最新更新日:2024/06/14
本日:count up15
昨日:24
総数:166719
令和6年度の教育活動がスタートしました。どうぞよろしくお願いいたします。

今日の給食 4月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「今日の給食」
☆あんかけうどん
☆牛乳
☆ちくわの磯辺天ぷら
☆和風サラダ


よくかんで食べるとどんな良いことがるか紹介します。
☆歯と歯茎が丈夫になる
☆脳に刺激を与えるので、頭の働きが良くなる
☆よくかんでゆっくり食べると食べ過ぎを防ぐので、肥満の予防につながる
☆あごが丈夫になる

一口30回以上かむといいといわれています。
しかし、テレビを見ながら、本を読みながらと
「ながら食べ」をしてしまうと、ついかむ回数が減ってしまいます。
普段からかんで食べることを意識しましょう!

今日はマイケル・マークス先生が来校しました。
6年生は楽しい給食の時間を過ごせましたね。

片付けもきちんと! 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生になって、給食の片付けがきちんと
できるようになった6年生!
給食では、残食も少なく下級生の
見本となって、千小を引っ張っていく姿勢が見られました。

また、マークス先生が手品を披露しました。
みなさん拍手があがりました。

元気いっぱい4年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年があがり、少し量が増えましたが変わりなく
みなさんおいしく給食を食べていました。
今日はみなさんの好きな「カレー」ですね。
野菜もきちんと食べる人がたくさんいましたね。

今日の給食 4月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
「今日の給食」
☆麦ごはん
☆牛乳
☆チキンカレー
☆海藻サラダ

「ごちそうさま」について
ごちそうさまの「ちそう」という言葉は「馬を走らせる」という意味があります。
これは、馬を走らせて、たくさんの食べ物を手に入れて、料理を作ってくれたことに対しての、感謝の気持ちが込められています。今は、馬を走らせて、食材を手に入れることはありませんが、給食を作るためには、食材を作る人、売る人、運ぶ人、そして給食を作る人などたくさんの人が携わっています。
ごはんを食べる前は「いただきます」食べ終わった後は、ごちそうさまと心をこめてあいさつをしましょう。

今日の給食 4月9日(火)

画像1 画像1
「今日の給食」
☆黒糖入りロールパン
☆牛乳
☆スパゲッティナポリタン
☆ポトフ

今日は「いただきます」のあいさつについてです。
私たちは他の生き物の命をいただいて、自分の命を養っています。
そのため食べ物を粗末にすることは、他の生き物の命を粗末にすることになります。
食べ物をいただくことに、感謝の気持ちをこめて食事の前に、「いただきます」のあいさつをしましょう。

初めての学校給食 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は小学生になって、初めての給食です。
身支度に手洗い、身の回りの整頓!
給食の準備はばっちりできていました。
「おいしそ〜」と声をこぼす生徒がいました。

1人分の分量を残すことなく食べた1年生!
明日の給食も楽しみですね。

4月8日 (月)

画像1 画像1
「今日の給食」
☆ごはん
☆牛乳
☆親子煮
☆豚汁

新しい学年での給食が始まりました。
今日は給食の4つの目標についてです。

1、食について正しい理解をし、望ましい食習慣を養う。
2、友達や先生と一緒に、食事することで人間関係を豊かにし、社交性を養う。
3、栄養バランスの取れた給食を食べることで、健康の増進をはかる。
4、食材の産地や作り方などをしることで、食料を流通、生産、消費について理解を深める。

給食を通じて、いろいろなことを学びましょう!

給食開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も給食が始まりました。
写真は2年生の給食の様子です。
久しぶりの給食に「おいしい!」と
たくさん声があがりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/30 休日
5/1 天皇の即位の日
5/2 休日
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日
裾野市立千福が丘小学校
〒410-1115
静岡県裾野市千福が丘四丁目12-1
TEL:055-993-8222
FAX:055-993-8223