熱したフライパンに入れて半熟になるまで、また、徹底的にかき混ぜます。楕円の形にまとめたら、濡れ布巾に、一度、ジューッと冷まし、ひっくり返えせば、でき上がりです。
 今日のサラダに入っている白菜は、犬山市の今井で作られたものです。地元の子ども食育応援団の方から納品していただきました

12月8日 給食

画像1 画像1
○ごはん ○牛乳 ○アジフライ ○肉じゃが
○はりはり漬け ○一口ゼリー 2個

 アジの旬は5〜7月ですが日本周辺を回遊しているので、季節を問わず漁獲されます。
今日のアジは鳥取県境港からやってきました。適度な脂肪にうま味の素となるイノシン酸や様々なアミノ酸がたっぷり含まれているためおいしいです。。
また、冷たい水中で生活する魚の脂肪はEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)などの不飽和脂肪酸が多く、植物油以上にコレステロールを下げ、動脈硬化、ボケなどを予防する健康効果があります。
目の疲れもほぐしてくれます。よく揚がっていたので尾までかりかり食べる事ができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/2 生徒集会11
2/3 私立一般入試
2/4 私立一般入試 入学説明会
2/5 私立一般入試 企画委員会
2/6 進路委員会

お知らせ

学びの学校づくり

動画便り

学校紹介

犬中グランドデザイン

警報への対応

進路便り

給食だより・献立

学校便り はぐるま

犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp