最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:66
総数:166008
令和6年度の教育活動がスタートしました。どうぞよろしくお願いいたします。

今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・サワラの味噌マヨネーズ焼き・切り干し大根の炒り煮・キャベツとわかめのみそ汁

《さわらについて》

 サワラは、さばの仲間で、見た目はほっそりとしていて、おとなになるとかなり大きくなる魚です。そして、成長するにつれて名前が変わる、不思議な魚です。
 サワラは、生まれて1年経つと体長が50センチ位になり、「さごし」という名前になります。2年目にはセンチ位になって「やなぎ」という名前になり、3年目には80センチ位まで大きくなり「サワラ」と名前が変わります。
 このように、成長するにつれ、名前が変わる魚を、「出世魚」と言います。
 出世魚は、サワラだけではありません。「スズキ」は、セイゴ→フッコ→スズキ、「ブリ」は、ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリと変わります。
 みなさんも、魚屋さんに行ったときに、こんな名前を見つけてみてくださいね。

メロンパン、メロンパン

環境美化活動で、身体をいっぱい使って清掃作業を頑張りました。
「暑い!でも今日の給食はメロンパン!」
本日、全校児童の合い言葉が「メロンパン」でした。5年生もほんのり甘いメロンパンにニッコリ。あいさつグランドチャンピオンにも選ばれ、幸せいっぱいの5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月2日(木)

画像1 画像1
メロンパン・牛乳・クリームシチュー・フレンチサラダ

《 食べ物を大切にしよう 》

 食べ物を大切にするには、食べ物を捨てないと言うことも、私たち日本人にはとても大切です。
 まだ食べられるのに捨てられている「日本の食品ロス」は、1年間に500〜800万トン。これは、日本でとれる米と ほぼ同じ量です。その量は、日本の人たちが、毎日おにぎりを1〜2個ずつ捨てていることになるそうです。これは、ずごくもったいないことです。
 そこで、私たちができることから始めてみましょう。
1、自分が食べられる量を盛りつけよう
2、苦手なものも、一口だけでも食べよう
3、じょうずに配膳して、残さないようにしよう。
 きょうから、みんなで気をつけて、日本の食品ロスを減らしていきましょう。

今日の給食 11月1日(水)

画像1 画像1
ご飯・牛乳・八宝菜・スーミータン


《心を込めて「いただきます」「ごちそうさま」を》

 今日から11月。今月の給食のめあては、「食べ物を大切にしよう」です。そこで、今日は、その気持ちを表す挨拶についてお話しします。
 「いただきます」には、肉や魚、野菜や果物、米などの命をいただいていることへの感謝の意味があります。
 また「ごちそうさま」には、食事のために駆け回っていただいた人(食材を育てた人、食材を運んでくれた人、給食の献立を考えてくれた人、調理をしてくれた人など)への感謝の意味があります。
 毎日、何気なく言っている食事の挨拶も、意味を考えて心を込めて言うと、言葉が生きてきますね。

今日の給食 10月31日(火)

画像1 画像1
紅茶入りロールパン・牛乳・鶏肉のオーロラソース・粉ふきいも・野菜スープ

《オーロラソース》
 むかしのアイドルが熱唱していました。「おお!ローラ!」
・・・ということで、オーロラソースについてお話ししましょう。
 今日のオーロラソースは、ケチャップとマヨネーズを混ぜて作っています。「オーロラ」というと、フィンランドなどで観られる光のカーテンを思い浮かべるかもしれません。そのオーロラは英語で、オーロラソースの「オーロラ」はフランス語で「明け方」という意味です。ピンクオレンジ色が、明け方の空の色に見えたのかもしれませんね。
 鶏肉との相性も良いので、お弁当の一品に如何でしょう?きっと子どもたちも喜びます。

今日の給食 10月30日(月)

画像1 画像1
ご飯・牛乳・さばのねぎ味噌焼き・五目きんぴら・和風ポトフ


《さばについて》

 今の季節は、脂ののってい一番の食べ頃の「さば」。
 さばには、たんぱく質や脂肪、ビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。特に、ビタミンB2が多く、口内炎などを防いでくれます。
 また、さばの脂におおく含まれているDHAという成分は、頭の働きをよしてくれます。
 味噌は、さかなの臭みを消してくれるので、おいしくて食べやすいと思います。ご家庭でも、ぜひ作ってみてください。

今日も幸せ 3年生

 今日のメニューは、みんなが大好きなものばかり。
「給食の時間が、いちばん幸せ〜。」
 給食には好きなもの、苦手なもの、色々あります。みなさんに健康で丈夫に育って欲しいと願って、栄養バランスを整えた献立を作っています。それを、食材の良さを生かして、丁寧に心を込めて調理しています。
「おいしいね。うれしいね。」と、みんなでニコニコ食べると、その栄養はもっともっと身体に効いてきます。
・・・そっか!だから千小のみんなは元気いっぱいなんですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月27日(金)

画像1 画像1
ご飯・牛乳・チンジャオロースー・一口揚げギョウザ・ワンタンスープ

今日の給食 10月25日(水)

画像1 画像1
ご飯・牛乳・魚のさくさくフライ・ひじきのサラダ・さつま汁

《ホキについて》

 今日の魚は「ホキ」を使っています。
 ホキはおよそ数百メートルの位置に生息している深海魚で、成長すると1メートルくらいのおおきさになります。
 ホキは白身魚で脂質は少なくて、味はあっさりしています。血液をサラサラにし高血圧の予防や血管を健康にしてくれるDHAやEPAを含んでいます。また、細菌から体を守ってくれるレチノールも含まれています。
 今日は、さくさくでとてもおいしかったと評判の「ホキのフライ」でした。


音楽壮行会のご褒美

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生と5年生が音楽会での発表曲を披露してくれました。ご褒美は大好きな揚げパン&シナモンシュガー後がけです。「サイコー!」

今日の給食 10月24日(火)

画像1 画像1
ツイストシナモン揚げパン・牛乳・ブラウンシチュー・コールスローサラダ


今日の給食 10月20日(金)

画像1 画像1
秋味ご飯・牛乳・とうふハンバーグの野菜あんかけ・なめこ汁

かりんとう、ありがとう!

