最新更新日:2024/06/28
本日:count up17
昨日:50
総数:572883
末広小学校の合言葉は「すてきな えがおを 広げよう」です。日ごろの「末広っ子」のがんばっている様子、学校の様子をご覧いただきますよう、よろしくお願いします。

2月28日(金)新型コロナウィルス感染拡大防止による臨時休校【3月2日(月)〜3月24日(火)】について

本日、「新型コロナウィルス感染拡大防止による臨時休校について」という文書を配付しました。

次のような内容です。ご確認をお願いします。

昨日の報道にありましたように、安倍晋三首相から新型コロナウイルス感染拡大を防止するために、3月2日(月)から春休みまで全国の小中高校や特別支援学校を臨時休校にするよう要請がありました。
 この政府の要請を受け、本市においてもすべての小中学校が臨時休校となりました。
 つきましては、下記のような措置を取ることといたしますので、保護者の皆様には趣旨を十分のご理解いただき、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止とお子様の静養にご協力くださいますようお願いいたします。

             記

1 休校期間  令和2年3月2日(月)から3月24日(火)まで
        臨時休校終了後には、春休み期間になります。
   
2 休校期間に予定していた行事等の取扱いについて
    中学校卒業式は、3月3日(火)に実施します。
小学校卒業式は、3月19日(木)に実施します。
(卒業生、保護者、職員のみの参加)
    ※3月24日(火)の小中学校修了式の実施については、後日、連絡します。

3 令和2年度入学式・始業式について(予定)         
    令和2年度入学式・始業式については、後日、連絡します。
   ※6年生の保護者の方は、中部中学校からの入学に関する案内等の連絡を本校メールでお知らせします。卒業後も削除しないようお願いします。

4 留意していただきたい点について
(1)臨時休校中の過ごし方について
  ・臨時休校の期間は外出を控え、とりわけ人ごみへの外出は控えるようにしてください。
屋内や乗り物など換気が不十分な場所へ出かける際は、マスクの着用を心がけてください。
 ・お子さんが自宅で一人になることも想定されるため、可能な範囲でお子さんの管理が
できるようご配慮をお願いします。
  ・休校中のお子さんの学習は、各学年の連絡を確認し、進めさせてください。
  ・なお、学校の運動場へ遊びに来ることは、ご遠慮ください。
 (2)新型コロナウイルス感染症の予防について
  ・手洗いや咳エチケットに心掛けるようにしてください。
  ・免疫力を高めるために、十分な睡眠、適度な運動やバランスのとれた食事に心がけて
ください。
 (3)新型コロナウイルスにかかったのではないかと心配される場合について
  ・本校からの健康チェック表を使うなど、体温測定や日常の健康状態の確認に心掛けるようにしてください。
・発熱や風邪の症状がみられるときには、無理をせず自宅で休養させてください。
・風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く場合には、帰国者・接触者相談センターに相談して、指示を受けてください。   
  ・新型コロナウイルス感染症にり患した場合は、すぐに学校連絡をしてください。
(ご家族のり患に関してもご連絡ください。)
(4) 相談窓口について
 ・一宮保健所  電話 0586-72-1699
         開設時間:平日 午前9時から午後5時 
夜間・土・日・祝日:24時間体制 
 ・愛知県    電話 052-954-6272
         開設時間 午前9時から午後5時 (土日祝日可)
 ・厚生労働省  電話 0120-565-653(フリーダイヤル)
         開設時間 午前9時から午後9時 (土日祝日可)
(5) その他
・今後の連絡について、必要に応じて、学校メール、学校ウェブサイト、電話、家庭訪問等で連絡します。
・教科書等の保管をしてください。
・通知表の授与等や未履修内容の扱いは、後日連絡します。
・集金等について、後日、連絡します。
・放課後子ども教室キッズiは、本日で終了となります。
・土曜日の午前中の学校施設開放は、明日から3月末まで中止となります。


2月27日(木)新型コロナウィルス感染症への対応・卒業式の対応について

画像1 画像1
本日、「新型コロナウィルス感染症への対応・卒業式の対応について」という文書を配付しました。様々な対応につきまして、ご確認をお願いします。
(文書は本校ウェブサイトのお知らせ等文書にも掲載しています)

学校としましても、新型コロナウィルス感染症の予防に努めていきたいと思います。
ご家庭でも、手洗い、咳エチケット、換気、不要不急な外出を控えること、免疫力を高めるために、十分な睡眠、適度な運動、バランスのとれた食事を心がけることなど、よろしくお願いします。

