Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

1月27日 給食

画像1 画像1
○さんまご飯 ○牛乳 ○わん丸君の厚焼き卵
○みそ汁 ○うま煮

 味ご飯フェスタ2日目です。今日はさんまご飯です。さんまは、安くて栄養価のある、嬉しい食材です。さんまは、たんぱく質や脂質が多く、ビタミンB12やビタミンD、DHAも豊富です。DHAは、人の体では合成できない、魚に含まれるN−3系の不飽和脂肪酸で常温でも固まりにくく必要な脂肪酸です。生活習慣病の予防を助けます。
 さんまご飯は、思ったより人気でした。
今日のわん丸くん厚焼き卵は、犬山市のキャラクターの使用許可を得て、作られたものです。

1月26日 給食

画像1 画像1
○ごんぼ飯 ○牛乳 ○ちくわの磯辺揚げ
○すいとん汁 ○ほうれん草のごま和え

1月24日から1週間は、全国学校給食週間です。こんにちのバラエティーにとんだ給食になるまでに、多くの方々の努力がありました。感謝です。
 今日は犬山市内の農家の方々により、犬山のおいしい空気ときれいな水で作られたほうれん草、ごぼう、大根が献立に使われています。
 そして今日から3日間は郷土の混ぜご飯フェスタとし、おいしかったご飯の投票をします。味わって食べてください。このあたりの味ごはんは、米と一緒に炊き込む「炊き込みご飯」ではなく、具を先に煮ておいて炊きあげった白いご飯に混ぜる方法でした。さつまいもごはんは、お米足りない時に量を増やすためにさつまいもをいれました。

1月22日 給食

画像1 画像1
○ごはん ○牛乳 ○親子煮 ○わかさぎの唐揚げ
○ゆかり和え ○りんご

 今日は、わかさぎの唐揚げです。小さめのものがひとり当たり6〜7尾です。カナダ産のにじわかさぎです。わかさぎはもともとは海の魚であったものが、陸に閉じ込められ淡水性となり、いまではすっかり淡水魚扱いにされています。また、適応力が強く、各地の湖沼に放流され今では全国で水揚げされるようになりました。丸ごと食べられるので、カルシウムがたっぷり摂れます。動脈硬化や心筋梗塞予防のビタミンAも含みます。ビタミンB12も含まれ、悪性貧血の予防にもなります。1尾だけ食べる生徒や、頭を残す生徒もいましたが、山盛りに食べる元気な生徒もいました。

1月21日 給食

画像1 画像1
○ご飯 ○牛乳 ○さつまいも入りかき揚げ 
○豚汁 ○白菜のおかか和え

 今日は、さつまいも入りのかき揚げです。かき揚げは、天ぷらと同じく、水溶き小麦粉に混ぜて揚げます。少し卵も入れます。(給食では、今日は卵は入っていません。材料を切ってまず、少し塩をふります。実は、給食では、水溶き小麦粉を使わず、材料に粉を振り混ぜ、水の代わりに、野菜などから出たエキスを利用します。
 話は変わりますが、小麦粉には、たんぱく質が含まれ、こねるとグルテンが形成されます。天ぷらは、グルテンが形成されないようにすると、サクッとできます。逆にこのグルテンを大いに利用したのがパンです。

1月19日 給食

画像1 画像1
○ごはん ○牛乳 ○味噌煮込みおでん ○栗栖のごぼう入りチキン八幡巻き
○小松菜のなめたけ和え ○コーヒー牛乳の素 ○羽黒のみかん

 今日は食育の日です。食べ物を大切にしていますか? 皆さんの体は、みなさんが食べたものでできています。給食は、みなさんの体にとって大事な栄養素がいっぱいです。しっかり食べてほしいし、食べものを無駄にしないようにしましょう。
 
 今日の食材には、地元、今井でとれた大根と栗栖でとれたごぼうをチキンで巻いた「八幡巻き」と羽黒でとれたみかんが使われています。
 味わって食べましょう。

配付文書あり

画像1 画像1
 1月給食便り
 1月盛り付け表
 を掲載しました。

 ここをクリック!!
 1月盛付け表
 1月給食便り

1月15日 給食

画像1 画像1
○五穀ごはん ○牛乳 ○カレー ○コロッケ ○コールスローサラダ
 
 今日は、いつもと違ったごはんですね。五穀ご飯と言って、いつものうるち米の他に 押し麦(おしむぎ)、発芽玄米(はつがげんまい)、黒米(くろまい)、もちきび、赤米(あかまい)が入っています。雑穀米と言うこともあり、豆が入っていることもあります。K先生の家のご飯も雑穀米だそうです。みなさんのおうちはどうですか? 
 食物繊維やたんぱく質、カルシウム、鉄分などのミネラルが豊富に入っています。少し食べにくかったかもしれませんが、今日はカレーのためかよく食べてありました。

スゴ技!!

画像1 画像1
 いざ「鯖銀」
 「鯖銀」を知っていますか?
 給食の定番メニュー鯖の銀紙焼のことです。
 子供たちも、先生たちも大好きです。
 
 しかし難点が・・・・。
 手がねばねばで、魚臭くなってしまいます。

 今日は、この解決方法を紹介します。
 いざ、食してみよ。

 しかし未解決な部分もあります。
 それは、あのおいしい味噌が残ってしまうことです。
 いっそなめてしまいたいくらいです。(ごめんなさい)
 誰か助けて。

 手順は、左上から右へ、右端を下へ、下の段を左へ、
 そして最後はでかい写真です。

 なかなかの「すご技」です。

1月8日 給食

画像1 画像1
○ご飯 ○牛乳 ○さばの銀紙焼き ○なめこ汁 ○黒豆 ○チョコワッフル

 明けましておめでとうございます。
 1月は、正月に始まり、行事食がたくさんあります。昨日は「七草がゆ」の日でしたが、食べましたか?
 今日の給食は今年も1年間まめに(健康に元気で)過ごせるように願いを込めて黒豆です。黒豆(くろまめ)は、大豆の仲間で正式には黒大豆(くろだいず)と言います。お正月に食べた人も多いと思います。黒豆にも大豆と同等の栄養成分が含まれ、皮の黒い部分にはポリフェノールの一種アントシアニンが含まれています。そのためにアントシアニンには、活性酸素を除去し、血液をサラサラに保つ効果があります。
アントシアニンには、皮膚のコラーゲン同士を結びつける働きがあるため、肌荒れ予防や美肌効果があり、老化を防ぎ若返るかもしれませんね。
他にも動脈硬化や、高血圧予防効果があります。
黒豆にはビタミンB1、鉄、カルシウム、カリウム、リンが大豆より多く含まれています。
お正月は、やっぱり黒豆ですね。このあたりでは、ごぼうを入れる家もあります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/27 現職教育教 【全体交流会】
1/28 公立保護者会
1/29 公立保護者会
1/30 公立保護者会 私立推薦入試
2/2 生徒集会11

お知らせ

学びの学校づくり

動画便り

学校紹介

犬中グランドデザイン

警報への対応

進路便り

給食だより・献立

学校便り はぐるま

犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp