最新更新日:2024/06/28
本日:count up20
昨日:50
総数:572886
末広小学校の合言葉は「すてきな えがおを 広げよう」です。日ごろの「末広っ子」のがんばっている様子、学校の様子をご覧いただきますよう、よろしくお願いします。

2月28日(金)新型コロナウィルス感染拡大防止による臨時休校【3月2日(月)〜3月24日(火)】について

本日、「新型コロナウィルス感染拡大防止による臨時休校について」という文書を配付しました。

次のような内容です。ご確認をお願いします。

昨日の報道にありましたように、安倍晋三首相から新型コロナウイルス感染拡大を防止するために、3月2日(月)から春休みまで全国の小中高校や特別支援学校を臨時休校にするよう要請がありました。
 この政府の要請を受け、本市においてもすべての小中学校が臨時休校となりました。
 つきましては、下記のような措置を取ることといたしますので、保護者の皆様には趣旨を十分のご理解いただき、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止とお子様の静養にご協力くださいますようお願いいたします。

             記

1 休校期間  令和2年3月2日(月)から3月24日(火)まで
        臨時休校終了後には、春休み期間になります。
   
2 休校期間に予定していた行事等の取扱いについて
    中学校卒業式は、3月3日(火)に実施します。
小学校卒業式は、3月19日(木)に実施します。
(卒業生、保護者、職員のみの参加)
    ※3月24日(火)の小中学校修了式の実施については、後日、連絡します。

3 令和2年度入学式・始業式について(予定)         
    令和2年度入学式・始業式については、後日、連絡します。
   ※6年生の保護者の方は、中部中学校からの入学に関する案内等の連絡を本校メールでお知らせします。卒業後も削除しないようお願いします。

4 留意していただきたい点について
(1)臨時休校中の過ごし方について
  ・臨時休校の期間は外出を控え、とりわけ人ごみへの外出は控えるようにしてください。
屋内や乗り物など換気が不十分な場所へ出かける際は、マスクの着用を心がけてください。
 ・お子さんが自宅で一人になることも想定されるため、可能な範囲でお子さんの管理が
できるようご配慮をお願いします。
  ・休校中のお子さんの学習は、各学年の連絡を確認し、進めさせてください。
  ・なお、学校の運動場へ遊びに来ることは、ご遠慮ください。
 (2)新型コロナウイルス感染症の予防について
  ・手洗いや咳エチケットに心掛けるようにしてください。
  ・免疫力を高めるために、十分な睡眠、適度な運動やバランスのとれた食事に心がけて
ください。
 (3)新型コロナウイルスにかかったのではないかと心配される場合について
  ・本校からの健康チェック表を使うなど、体温測定や日常の健康状態の確認に心掛けるようにしてください。
・発熱や風邪の症状がみられるときには、無理をせず自宅で休養させてください。
・風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く場合には、帰国者・接触者相談センターに相談して、指示を受けてください。   
  ・新型コロナウイルス感染症にり患した場合は、すぐに学校連絡をしてください。
(ご家族のり患に関してもご連絡ください。)
(4) 相談窓口について
 ・一宮保健所  電話 0586-72-1699
         開設時間:平日 午前9時から午後5時 
夜間・土・日・祝日:24時間体制 
 ・愛知県    電話 052-954-6272
         開設時間 午前9時から午後5時 (土日祝日可)
 ・厚生労働省  電話 0120-565-653(フリーダイヤル)
         開設時間 午前9時から午後9時 (土日祝日可)
(5) その他
・今後の連絡について、必要に応じて、学校メール、学校ウェブサイト、電話、家庭訪問等で連絡します。
・教科書等の保管をしてください。
・通知表の授与等や未履修内容の扱いは、後日連絡します。
・集金等について、後日、連絡します。
・放課後子ども教室キッズiは、本日で終了となります。
・土曜日の午前中の学校施設開放は、明日から3月末まで中止となります。


2月27日(木)新型コロナウィルス感染症への対応・卒業式の対応について

画像1 画像1
本日、「新型コロナウィルス感染症への対応・卒業式の対応について」という文書を配付しました。様々な対応につきまして、ご確認をお願いします。
(文書は本校ウェブサイトのお知らせ等文書にも掲載しています)

学校としましても、新型コロナウィルス感染症の予防に努めていきたいと思います。
ご家庭でも、手洗い、咳エチケット、換気、不要不急な外出を控えること、免疫力を高めるために、十分な睡眠、適度な運動、バランスのとれた食事を心がけることなど、よろしくお願いします。