2月26日(水)一宮市公式ウェブサイト上に「新型コロナウィルス感染拡大に伴う卒業式の対応について」が発表されました。
卒業式について、時間短縮や保護者の皆様への依頼もさせていただきました。
詳しくは配付しました文書をご覧ください。

なお、今後の学校行事等の対応について変更する場合は、文書やメールなどでお知らせします。
よろしくお願いします。

2月25日(火) 第4回学校運営協議会

画像1 画像1
 本日、今年度最後の学校運営協議会が開催されましたので、以下の通りご報告いたします。
 第4回 末広小学校学校運営協議会の報告
1 開催日時  令和2年2月25日(火) 午前10時45分〜
2 場  所  一宮市立末広小学校 図書館
3 公  開
4 傍聴人 0名
5 出席者10名
6 議題と審議の内容
(1)あったか家族週間について
校長・教頭・校務主任が説明し、承認を得ました。
(2)学校評価について
・今年度の成果と課題、来年度に向けて
校長・教頭が説明し、各委員から意見を聞いたのち、承認を得ました。
(3)令和2年度学校行事計画について
・主な行事予定
・創立50年式典事業
 校長・教務主任が説明し、各委員から意見を聞いたのち、承認を得ました。
(4)子ども見守り隊について
 教頭が説明し、承認を得ました。
(5)その他
・部活動について
・家庭訪問について
・情報モラル啓発について
・プール開放について
・いじめ、不登校等児童関係
校長が説明し、各委員から意見を聞いたのち、承認を得ました。
7 その他
(1)次年度の学校運営協議会委員について
  教頭が説明し承認を受けました。

2月17日(月)有終の美を飾ろう <校長室より>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、放送による児童集会で、校長先生の話として、話しました主な内容をお知らせします。

『  有終の美を飾ろう

今日の集会は、かぜやインフルエンザ対策のため、放送にしました。毎日のように、新型コロナウィルスについて、報道されていますが、基本の対策は、かぜやインフルエンザ対策と同じです。手洗い・うがいをしっかり行っていきましょう。また、せきが出るような場合は、マスクをつけましょう。

さて、2月前半も多くのことがありました。学校公開では、みなさんががんばっている様子を、お家の人に観ていただきました。特に4年生は、「2分の1成人式」を行い、自分の成長を振り返り、今の自分を見つめ、将来のことを考える機会になったと思います。また、さざんか読書週間では、図書委員やボランティアのみなさんの本の読み聞かせ、ボランティアや先生方のペープサートの楽しい出し物もありました。この期間、みなさんはたくさんの本に出合いましたか?校長先生も2冊本を読みました。本は心の栄養になります。これからも本に親しんでほしいと思います。市民ロードレース大会では、ロードレース部のみなさんが出場し、多くの部員が自己ベストを出し、20位以内に入賞した人もたくさんいました。よくがんばりました。そして、新1年生の一日体験入学では、1年生のみなさんは、4月から新1年生になる子たちに、ジャンプカエルのおもちゃをプレゼントするなど、やさしく接してくれました。小学校への入学を楽しみに帰っていきました。ありがとうございました。6年生のみなさんは、校長室で会食が始まっています。思い出や将来の夢などを聞かせてもらっています。

さて、今日のみなさんへのエールは、「有終の美を飾ろう!」です。有終とは、終わりがあること、最後までやり通すことです。美とは、美しいことであり、立派なことです。つまり、有終の美を飾るとは、最後までやり通して、立派な成果を上げることです。卒業式は3月19日、修了式は3月24日です。あと1か月ほどになりました。各学年、生活と学習のまとめの時期です。授業を大切にし、次の学年で困らないように、また中学校で困らないように、まとめをしっかり行ってほしいと思います。今週から、面談週間・スキル強化週間に入ります。また、来年度の前期児童会役員選挙も行われ、3月5日には6年生を送る会があります。そして、卒業式に向けて、1年生から4年生のみなさんが育てている鉢の花も、これからは花芽を摘まず、たくさん花を咲かせるように育てていくことになると思います。また、5・6年生のみなさんは、卒業式の練習も少しずつ進んでいくと思います。

いろいろなことがありますが、一つ一つのことにしっかり取り組み、一日一日を大切に過ごし、最後までやり通して、立派な成果を上げてほしいと願います。有終の美を飾ってください。』

2月13日(木)入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、「入学説明会」と「一日体験入学」を開催しましたところ、ご多用の中、4月から入学されるお子様と保護者の皆様に来校していただきました。
ありがとうございました。