 今日はグループになって給食を食べます。楽しい給食タイムが始まりました。
 かりんとうが大好きな2年生、おかわりも大行列です。牛乳はじゃんけんで決めます。
「おいしい!」「おばあちゃんが、よく作ってくれるよ。」「給食で、また作って!」
 ソフトめん&ミートソース、低学年にとっては、実はハードルが高いメニューです。というのは、袋がうまく開けられずに麺が宙を舞う、麺を全部入れてしまい器からはみ出ている、ミートソースが給食着にはねまくる・・・などがあるからです。
 でも2年生は、とても上手に食べられていてビックリ。すごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月19日(木) 「ふるさと給食の日」

画像1 画像1
ソフトめん・牛乳・ミートソース・裾野さつまいもかりんとう

《ふるさと給食の日について》

 きょうは「ふるさと給食の日」です。
 学校の給食では、みなさんに できるだけ地元でとれた食材を食べて欲しいと思っています。また、地元に昔から伝わっている「郷土料理」なども取り入れて、静岡県の良さを再発見してほしいと願っています。
 10月の「ふるさと給食の日」は、この秋に裾野市内で収獲された「さつまいも」を使って、「さつまいもかりんとう」を作りました。
 地元でとれる食材を使うと、輸送する時間が短いので新鮮な食材が手に入ります。また、作っている人の顔が見えるので安心できます。それに、輸送にかかるエネルギーが少なくて、地球の環境にも優しくなります。さらに、地元でとれた食材を地元で食べると食料の自給率が上がります。
 これからも、「ふるさと給食の日」を楽しみにしていてくださいね。


すずめの恩返しは?

 バケツで稲を育ててきた5年生、今日は久しぶりの晴天なので、稲刈りをしました。しかし・・・ご覧の通り、お米の姿はあまり見あたりません。そう言えば、すずめが頻繁にやってきていました。鳥よけに張ったネットの隙間から入り込んで、食べ放題だった日も。きっといつか、すずめの恩返しがあるのでは?
 お米の収穫は残念な結果でしたが、働いた後の給食は格別のおいしさです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京スカイツリー2

展望台からの眺めを十分に楽しみました。時間に余裕ができたので、この後は、少し買い物タイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月18日(水)

画像1 画像1
ご飯・牛乳・タラの中華ソースがけ・チゲ風豚汁

《チゲについて》

 日本でもおなじみの韓国料理といえば、焼き肉・ビビンバ・キムチ・チゲなど、たくさんあります。さて、知っているようで知らない、「チゲ」についてお話しします。
 「チゲ」は、キムチや肉、魚介類や豆腐などを入れた「なべ物」で、韓国などで よく食べられている料理です。そもそも「チゲ」は、「なべ」という意味なので、日本で呼んでいる「チゲ鍋」は、「なべなべ」になってしまいます。(笑)韓国料理には欠かせない唐辛子を入れるため、辛い料理です。
 また、チゲの種類も豊富です。キムチが入った「キムチチゲ」、キムチとツナの「チャムチチゲ」、豆腐が入った「スンドゥブチゲ」、チョングッチャンで味付けした辛くない「チョングッチャンチゲ」。入る材料によって名前が変わります。

すき焼き 大好きやき

今日はとても寒い一日です。そんなときは、すき焼きなどの鍋料理が温まります。給食の配膳も自分たちでどんどんできる3年生、立派です!
「すき焼き、おいしい!」「ご飯にかけて食べても良いですか?」
今週は気温が低い日が多そうなので、温かい食事が嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 10月16日(月)

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・すき焼き風煮・もやしの胡麻酢和え

《もやしについて》

 もやしは炒め物などによく使われる野菜ですね。もやしはどんな野菜かというと、じつは豆が変身した野菜です。
 豆を暗い所において、芽を出させます。すると、豆から根と茎がのびてきます。それが「もやし」です。「緑豆もやし」、「大豆もやし」、ブラックマッペとよばれる「黒豆もやし」など、いろいろな種類があります。
 もやしは、豆の栄養素に加えて、芽が出てから成長する間に、また別の栄養素が成長するという不思議な野菜です。特にビタミンCは豆の状態では少ししか含まれていませんが、もやしになると一気に増えます。ビタミンCは血管を強くしたり、鉄分の吸収をたすける働きがあります。また、もやしにはおなかの調子を整える食物せんいも多く含まれています。
 値段が安くて、意外と栄養があるもやし、主婦の味方です。

おかわり1年生

1学期には、ほんの少ししか食べられなかった1年生ですが、今ではおかわりもこの通り。「おかわり希望」にたくさんの手が挙がります。中でも今日一番の人気は、はじめての「さくらご飯」。
「毎日食べたい。」「月曜日も作って!」
来月のメニューはこれで決まり。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 環境美化活動
3/13 短縮日課 4−6年卒業式総練習  弁当
3/14 学力向上ボランティア(最終)
3/16 生活アンケート
裾野市立千福が丘小学校
〒410-1115
静岡県裾野市千福が丘四丁目12-1
TEL:055-993-8222
FAX:055-993-8223