2月26日(水)一宮市公式ウェブサイト上に「新型コロナウィルス感染拡大に伴う卒業式の対応について」が発表されました。
卒業式について、時間短縮や保護者の皆様への依頼もさせていただきました。
詳しくは配付しました文書をご覧ください。

なお、今後の学校行事等の対応について変更する場合は、文書やメールなどでお知らせします。
よろしくお願いします。

2月25日(火) 第4回学校運営協議会

画像1 画像1
 本日、今年度最後の学校運営協議会が開催されましたので、以下の通りご報告いたします。
 第4回 末広小学校学校運営協議会の報告
1 開催日時  令和2年2月25日(火) 午前10時45分〜
2 場  所  一宮市立末広小学校 図書館
3 公  開
4 傍聴人 0名
5 出席者10名
6 議題と審議の内容
(1)あったか家族週間について
校長・教頭・校務主任が説明し、承認を得ました。
(2)学校評価について
・今年度の成果と課題、来年度に向けて
校長・教頭が説明し、各委員から意見を聞いたのち、承認を得ました。
(3)令和2年度学校行事計画について
・主な行事予定
・創立50年式典事業
 校長・教務主任が説明し、各委員から意見を聞いたのち、承認を得ました。
(4)子ども見守り隊について
 教頭が説明し、承認を得ました。
(5)その他
・部活動について
・家庭訪問について
・情報モラル啓発について
・プール開放について
・いじめ、不登校等児童関係
校長が説明し、各委員から意見を聞いたのち、承認を得ました。
7 その他
(1)次年度の学校運営協議会委員について
  教頭が説明し承認を受けました。

2月17日(月)有終の美を飾ろう <校長室より>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、放送による児童集会で、校長先生の話として、話しました主な内容をお知らせします。

『  有終の美を飾ろう

今日の集会は、かぜやインフルエンザ対策のため、放送にしました。毎日のように、新型コロナウィルスについて、報道されていますが、基本の対策は、かぜやインフルエンザ対策と同じです。手洗い・うがいをしっかり行っていきましょう。また、せきが出るような場合は、マスクをつけましょう。

さて、2月前半も多くのことがありました。学校公開では、みなさんががんばっている様子を、お家の人に観ていただきました。特に4年生は、「2分の1成人式」を行い、自分の成長を振り返り、今の自分を見つめ、将来のことを考える機会になったと思います。また、さざんか読書週間では、図書委員やボランティアのみなさんの本の読み聞かせ、ボランティアや先生方のペープサートの楽しい出し物もありました。この期間、みなさんはたくさんの本に出合いましたか?校長先生も2冊本を読みました。本は心の栄養になります。これからも本に親しんでほしいと思います。市民ロードレース大会では、ロードレース部のみなさんが出場し、多くの部員が自己ベストを出し、20位以内に入賞した人もたくさんいました。よくがんばりました。そして、新1年生の一日体験入学では、1年生のみなさんは、4月から新1年生になる子たちに、ジャンプカエルのおもちゃをプレゼントするなど、やさしく接してくれました。小学校への入学を楽しみに帰っていきました。ありがとうございました。6年生のみなさんは、校長室で会食が始まっています。思い出や将来の夢などを聞かせてもらっています。

さて、今日のみなさんへのエールは、「有終の美を飾ろう!」です。有終とは、終わりがあること、最後までやり通すことです。美とは、美しいことであり、立派なことです。つまり、有終の美を飾るとは、最後までやり通して、立派な成果を上げることです。卒業式は3月19日、修了式は3月24日です。あと1か月ほどになりました。各学年、生活と学習のまとめの時期です。授業を大切にし、次の学年で困らないように、また中学校で困らないように、まとめをしっかり行ってほしいと思います。今週から、面談週間・スキル強化週間に入ります。また、来年度の前期児童会役員選挙も行われ、3月5日には6年生を送る会があります。そして、卒業式に向けて、1年生から4年生のみなさんが育てている鉢の花も、これからは花芽を摘まず、たくさん花を咲かせるように育てていくことになると思います。また、5・6年生のみなさんは、卒業式の練習も少しずつ進んでいくと思います。

いろいろなことがありますが、一つ一つのことにしっかり取り組み、一日一日を大切に過ごし、最後までやり通して、立派な成果を上げてほしいと願います。有終の美を飾ってください。』

2月13日(木)入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、「入学説明会」と「一日体験入学」を開催しましたところ、ご多用の中、4月から入学されるお子様と保護者の皆様に来校していただきました。
ありがとうございました。

入学にあたって、いろいろ説明させていただきました。
少しずつ、準備をしていただければ幸いです。
もし、わからないことがありましたら、お気軽にご連絡ください。

お子様は、1年生の子どもたちと触れ合っていただきました。
ご家庭でもいろいろ話題にしていただければと思います。
また、下校もご協力いただき、ありがとうございました。