入学にあたって、いろいろ説明させていただきました。
少しずつ、準備をしていただければ幸いです。
もし、わからないことがありましたら、お気軽にご連絡ください。

お子様は、1年生の子どもたちと触れ合っていただきました。
ご家庭でもいろいろ話題にしていただければと思います。
また、下校もご協力いただき、ありがとうございました。

4月からのお子様のご入学を楽しみにしています。
よろしくお願いします。

2月4日(火)ありがとうございました<校長室より>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、2時間目から6時間目の「授業公開」を実施しましたところ、保護者の皆様には、ご多用のところ平日に関わらず、多数ご参観いただき誠にありがとうございました。

日ごろの子どもたちの様子、教育活動の様子をご覧いただきました。
通常の授業に加え、4年生「2分の1成人式」、5年生「薬物乱用教室」、6年生「租税教室」も開催しました。その他にも各学年で工夫した取り組みも行いました。

子どもたちは、保護者の皆様の温かな視線を感じながら、精一杯にがんばっていたと思います。また、思わず笑顔がこぼれたり、感動したりする場面もたくさんありました。そのような中で、子どもたちはまた成長することができたと思います。お仕事などのご都合で、ご参観できなかった保護者の皆様も含め、お子さんにどんな一日だったか、どんなことを感じ、学んだかなど、ご家庭で話題にしていただければ幸いです。

授業公開を実施し、改めて、保護者の皆様に、本校の教育活動を支えていただいていることを感じました。まだまだ至らない点もあろうかと思います。これからも、職員一同、「心身ともに健康で、未来を心豊かにたくましく生きる末広っ子」を育ててまいりたいと思います。今後も保護者の皆様のご理解、ご協力をよろしくお願いします。

2月3日(月)校長講話 <校長室より>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、児童集会で、校長先生の話をして話しました主な内容をお知らせします。

『 気づいて、考えて、行動しよう!                   

ただいま、表彰されたみなさん、おめでとうございます。末広っ子のみなさんが、様々な分野で活躍することをうれしく思います。これからもみなさんもいろいろなことに挑戦していってください。

さて、今日は、「気づいて、考えて、行動しよう!」というお話をします。このことは、実はみなさんが、すでに行っていることです。先生が「気づいて、考えて、行動している」と感じた場面を、3つ紹介します。1つ目、テーマの「笑顔」が学校全体に広がった「すえひろピック」です。初めに、1年生から3年生のみなさんに聞きます。楽しかった人、手を挙げてください。(ほぼ全員挙手)あっという間の2時間でしたね。高学年のみなさん、よくがんばりました。みなさんのアイディアに感動し、上手に楽しませており、思わず笑顔がこぼれました。大事なことは、高学年のみなさんが、みんなを楽しませるためにどうしたらよいかという課題に、よいアイディアに気づいて、具体的にどうしていくかを考えて、当日、楽しい会を行うことができたことです。気づいて、考えて、行動することができたと思います。2つ目は、金曜日、中間放課にリズムなわとびの最中にあった「避難訓練」のときの6年生のリーダーの行動でした。初め、多くの子どもたちは、地震の避難のときのように、運動場の真ん中あたりにいましたが、6年生のリーダーの子たちが、運動場の南側に集まることに気づいて、全校のみなさんを集合させる場所に移動させるように考えて、大きな声を出して、移動させ、集合させていました。3つ目は、2年生のある学級で、体調を崩し、「早引き」する子があったときのことです。先生がいつものように校内を回っていて、偶然、気づいて、考えて、行動する場面を見ました。下校のために、周りの子が気づいて、くつを準備したり、集められていた九九練習カードに気づいて、届けたりしていました。

「気づいて、考えて、行動している」場面を3つ紹介しましたが、このようなことは授業の中でも、日常生活でもいくつもあると思います。授業の中では、新しいことに気づくことから始まります。いろいろ考えて、そのことを身につけるように行動すると思います。掃除についても、汚れに気づくところから始まります。「気づいて、考えて、行動する」ことは、物事をよりよくしたり、自分を成長させたりするしくみだと思います。みなさん、これから「気づいて、考えて、行動すること」を心がけていくとよいと思います。

さて、今日は、暦の上では「節分」です。明日は、「立春」です。いよいよ春がスタートします。「気づいて、考えて、行動する」ことを意識しながら、よいまとめをしていきましょう。

