最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:84
総数:167442
令和6年度の教育活動がスタートしました。どうぞよろしくお願いいたします。

今日の給食 10月3日(火)

画像1 画像1
くるみ入りロールパン・牛乳・照り焼きハンバーグ・フレンチサラダ・トマトスープ

《トマトついて》
 みなさん、家庭でもっともお金を使って買っている野菜は、何だと思いますか?
 それは、トマトです。むかしから夏野菜の代表として知られていたトマトですが、今ではハウスでの栽培が広がり、一年中出回るようになりました。とくに最近は、大きさ・形・色・味など、様々な品種がお店に並ぶようになりました。
 世界中のトマトの種類は、8000種類。日本で登録されている種類だけでも120種類もあるそうです。すごいですね。
 サラダ、パスタ、ピザなど、いろいろな料理で楽しめるトマト。身近な野菜として、いつでもおいしくて、栄養価が高いトマトのよさを楽しみましょう。

今日の給食 10月2日(月)

画像1 画像1
ご飯・牛乳・厚揚げと豚肉のみそ炒め・もやしのナムル・にら玉スープ
(今日の写真は、6年生の給食の分量です。)

《小松菜について》
 小松菜は、江戸時代はじめごろ、いまの東京都江戸川区の小松川あたりで作られ始めました。そのため、その地名から「小松菜」という名前がついたと言われています。
 現在でも、東京やその近くの県で多く作られていて、特に江戸川区は、国内でも多くの生産量を誇っています。
 小松菜は、色の濃い野菜の仲間で、「カロテン」という栄養素がたくさん含まれています。「カロテン」は、体の中で「ビタミンA」に変化して、皮ふやのどの粘膜を丈夫にして、かぜなどの病気を防いだり、ガンを予防する働きがあります。
 また、他の野菜にはあまり含まれていない「カルシウム」も豊富なのがポイントです。
 きょうは、もやしのナムルに入っています。栄養のバランスがとれた給食です。しっかり食べてましょう。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/11 読書週間 薬学講座(6年)
12/12 読み聞かせ
12/13 二校交流会 弁当
12/14 あおぞらの日
裾野市立千福が丘小学校
〒410-1115
静岡県裾野市千福が丘四丁目12-1
TEL:055-993-8222
FAX:055-993-8223