4月からのお子様のご入学を楽しみにしています。
よろしくお願いします。

2月4日(火)ありがとうございました<校長室より>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、2時間目から6時間目の「授業公開」を実施しましたところ、保護者の皆様には、ご多用のところ平日に関わらず、多数ご参観いただき誠にありがとうございました。

日ごろの子どもたちの様子、教育活動の様子をご覧いただきました。
通常の授業に加え、4年生「2分の1成人式」、5年生「薬物乱用教室」、6年生「租税教室」も開催しました。その他にも各学年で工夫した取り組みも行いました。

子どもたちは、保護者の皆様の温かな視線を感じながら、精一杯にがんばっていたと思います。また、思わず笑顔がこぼれたり、感動したりする場面もたくさんありました。そのような中で、子どもたちはまた成長することができたと思います。お仕事などのご都合で、ご参観できなかった保護者の皆様も含め、お子さんにどんな一日だったか、どんなことを感じ、学んだかなど、ご家庭で話題にしていただければ幸いです。

授業公開を実施し、改めて、保護者の皆様に、本校の教育活動を支えていただいていることを感じました。まだまだ至らない点もあろうかと思います。これからも、職員一同、「心身ともに健康で、未来を心豊かにたくましく生きる末広っ子」を育ててまいりたいと思います。今後も保護者の皆様のご理解、ご協力をよろしくお願いします。

2月3日(月)校長講話 <校長室より>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、児童集会で、校長先生の話をして話しました主な内容をお知らせします。

『 気づいて、考えて、行動しよう!                   

ただいま、表彰されたみなさん、おめでとうございます。末広っ子のみなさんが、様々な分野で活躍することをうれしく思います。これからもみなさんもいろいろなことに挑戦していってください。

さて、今日は、「気づいて、考えて、行動しよう!」というお話をします。このことは、実はみなさんが、すでに行っていることです。先生が「気づいて、考えて、行動している」と感じた場面を、3つ紹介します。1つ目、テーマの「笑顔」が学校全体に広がった「すえひろピック」です。初めに、1年生から3年生のみなさんに聞きます。楽しかった人、手を挙げてください。(ほぼ全員挙手)あっという間の2時間でしたね。高学年のみなさん、よくがんばりました。みなさんのアイディアに感動し、上手に楽しませており、思わず笑顔がこぼれました。大事なことは、高学年のみなさんが、みんなを楽しませるためにどうしたらよいかという課題に、よいアイディアに気づいて、具体的にどうしていくかを考えて、当日、楽しい会を行うことができたことです。気づいて、考えて、行動することができたと思います。2つ目は、金曜日、中間放課にリズムなわとびの最中にあった「避難訓練」のときの6年生のリーダーの行動でした。初め、多くの子どもたちは、地震の避難のときのように、運動場の真ん中あたりにいましたが、6年生のリーダーの子たちが、運動場の南側に集まることに気づいて、全校のみなさんを集合させる場所に移動させるように考えて、大きな声を出して、移動させ、集合させていました。3つ目は、2年生のある学級で、体調を崩し、「早引き」する子があったときのことです。先生がいつものように校内を回っていて、偶然、気づいて、考えて、行動する場面を見ました。下校のために、周りの子が気づいて、くつを準備したり、集められていた九九練習カードに気づいて、届けたりしていました。

「気づいて、考えて、行動している」場面を3つ紹介しましたが、このようなことは授業の中でも、日常生活でもいくつもあると思います。授業の中では、新しいことに気づくことから始まります。いろいろ考えて、そのことを身につけるように行動すると思います。掃除についても、汚れに気づくところから始まります。「気づいて、考えて、行動する」ことは、物事をよりよくしたり、自分を成長させたりするしくみだと思います。みなさん、これから「気づいて、考えて、行動すること」を心がけていくとよいと思います。

さて、今日は、暦の上では「節分」です。明日は、「立春」です。いよいよ春がスタートします。「気づいて、考えて、行動する」ことを意識しながら、よいまとめをしていきましょう。

なお、今日から「さざんか読書週間」です。時間を見つけて、本に親しんでください。また、6年生は、今日から校長室で順番に会食します。よろしくお願いします。また、明日は授業公開をします。いつも通りがんばってくださいね。』
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ等文書

1年学年便り

3年学年便り

4年学年便り

5年学年便り

6年学年便り

ほけんだより

PTA広報みどり

コミュニティだより

一宮市立末広小学校
〒491-0918
愛知県一宮市末広2丁目20番1号
TEL:0586-28-8726
FAX:0586-45-9102