最新更新日:2024/06/28
本日:count up21
昨日:50
総数:572887
末広小学校の合言葉は「すてきな えがおを 広げよう」です。日ごろの「末広っ子」のがんばっている様子、学校の様子をご覧いただきますよう、よろしくお願いします。

9月25日(水)交通安全街頭監視活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、地域の「交通安全街頭監視活動」が行われました。

いつもの見守り隊や保護者の方とともに、多くの方々に子どもたちの登校の安全を見守っていただきました。

ありがとうございました!

9月9日(月)放送朝礼 <校長室より>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、放送朝礼を行いました。
校長先生の話として、話しました主な内容をお知らせします。

『「?」(はてな)と「学び合い」を大切に             
 
運動場がグリーンサンドに変わり、雨が降っても、雨が止めば、以前より早く運動場が使えるようになりました。しっかり遊んだり運動したりして、丈夫な体を作ってほしいと思います。ただし、暑い日が続きますので、こまめに水分をとり、熱中症予防をし、健康に気を使ってください。

さて、2学期は実りの秋であり、勉強に落ち着いて取り組む時期でもあります。今日は、勉強に取り組むときに、心がけていくとよいことを話します。それは、『「?」(はてな)と「学び合い」を大切に』ということです。

ここで、みなさんに問題を2つ出します。よく聴いてください。
第1問。低学年用の問題です。図書館にあった「サバイバルシリーズ」を参考に問題を出します。1年生の生活科では、アサガオを育てました。種をまくと、芽がでる、葉や茎が育つ、花が咲く、実を結ぶ、新しい種ができるという、アサガオの一生を学びました。1年以内に寿命を終えます。では、タンポポも、アサガオと同じように、1年以内に寿命を終えるか、違うか、どちらでしょうか?どちらかに手を挙げてください。同じだと思う人。違うと思う人。答えは、「違う」です。タンポポは、2年以上生きる多年生の植物で、種ができた後、土の上に葉と茎がしおれても、地中の根が生きていて、そのままで冬を越して次の年にまた芽を出します。
第2問。高学年用の問題です。人間の体には、たくさんの血管があります。細いものを毛細血管といいます。一般の一人の大人のすべての血管の合計の長さと、地球の周りの長さとどちらが長いでしょうか?血管の合計の方が長いと思う人。地球の周りの方が長いと思う人。答えは、血管の合計の長さの方が長いです。血管の合計の長さは、約10万キロメートルと言われています。地球の周りは約4万キロメートルです。したがって、血管の合計の長さの方が、地球の周りの長さより長いです。血管の合計の長さは、地球2周半の長さとなり、驚きの長さですね。

2問問題を出しましたが、授業でも同じように、「?」(はてな)と疑問を持つことが大切です。どの授業でも「?」(はてな)と疑問を持って、自分から進んで取り組んでいくとよいと思います。先生の話をよく聴いて、考えたり、友達と意見を出し合って考えたり、教え合ったりして、「?」(はてな)を解決してください。その解決に向けて努力していくことが勉強になります。先週、ある学級で、友達同士で教え合ったり学び合ったりする姿が見られました。みんなで前向きに学習する雰囲気が感じられました。とてもいいなあと思いました。わからないことは、早めに先生や友達に聞いてください。恥ずかしがっていて勉強はできません。また、聞かれた人は、必ず教えてあげてください。「教えることは二度学ぶ。」と言われます。教える人は、わかるように教えるため、じっくり再び学ぶことになり、本人にとっても深く学ぶ機会になります。みんな、わかるようになったり、できるようになったりすると、うれしいですね。授業では、毎時間、新しいことを学びます。いつも初めからわかったり、できるようになったりすることはありません。こつこつとがんばってほしいと思います。自分から進んで取り組み、友達と学び合って、確かな学力を身につけていってほしいと願っています。『「?」(はてな)と「学び合い」を大切に』がんばってください。』

9月2日(月)2学期始業式 <校長室より>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、2学期始業式を行いました。
校長式辞として、話しました主な内容をお知らせします。
また、式後に小学校合唱祭の「新実賞」の表彰伝達をしました。

『挑戦と協力を心がけ、力を伸ばし、絆を深める2学期にしよう!              

長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。屋内運動場の工事のため、放送でのお話です。よく聴いてください。

1学期の終業式で、夏休みを充実させるために心がけてほしいことを2つ話しました。覚えていますか?1つ目は、「自分を大切にすること、命を大切にすること」でした。具体的には、早寝・早起き・朝ごはんを心がけ健康的に過ごすこと、ゲームやスマホなどを長い時間行わないこと、ネットのトラブルに巻き込まれないこと、万引きをしないこと、飛び出しをしない、自転車に乗る時はヘルメットをかぶるなど交通安全に気をつけることなどを話しました。できましたか?大きな事故や事件は聞いておりません。全体としてよくできていたと思います。

