最新更新日:2024/06/29
本日:count up25
昨日:84
総数:167466
令和6年度の教育活動がスタートしました。どうぞよろしくお願いいたします。

3年生 食育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に3年生は「地産地消」について食育の授業を行いました。
深良小学校栄養教諭の杉山美晴先生にお越しいただき、裾野市の有名な食べ物や、地産地消のいいところについてお話しをしました。
また、今月の給食で使われている裾野市の食材についても学習しました。
農家さんの大変なことや、工夫しているところを知り、より興味が深まった3年生。
今後スーパーへ行ったときは、生産者や産地を気にして、買い物をするのもいいですね。

4年生 食育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目に4年生は「はしの達人になろう」をテーマに食育授業を行いました。
実際にはしをつかって、「つかむ・はさむ・くるむ・切る」に挑戦する4年生。
また、はしを上手にもつポイントをおさえて練習をしました。
そして、はしの正しいマナーを学習し、はしを上手に持つだけでなくマナーを守って、楽しく食べることの大切さを知ることができました。
上達するには、練習あるのみ!お家でもお箸のマナーや使い方について、みてみてください。

今日の給食 2月7日

画像1 画像1
「今日の給食」
☆ごはん
☆牛乳
☆八宝菜
☆わかめスープ
☆いちご

今日は、裾野市の食材が3つ使われています。
「白菜、根深ねぎ、いちご」です。
白菜には、風邪や病気などを予防してくれる
「ビタミンC」が多く含まれています。
根深ねぎには、血液をさらさらしたりする働きがあります。
今日のいちごは「きらぴか」という品種のいちごです。
名前の通り、きらきらとした美しい見た目のため
きらぴかと呼ばれています。
また、しっかりとした果肉と香りがいいのが特徴です。

3年生 リクエスト給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は手際よく配膳をしていました。

今日の給食 2月6日

画像1 画像1
「今日の給食・3年生リクエスト給食」
☆ソフト麺
☆牛乳
☆野菜チップス
☆ミートソース
☆ミニココアワッフル


今日の給食 2月4日

画像1 画像1
「今日の給食」
☆黒糖入りねじりパン
☆牛乳
☆カラフルソテー
☆クリームシチュー

今日の給食 2月3日

画像1 画像1
「今日の給食・節分献立」
☆ごはん
☆牛乳
☆いわし梅煮
☆ひじきの炒め煮
☆鬼蒲鉾のすまし汁
☆福豆

今日は節分献立です。
鬼のかまぼこと梅の形をしたかまぼこをすまし汁にいれ、節分を感じられる給食でしたね。
節分の夜には目に見えない鬼に向かって、「鬼は外!」と豆を投げつけて退散させます。
家の中には幸いがまいこむように、「福は内!」と豆をまきます。
豆をまいたあとは自分の年の数より、1個多く食べて1年間の健康や幸せを祈ります。
千福が丘小学校では、今朝鬼が出没し豆まきをしました。
お昼の給食では、ぜひ福豆を食べて健康に過ごしましょう。

1年生 給食写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の給食の様子です。

今日の給食 1月31日

画像1 画像1
「今日の給食」
☆ごはん
☆牛乳
☆豚丼の具
☆みそ汁

豚丼の具をごはんのうえにのせて、おいしそうに食べる子がたくさんいました。

今日の給食 1月30日

画像1 画像1
「今日の給食」
☆二つ折りパン
☆牛乳・ミルメーク(いちご)
☆てりやきハンバーグ
☆マカロニサラダ
☆ポトフ

今日はあたたかい気候だったためいちごミルメークが大人気でしたね。
いつも牛乳の残食がありましたが、今日は50mlと今までで1番牛乳の残食が少ない日となりました。
次は何味がでるのかたのしみですね。

今日の給食 1月29日

画像1 画像1
「今日の給食」
☆キムタクごはん
☆牛乳
☆餃子
☆春雨と肉団子のスープ
☆みかんクレープ

今日は、あたたかい気候だったためクレープを嬉しそうに
食べる子が多くいました。

今日の給食 1月28日

画像1 画像1
「今日の給食」
☆黒糖入り角食パン
☆牛乳
☆オムレツ
☆ポテトの香味炒め
☆チリコンカン

チリコンカンとは、チリパウダーをきかせた豆と肉の煮込み料理です。
メキシコに近いアメリカ西部テキサスの料理で、ごはんやトルティーヤと一緒に食べます。チリコンカンの「チリ」とは、赤い唐辛子、「カン」とは「カルネ(肉)」を表すので、チリコンカンを直訳すると肉の唐辛子煮という意味になります。
今日のチリコンカンには、大豆、赤インゲン豆、白インゲン豆が使われています。
そして、今日の角食パンは黒糖が含まれています。
香りがとても良く食欲をそそりますね。