なお、今日から「さざんか読書週間」です。時間を見つけて、本に親しんでください。また、6年生は、今日から校長室で順番に会食します。よろしくお願いします。また、明日は授業公開をします。いつも通りがんばってくださいね。』

1月30日(木)新1年生へ寄贈

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、神山連区地域づくり協議会の役員の皆様が来校されました。
会長様から、昨年度に引き続き、新1年生への防犯ベルがメッセージとともに寄贈されました。
新1年生の保護者の皆様に、2月13日(木)入学説明会のときに、配付させていただきます。よろしくお願いします。

1月20日(月)メディアコントロールで、健康な生活をしよう!<校長室より>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、全校集会で校長講話として話しました主な内容をお知らせします。

『 メディアコントロールで、健康な生活をしよう!

登校のとき、元気な声であいさつをしてくれる子が増えてきました。思わず、笑顔になりました。これからも元気なあいさつを心がけていってくださいね。

さて、2日前の土曜日から今週の金曜日まで、末広小、神山小、中部中学校の3つの学校で、「あったか家族週間」に取り組んでいます。みなさんは「あったかすえまる君カード」を使って、取り組んでいますね。私たちの周りにはテレビ、ゲーム、スマホなどの電子機器がたくさんあります。それらをまとめて、メディアと言います。それらは、楽しんだり、連絡することができたりして便利ですが、上手に付き合わないといろいろな面でよくないことが出てきます。このことについて、プリントを使って確認したいと思います。「日本医師会」というお医者さんの会に許可をいただきましたので、配っていただきます。
では、みんなで確認します。真ん中に大きく「スマホの時間 わたしは何を失うか」と書いてあります。スマホとありますが、テレビやゲームも同じような点があると考えて、見てください。左上から、1つ目、睡眠時間、眠る時間を失います。夜使うと睡眠不足になり、体内時計が狂います。脳が昼と夜の区別ができなくなります。ぐっすり寝られなくなると、体や頭が昼なのか、夜なのかわからなくなるということですね。2つ目、学力、スマホを使うと学力が下がります。小学6年生と中学3年生の国語や算数、数学のテストの結果が出ています。長い時間使っている人ほど、下がっています。3つ目、脳機能が失われるそうです。脳にもダメージが!とあります。長時間使うと、記憶や判断力を司る部分の脳の発達に遅れが出るそうです。4つ目、体力、体を動かさないと、骨も筋肉も育ちません。成長期のみなさんには大事なことですね。5つ目、視力が落ちます。ブルーライトが出ていて目に良くないとも言われています。外遊びが目の働きを育てるそうです。6つ目、コミュニケーション能力が失われます。人と直接話す時間が減るからです。人は、直接話すとき、表情や声の大きさや間の取り方など、多くの情報を得て、コミュニケーションを図っています。そういった能力が失われます。お医者さんの会からのお話でした。いかがでしたか?さらに先生は、「心の健康」も失われると思います。長時間やりすぎると、依存症という心の病気になることも聞いたことがあります。心も体力も学力も影響が出てきます。テレビやゲーム、スマホなどのメディアを上手に使うこと、30分とか1時間とか時間を決めて行うなど、コントロールすることが大事です。今日のみなさんへのエールは、「メディアコントロールで、健康な生活をしよう!」です。メディアを使う時間を自分でしっかりコントロールしてください。家族団らんを含めて、健康な生活をしてくださいね。

なお、今日から1月中、中間放課に、全校でなわとびに取り組む「パワーアップタイム」が行われます。いろいろな技に挑戦してくださいね。
また、来週の水曜日、「すえひろピック」があります。みんなで楽しい時間が過ごせるように、高学年のみなさん、準備をよろしくお願いします。
今週も一日一日を大切に、がんばっていきましょう!』

1月20日(月)ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「交通事故ゼロの日」と地域で進める「あいさつの日」が重なりました。
いつもの見守り隊の方々に加えて、地域の方やPTAの方々に、子どもたちの見守りとあいさつ運動を行っていただきました。

ありがとうございました!

1月7日(火)3学期始業式 <校長室より>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、3学期始業式を行いました。
「校長先生の話」として、話しました主な内容をお知らせします。

『 「まとめ」と「準備」
  一日一日を大切に!