先日の出校日に6年生のある学級で、担任の先生がみなさんの起きる時間を尋ねていました。随分遅い時間の子がいたようです。今日からみなさん、「生活チェックカード」を活用しながら、早寝・早起きをして「学校の生活のリズム」に戻していってください。

心がけてほしいことの2つ目は、「挑戦すること」でした。みなさん、何かに挑戦しましたか?少し聞いてみます。手を挙げてください。担任の先生方、確認してみてください。家の人の手伝いをした人、例えば、料理や片付け、掃除、洗濯などをした人、手を挙げてください。本を5冊以上読んだ人、手を挙げてください。作文やポスターなど、3つ以上に応募した人、手を挙げてください。ありがとうございました。

これらの他に、自分の趣味や特技について挑戦をした人や学校の宿題以外に勉強した人もいると思います。また、部活動も挑戦だったと思います。金管バンド部は、台風が迫る中、七夕パレードで、練習の成果を発揮して、本町アーケードを堂々と演奏しながら行進しました。合唱部は、小学校合唱祭において、市民会館のステージで素晴らしい歌声を響かせ、見事、最高賞の「新実賞」を受賞しました。ミニバスケットボール部は、大会でよくがんばり、2勝2敗の成績で、とてもよい経験ができたと思います。

校長先生も挑戦したことがあります。1つは、日ごろしない料理をしました。トマトがたくさんあったので、トマトソースを作りました。おいしかったです。もう1つは、2000m泳いだことです。25mプールでしたので、途中休みながら、いろいろな泳ぎ方で泳ぎました。2000mを泳ぎ切って最後、壁にタッチするとき、思わず「やった」と小さな声で叫んでしまいました。やり遂げた充実感を味わうとともに、少し自信がつきました。これまで1000mを泳いだことがありましたが、友だちから2000m泳ぐという話を聞き、私の中で2000mが目標になっていました。少しずつ努力はしてきていましたが、できてよかったと思います。いくつになっても、挑戦することは改めて素晴らしいと実感しました。

さて、今日から2学期スタートです。1学期と同じように、末広小学校の合言葉「夢いっぱい 力いっぱい やさしさいっぱい」「すてきな えがおを 広げよう」を大切にし、元気に仲よく過ごしていきましょう。まず、9月スタートにあたり、生活面、学習面のルールやマナーを、先生方とともに確認してください。あいさつ、時間を守る、掃除や当番の仕事を行う、授業を大切にするなど、当たり前のことを当たり前にする姿勢を大事にしてください。当然、人が嫌がること、いじめはしてはいけません。みんな顔が違うように、一人一人大切な存在です。得意なこともあれば、苦手なこともあると思います。助け合ったり、協力し合ったりして、ともに成長していってほしいと願っています。また、2学期も様々な行事があります。早速木曜日から、あすなろ学級の多くの人が、宿泊学習に出かけます。10月には秋の校外学習、6年生の修学旅行、11月には「学習発表会」、12月には「人権集会」などが予定されています。その他にも、親子ぴかぴか大作戦、あいさつ運動、6年生は中学校入学説明会などもあります。また、サッカーやミニバスの大会、連区の運動会での金管バンド部の演奏もあります。2学期も、毎日の授業や行事などを通して、大いに成長していってほしいと願っています。なお、うまくいくことばかりでありません。困ったことや悩むことなどがあれば、担任の先生をはじめ、校長先生を含めて、末広小学校のどの先生で相談してください。また、近くで困っている子がいたら、先生方に知らせてくださいね。

工事関係について、少し話をしておきます。詳しいことは、その都度担任の先生方から伝えていただきます。まず、運動場の大部分は使えます。グリーンサンドに変わりました。雨が降っても早めに運動場が使えます。しっかり運動したり、遊んだりしてください。しかし、プールがある南側と西側は工事が続いていますので、注意してください。西側のブランコなどの遊具は使えますが、通る所が、西門と飼育小屋の間の細い所になりますので、注意してください。屋内運動場の工事は11月末までで、12月からは使える予定です。みなさん、けががないように、工事の車を含めて、注意してください。学校全体がよくなっていくと考えて、少し我慢をしてください。

最後に2学期スタートにあたり、みなさんへのエールは、「挑戦と協力を心がけ、力を伸ばし、絆を深める2学期にしよう!」です。2学期は、たくさんの行事があり、一番長い学期です。一人一人の力がぐんぐん伸びる学期です。力を伸ばすためには、小さなことでもいいので、挑戦してください。失敗しても大丈夫です。経験になり成長につながります。挑戦する気持ちを大切にしてください。また、学校ではみんなで生活し学んでいます。協力したり、助け合ったりする気持ちを大切にしてください。キーワード「挑戦と協力」を心がけ、一人一人が大いに力を伸ばし、絆を深める2学期になることを期待します。』
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ等文書

1年学年便り

3年学年便り

4年学年便り

5年学年便り

6年学年便り

ほけんだより

PTA広報みどり

コミュニティだより

一宮市立末広小学校
〒491-0918
愛知県一宮市末広2丁目20番1号
TEL:0586-28-8726
FAX:0586-45-9102