今日の給食 1月27日

画像1 画像1
「今日給食」
★麦ごはん
★牛乳
★カラフルソテー
★チキンカレー
★福神漬け


今日の給食 1月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
すそのんのお米のムースに喜ぶ子がたくさんいました。

今日の給食 1月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「今日の給食」
☆ごはん
☆牛乳
☆小松菜とハムの炒め物
☆静岡おでん
☆すそのんのお米のムース

今日の静岡おでんにはいっている黒はんぺんには、いわしやあじなどの青魚をすり身にしてつくられたものです。焼津市や清水区で昔から作られています。
また、今日は裾野市産のお米を使ったお米のムースが給食に出ました。
すそのんのパッケージに喜ぶ子が多くいました。

今日の給食 1月23日

画像1 画像1
「今日の給食」
☆サンマーメン
☆牛乳
☆シューマイ
☆ほうれん草のナムル

今日はサンマーメンです。
今日のサンマーメンには、野菜がたっぷり入っています。
また、あんかけにすることで料理を冷めにくくする働きがあります。
あんかけにすると料理の周りを膜で覆います。そうすると、熱を外へ逃げにくくすることができます。他にも口当たりをよくしたり、調味料と材料をうまくからめたりする働きもあります。
寒い今日は、あったかいサンマーメンがとてもおいしいですね。

今日の給食 1月22日

画像1 画像1
「今日の給食」
☆いりこなめし
☆牛乳
☆さんまのかぼすレモン煮
☆いものこ汁

地域で生産されたものをその地域で消費することを地産地消といいます。
地産地消の良いところ
1,季節にとれた新鮮な物を味わえる
2,生産者の顔が見えるので、安心感がある
3,食材を運ぶことにかかる時間やコストが少ない
また、体と環境は関係が深いものとして、地元でとれた旬の食べ物を食べると、元気に過ごせるといわれています。

今日の給食 1月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
「今日の給食」
☆レーズンロールパン
☆牛乳
☆ツナコロッケ
☆シグナルソテー
☆野菜ミルクスープ

今日の給食は、昭和50年頃に食べられていた給食を再現しました。
この頃はコッペパンや脱脂粉乳、ミルクスープやシチューなどが主にだされていました。汁物は今のように具たくさんではなく、具は少なめでした。
今日のコロッケは、じゃがいもをゆでてつぶし、ツナやたまねぎなどと混ぜ、パン粉をつけて揚げたツナコロッケです。じゃがいもには、熱や力のもとになる炭水化物や調子を整えるビタミンCがたくさん含まれています。

今日の給食 1月20日

画像1 画像1
「今日の給食」
☆ごはん
☆牛乳
☆さばの塩焼き
☆和風炒め
☆すいとん汁

20日から24日は学校給食週間です。
今日は給食が始まった、明治22年頃の給食を再現しました。
日本の給食は、山形県の忠愛小学校でおにぎり、焼き魚、漬け物をだしたのがはじまりといわれています。その頃は貧しくて、栄養の足りていない子どもたちが多かったので、学校でお昼ごはんを食べさせてあげようということで、はじまったそうです。
今日の給食のように、汁物が加わることがありましたが、今の給食と違いおかずの種類は少なかったそうです。
食事が毎日できることに、感謝の気持ちをもち食べ物を大切にできると良いと思います。
たくさんの食べ物がある現在だからこそ、体のことを考えて食事をしてくださいね。

今日の給食 1月17日

画像1 画像1
「今日の給食」
☆ごはん
☆牛乳
☆茎わかめのきんぴら
☆肉じゃが
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/7 委員会(朝)
2/10 安全点検
2/11 建国記念の日
2/12 自分を磨こうタイム(学ボラ)
2/13 新1年生入学説明会 PTA部長決め
裾野市立千福が丘小学校
〒410-1115
静岡県裾野市千福が丘四丁目12-1
TEL:055-993-8222
FAX:055-993-8223