最初に、みなさんがこのように元気に集まって、3学期を始められることをうれしく思います。冬休みが終わりました。まず、大事なことは、学校の生活リズムに戻していくことです。元気にあいさつすること、時間を守ること、教科書、ノート、筆記用具の確認、家や学校の机の中の整理整頓、そして、学校の基本的なルールや当番や係の仕事を確認し、3学期順調にスタートしていってほしいと思います。

さて、2学期の終業式では、「新年の目標を立てよう」と話しました。新年の目標は立てましたか?まだ、目標を立ててない人は、考えておいてくださいね。大事なことは、目標を立てた後、何をするかを決めて、続けることです。例えば、なわとびを上手になりたければ、毎日、練習することです。算数をがんばりたければ、先生の話をしっかり聞いて、わからないことは質問する、宿題は必ず出し、間違えた問題は、繰り返し練習する。これらのことを続ける事です。ぜひ、目標を立てて、何をするかを決めて、続けてください。

冬休みに、本を読んだ人をいると思いますが、校長先生は野球のイチロー選手についての本を、改めて読み返しました。イチロー選手について、知っている人?知らない人もいると思いますので、少し紹介します。愛知県出身の野球選手で、日本とアメリカの大リーグで活躍しました。守備もうまく、足も速く、たくさんヒットを打ちました。ギネスにも認定されているプロ野球の世界記録通算安打4367本の記録を持っています。イチロー選手は、小学校6年生のときの作文に、将来プロ野球選手になるという夢について書いていました。実際に努力して、自分の夢を実現させてきた人です。本(イチロー流 準備の極意:児玉光雄著 青春出版社)の一部を紹介します。「いつも一生懸命プレーしようとしていますが、今日は結果がでませんでした。そのことは悔やんでもいないし、恥ずかしいとも思っていません。なぜなら全力を尽くしたからです。」とイチロー選手は言っています。何事においても、うまくいく時もあるし、いかない時もあります。しかし、後悔しないためには、全力を尽くすことが大切であると語っています。

さて、今日から3学期スタートです。3学期スタートにあたり、みなさんへのエールは、『「まとめと準備」をしっかり行い、充実した3学期にしよう!そのために、一日一日を大切にしよう!』ということです。「学校は宝箱」です。一日一日を大切にして、いろいろ学んで、わかること、できることをどんどん増やしていってほしいと思います。そのためには、当たり前のことを当たり前に行っていくこと、イチロー選手のように、悔いのないように、やるべきことに全力を尽くしていくことを心がけてほしいと思います。特に、3学期は、各学年の「まとめ」の学期であり、次に向けての「準備」の学期です。確かな学力、体力や豊かな心、正しい判断力など、しっかり身につけて、自信を持って、次の学年に踏み出していけるように、まとめをしてほしいと思います。4月には、6年生は中学1年生へ進学し、5年生は6年生へ、4年生は5年生へ、3年生は4年生へ、2年生は3年生へ、そして、1年生は2年生へと、学年が1つずつ上がります。6年生はあと3か月で卒業です。最高の姿で卒業していけるよう努めてください。1年生のみなさんも、4月からは6年生のお兄さんやお姉さんの手伝いなしで、掃除をすることになります。通学班でも班長や副班長も替わります。少しずつ次への準備、心の準備をしていってほしいと思います。

3学期も「すてきな えがおを 広げよう」「夢いっぱい 力いっぱい やさしさいっぱい」を合言葉に、みんなでがんばっていきましょう!

最後にお知らせとお願いです。3学期から職員室の事務の方が代わりましたので、お知らせします。また、3学期から転入してきた子もいます。わからないことが多く不安だと思います。やさしく声をかけてくださいね。よろしくお願いします。』

1月6日(月)新年明けましておめでとうございます<校長室より>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年明けましておめでとうございます。

皆様にとって、素晴らしい一年でありますよう、心からお祈り申し上げます。

今年も『心身ともに健康で、未来を心豊かにたくましく生きる末広っ子の育成』をめざし、児童一人一人を大切にし、教職員のチームワークのもと、創意工夫し、着実で豊かな教育活動を進めていきたいと考えています。また、家庭、地域、中学校との連携を大切にし、信頼される学校づくりに努めるとともに、『すてきな えがおを 広げよう』『夢いっぱい 力いっぱい やさしさいっぱい』を合言葉に、『学び合う 認め合う 笑顔あふれる学校』をめざし、職員一同で力を尽くしていきたいと考えています。

保護者の皆様、地域の皆様、今年もご支援、ご協力をよろしくお願いします。


末広っ子のみなさん、元気に過ごしていますか?
「新年の目標」は立てましたか?

