最新更新日:2024/06/28
本日:count up17
昨日:50
総数:572883
末広小学校の合言葉は「すてきな えがおを 広げよう」です。日ごろの「末広っ子」のがんばっている様子、学校の様子をご覧いただきますよう、よろしくお願いします。

12月23日(月)2学期終業式 <校長室より>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の皆様、地域の皆様、2学期の間、末広小学校の教育活動にご理解、ご支援をいただき、ありがとうございました。冬休みの間、子どもたちがご家庭、地域で過ごすことになります。よろしくお願いします。

本日、2学期終業式を行いました。
校長先生の話として、話しました主な内容をお知らせします。

『2学期、たくさんの工事がありました。そのような中でも、みなさんは、先生方やお家の人、見守り隊や地域の方々に支えられ、大きく成長することができました。9月から運動場がグリーンサンドになりました。少々雨が降っても、すぐ使えるようになりました。屋内運動場も11月末から使えるようになりました。窓や床も電灯も新しくなり、明るくなりました。完成まで不自由な思いをしたと思います。しかし、我慢した分だけ、喜びも大きいものになりました。我慢すると、いいこともありますね。これからも、大いに運動したり、遊んだりして、丈夫な体をつくっていってほしいと願っています。

さて、2学期、校外学習、修学旅行、あいさつ運動、学習発表会、人権集会など、多くの行事がありました。それぞれの貴重な体験をし、成長する機会になったと思います。特に「学習発表会」は、末広小学校として初めての試みでした。2学期の始業式で、「挑戦」と「協力」を大切にしようと話しました。まさに「挑戦」であったと思います。音読劇をしたり、作ったおもちゃの説明をし、おもちゃ祭りをしたり、授業で学んだこと、体験したこと、調べたことを自分の言葉でまとめ、発表したりしました。また、本の紹介の戦い「ビブリオバトル」をしたり、未来がよりよくあるためのテーマ別の提案をしたりと、各学年がそれぞれ工夫して、仲間と「協力」して、素晴らしい発表をすることができました。この学習発表会の経験は、みなさんを大きく成長させたと思います。また、自信になったと思います。

また、毎日の学校生活を通して、みなさんは着実に成長してきました。一番は「授業」です。新しいことをたくさん身につけたと思います。また、あいさつをすること、連絡帳をきちんと書くこと、本を読むこと、元気よく遊ぶこと、植物を育てることも成長につながっています。そして、日直や給食当番、清掃、係、委員会などの仕事を、責任を持って行うことも成長につながっています。一人一人はどうでしたか?3つ聞いてみたいと思います。1つ目、勉強について。授業をきちんと受けること、宿題をきちんと出すことなど、勉強をがんばった人、手を挙げてください。2つ目、仕事について。日直や給食当番、清掃、係、委員会などの仕事に、まじめに取り組んだ人、手を挙げてください。3つ目、友だちと仲良く生活できた人、手を挙げてください。ありがとうございました。本日、担任の先生方から「あゆみ」が手渡されます。改めて、自分を振り返って、3学期、よい点はさらに伸ばし、不十分な点はがんばってほしいと思います。

さて、明日から冬休みです。心がけてほしいことを3つ話します。1つ目、「安全で健康な生活をしてください。」交通事故に合わないこと、飛び出しをしないこと、「止まれ」では、停止線の前と少し過ぎた後の2度止まること、自転車に乗るときは、必ずヘルメットをかぶること、そして、生活のリズムを崩さないこと、ゲームやインターネットばかりしていると心も体もダメになります。注意してください。やっていいことや悪いことはわかっていると思います。ネットやメールで犯罪に巻き込まれないようにしてください。2つ目、「いろいろな勉強をしてください。」宿題をすることは勉強ですが、家のお手伝いも勉強です。読書も勉強です。今年ノーベル化学賞を受賞した吉野彰さんは、小学校の時に「ロウソクの科学」というこの本を読んで、理科好きになったそうです。また、昨日、今日とイチロー選手のことが話題になっていました。新聞やテレビなどを観て、考えたり、感動したりすることも勉強です。いろいろな勉強をしてほしいと思います。3つ目、「新年の目標を立ててください。」今年はこんなことをがんばるぞという目標を立ててほしいと思います。

3つのことを心がけ、充実した冬休みにしてください。来年の1月7日、3学期始業式で、元気なみなさんと会えることを楽しみにしています。』

12月3日(火)第3回学校運営協議会報告と第4回学校運営協議会開催の案内

第3回 末広小学校学校運営協議会の報告
1 開催日時  令和元年12月3日(火) 午前10時45分〜
2 場  所  一宮市立末広小学校 図書館
3 公  開
4 傍聴人 0名
5 出席者11名
6 各学年の授業参観
7 議題と審議の内容
(1)2学期の教育活動の反省と課題
   ○あいさつ運動について   
   ○教育活動について
    ・現職教育の実践状況について
    ・児童等の状況について
   ○親子ぴかぴか大作戦、学習発表会、学校支援ボランティアについて
   ○広報誌について
   ○その他
校長・教頭・教務主任が説明し、各委員から意見を聞いたのち、承認を得ました。
(2)3学期の教育活動について
  教務主任が説明し、承認を得ました。
(3)来年度の学校運営について
校長が現状を説明し、今後のあり方について各委員から意見を伺いました。
(4)4部会の協議
8 今後の予定について
  教頭が説明し承認を受けました。

第4回 末広小学校学校運営協議会の案内

1 開催日時  令和2年2月25日(火)
2 場  所  午前10時45分〜 図書室
3 公  開
4 傍聴人定員10名
(傍聴を希望する場合は、2月21日(金)までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また、定員を超えた場合は、先着順とします。)
5 議  題
(1)あったか家族週間について
(2)学校評価について
(3)今年度の教育活動について(成果と課題)
(4)来年度の学校運営について


12月3日(火)第3回学校運営協議会

本日図書室で第3回学校運営協議会が開催されました。議題に入る前に、委員の方に各学級の授業参観をしていただきました。2学期の取り組みについては、学習発表会が話題となり、意見をいただきました。来年度の学校運営についても貴重な意見をいただき、参考になりました。給食の試食をしながら、意見交換も行いました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ等文書

1年学年便り

3年学年便り

4年学年便り

5年学年便り

6年学年便り

ほけんだより

PTA広報みどり

コミュニティだより

一宮市立末広小学校
〒491-0918
愛知県一宮市末広2丁目20番1号
TEL:0586-28-8726
FAX:0586-45-9102