明日1月7日(火)から3学期が始まります。
今日は早めに寝て、明日に備えてくださいね。
元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。

12月23日(月)2学期終業式 <校長室より>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の皆様、地域の皆様、2学期の間、末広小学校の教育活動にご理解、ご支援をいただき、ありがとうございました。冬休みの間、子どもたちがご家庭、地域で過ごすことになります。よろしくお願いします。

本日、2学期終業式を行いました。
校長先生の話として、話しました主な内容をお知らせします。

『2学期、たくさんの工事がありました。そのような中でも、みなさんは、先生方やお家の人、見守り隊や地域の方々に支えられ、大きく成長することができました。9月から運動場がグリーンサンドになりました。少々雨が降っても、すぐ使えるようになりました。屋内運動場も11月末から使えるようになりました。窓や床も電灯も新しくなり、明るくなりました。完成まで不自由な思いをしたと思います。しかし、我慢した分だけ、喜びも大きいものになりました。我慢すると、いいこともありますね。これからも、大いに運動したり、遊んだりして、丈夫な体をつくっていってほしいと願っています。

さて、2学期、校外学習、修学旅行、あいさつ運動、学習発表会、人権集会など、多くの行事がありました。それぞれの貴重な体験をし、成長する機会になったと思います。特に「学習発表会」は、末広小学校として初めての試みでした。2学期の始業式で、「挑戦」と「協力」を大切にしようと話しました。まさに「挑戦」であったと思います。音読劇をしたり、作ったおもちゃの説明をし、おもちゃ祭りをしたり、授業で学んだこと、体験したこと、調べたことを自分の言葉でまとめ、発表したりしました。また、本の紹介の戦い「ビブリオバトル」をしたり、未来がよりよくあるためのテーマ別の提案をしたりと、各学年がそれぞれ工夫して、仲間と「協力」して、素晴らしい発表をすることができました。この学習発表会の経験は、みなさんを大きく成長させたと思います。また、自信になったと思います。

また、毎日の学校生活を通して、みなさんは着実に成長してきました。一番は「授業」です。新しいことをたくさん身につけたと思います。また、あいさつをすること、連絡帳をきちんと書くこと、本を読むこと、元気よく遊ぶこと、植物を育てることも成長につながっています。そして、日直や給食当番、清掃、係、委員会などの仕事を、責任を持って行うことも成長につながっています。一人一人はどうでしたか?3つ聞いてみたいと思います。1つ目、勉強について。授業をきちんと受けること、宿題をきちんと出すことなど、勉強をがんばった人、手を挙げてください。2つ目、仕事について。日直や給食当番、清掃、係、委員会などの仕事に、まじめに取り組んだ人、手を挙げてください。3つ目、友だちと仲良く生活できた人、手を挙げてください。ありがとうございました。本日、担任の先生方から「あゆみ」が手渡されます。改めて、自分を振り返って、3学期、よい点はさらに伸ばし、不十分な点はがんばってほしいと思います。

さて、明日から冬休みです。心がけてほしいことを3つ話します。1つ目、「安全で健康な生活をしてください。」交通事故に合わないこと、飛び出しをしないこと、「止まれ」では、停止線の前と少し過ぎた後の2度止まること、自転車に乗るときは、必ずヘルメットをかぶること、そして、生活のリズムを崩さないこと、ゲームやインターネットばかりしていると心も体もダメになります。注意してください。やっていいことや悪いことはわかっていると思います。ネットやメールで犯罪に巻き込まれないようにしてください。2つ目、「いろいろな勉強をしてください。」宿題をすることは勉強ですが、家のお手伝いも勉強です。読書も勉強です。今年ノーベル化学賞を受賞した吉野彰さんは、小学校の時に「ロウソクの科学」というこの本を読んで、理科好きになったそうです。また、昨日、今日とイチロー選手のことが話題になっていました。新聞やテレビなどを観て、考えたり、感動したりすることも勉強です。いろいろな勉強をしてほしいと思います。3つ目、「新年の目標を立ててください。」今年はこんなことをがんばるぞという目標を立ててほしいと思います。

3つのことを心がけ、充実した冬休みにしてください。来年の1月7日、3学期始業式で、元気なみなさんと会えることを楽しみにしています。』

12月3日(火)第3回学校運営協議会報告と第4回学校運営協議会開催の案内

第3回 末広小学校学校運営協議会の報告
1 開催日時  令和元年12月3日(火) 午前10時45分〜
2 場  所  一宮市立末広小学校 図書館
3 公  開
4 傍聴人 0名
5 出席者11名
6 各学年の授業参観
7 議題と審議の内容
(1)2学期の教育活動の反省と課題
   ○あいさつ運動について   
   ○教育活動について
    ・現職教育の実践状況について
    ・児童等の状況について
   ○親子ぴかぴか大作戦、学習発表会、学校支援ボランティアについて
   ○広報誌について
   ○その他
校長・教頭・教務主任が説明し、各委員から意見を聞いたのち、承認を得ました。
(2)3学期の教育活動について
  教務主任が説明し、承認を得ました。
(3)来年度の学校運営について
校長が現状を説明し、今後のあり方について各委員から意見を伺いました。
(4)4部会の協議
8 今後の予定について
  教頭が説明し承認を受けました。

第4回 末広小学校学校運営協議会の案内

1 開催日時  令和2年2月25日(火)
2 場  所  午前10時45分〜 図書室
3 公  開
4 傍聴人定員10名
(傍聴を希望する場合は、2月21日(金)までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また、定員を超えた場合は、先着順とします。)
5 議  題
(1)あったか家族週間について
(2)学校評価について
(3)今年度の教育活動について(成果と課題)
(4)来年度の学校運営について


12月3日(火)第3回学校運営協議会

本日図書室で第3回学校運営協議会が開催されました。議題に入る前に、委員の方に各学級の授業参観をしていただきました。2学期の取り組みについては、学習発表会が話題となり、意見をいただきました。来年度の学校運営についても貴重な意見をいただき、参考になりました。給食の試食をしながら、意見交換も行いました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(月)4つの幸せ <校長室より>

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、全校放送で朝礼を行いました。校長先生の話として話しました主な内容をお知らせします。

『 2学期のまとめをしっかりしよう!                
    −4つの幸せ−

みなさんが一生懸命に取り組んできた「学習発表会」、初めての挑戦でしたが、大きな成果を得て、終えることができました。各学年のテーマのもと、これまで授業で学んできたこと、取り組んできたことを、各学年、一人一人が工夫をして、立派に発表することができました。進んで自分たちで調べ、みんなで考え、発表原稿や資料をつくるなど、協力して発表する姿がたくさん見られました。きっと、発表に向けて、繰り返し練習し、当日を迎えたと思います。みんなで立派にやり切ったと思います。このような経験が、みなさんの確かな力になっていくと思います。保護者の中には、みなさんがしっかり発表する姿を見て、涙を流された方もあったと聞きました。まさに全体テーマどおり「心を1つに!!みんなが主役の発表会」になりました。そして、みなさんにとって、大きな成長の機会になりました。この経験を、今後の授業や行事などで生かしていってください。

さて、「あいさつ運動」「どんぐり読書週間」も行われました。「あいさつ運動」には、中学生、保護者、PTA役員、見守り隊、地域の方、先生方、生活委員、さらに「いちみん」も加わって、運動を盛り上げていただきました。あいさつを交わすとお互いが気持ちよくなると思います。私も、登校してくる皆さんに、できるだけ一人一人の目を見て、あいさつするように心がけています。以前より、大きな声や元気な声であいさつできる人が増えてきていると感じます。今後もあいさつができる末広っ子であってほしいと願っています。「どんぐり読書週間」では、読書ゆうびん、先生方やボランティアの方の読み聞かせなどもありました。これからも素敵な本に、たくさん出合ってほしいと思います。保護者ボランティアの方々から、かわいらしい「しおり」がプレゼントされました。大切に使ってください。

さて、今日は幸せについて、話をしたいと思います。幸せには、4つあると言われています。
1つ目の幸せは、「してもらう幸せ」、だれかに何かをしてもらうときに感じる幸せです。赤ちゃんがお母さんに抱っこされたり、1年生が、6年生に掃除を手伝ってもらったり、お家の人にいろいろしてもらったりするときなどに感じる幸せです。あいさつ運動、読書週間での読み聞かせも、みなさんは、多くの方々に関わっていただいたことは、「してもらう幸せ」であったと思います。

2つ目の幸せは、「できる幸せ」、今までできなかったことが自分でできるようになる幸せです。ひらがなや漢字、アルファベットが書けるようになる。九九や計算ができるようになる。逆上がりができるようになる、自転車に乗れるようになるなどのときに感じる幸せです。

3つ目の幸せは、「してあげる幸せ」、1つ目の幸せと逆で、誰かのために何かをしてあげる幸せです。通学班で、6年生、5年生のみなさんが1年生を連れて登下校したり、友だちに勉強を教えたり、困っているお年寄りを助けてあげたり、委員会や係、当番で人のために仕事をしたりするなどのときに感じる幸せです。先週、2年生と4年生のみなさんが、卒業式に向けて、パンジーやビオラの花を植木鉢に植えて、育てる準備をしていました。このようなことも「してあげる幸せ」につながっていると思います。

そして、4つ目の幸せは、「一緒にできる幸せ」です。友だちと一緒に遊ぶ、教室で一緒に学ぶ、お家の人と一緒にごはんを食べるときなどに感じる幸せ。学習発表会では、まさに、一緒にできる幸せを感じた瞬間があったのではないかと思います。

幸せには、「してもらう幸せ」「できる幸せ」「してあげる幸せ」そして「一緒にできる幸せ」があるようです。いかがですか?

さて、2学期、あと1か月余りになりました。今週から面談週間とともに、漢字スキル強化週間も始まります。また、まとめのテストもあると思います。授業を大切にしながら、漢字や計算の基礎・基本を確実に身につけるように、練習を積み重ねてほしいと思います。生活面も含め、1日1日をていねいに過ごし、2学期のまとめをしっかりしていきましょう。そして、今後も「してもらう幸せ」から、「できる幸せ」、「してあげる幸せ」、さらに「一緒にできる幸せ」をどんどん増やしていきましょう。』

11月14日(木)あいさつ運動(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいさつ運動のとき、西の空にきれいな虹(にじ)が見られました!

11月12日(火)あいさつ運動(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日11月12日(火)から11月15日(金)まで、小学校と中学校、学校運営協議会、PTAが連携して、「あいさつ運動」を行います。

朝早くから、小学生、中学生、PTA保護者の方、地域の方、職員、「イチミン」が、登校してきた末広っ子たちに、あいさつをしていました。

学校、家庭、地域に「あいさつの輪」が広がるといいですね!

11月12日(火)あいさつ運動(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スナップです。
小学生、職員の他、中学生、PTAの方、地域の方々多くの方々に、取り組んでいただきました。ありがとうございました!

11月9日(土)ありがとうございました!<校長室より>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご来賓の皆様、保護者の皆様、「末広っ子 学習発表会」にご参観いただき、ありがとうございました。

学校全体のテーマは「心を一つに!!みんなが主役の発表会」でした。各学年で、日ごろの授業で取り組んできたことを、創意工夫して、発表しました。

各学年の主な内容は次のとおりです。
1年生は、国語で学習した「おおきなかぶ」と「くじらぐも」の音読劇。
2年生は、作った動くおもちゃの説明をし、おもちゃまつりに1年生をおもてなし。
3年生は、国語、社会、理科の学習から「食べ物」「スーパーマーケット」「生き物」のグループでまとめたことを発表。
4年生は、「社会見学」「福祉体験」「環境問題」のグループに分かれ、学んだこと、体験したことを劇や歌を交えて発表。
5年生は、ビブリオバトル。グループで1冊お気に入りの本を決めて、魅力の伝え合い。最後は学年合唱。
6年生は、「未来へ」というテーマで、伝統、自然、地域、福祉、平和などについて、とことん調べ、考え、まとめたことをグループ発表。

今、子どもたちにとって、思考力や表現力を育てていくことが求められています。息づかいや表情がよくわかる教室で、そのような力を培いながら、子どもたちががんばっている姿を見ていただけたと思います。

2学期始業式で、「挑戦」と「協力」を大切にしようと話をしました。今回の学習発表会は、末広小学校として初めてのことであり、言わば「挑戦」でした。子どもたちは、前向きな気持ちで、仲間と協力し合って、これまで取り組んできた成果を発揮しようとがんばりました。うまくできた人も、そうでなかった人もいると思います。一つ一つが貴重な経験です。

人前で、説明したり、自分の考えや思いを伝えたり、発表したりする力を育んでいくことは、大事なことです。今回の経験を土台にして、これからもたくさん経験を積んで、自分の可能性や持ち味を伸ばしていってほしいと思います。

ご家庭でもいろいろ話題にしていただければ幸いです。

末広っ子のみなさん、よくがんばりました!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ等文書

1年学年便り

2年学年便り

3年学年便り

4年学年便り

5年学年便り

6年学年便り

ほけんだより

PTA広報みどり

コミュニティだより

学校運営協議会内容及び予定

一宮市立末広小学校
〒491-0918
愛知県一宮市末広2丁目20番1号
TEL:0586-28-8726
FAX:0586-45-9102