最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:27
総数:167093
令和6年度の教育活動がスタートしました。どうぞよろしくお願いいたします。

今日の給食 10月6日(金)

画像1 画像1
ご飯・牛乳・ビーフカレー・スパゲティサラダ・福神漬け


《10月9日は「体育の日」》

 なぜ、この日が体育の日になったのかというと・・・
 1964年に、東京オリンピックの開会式が行われたのが、10月10日。
この時のすばらしい感動や、大きな成果を記念して、その2年後に国民の祝日となりました。2000年からは「ハッピーマンデー制度」で、10月の第2月曜日が「体育の日」になりました。
 この「体育の日」には、どんな目的があるのでしょう?
 それは、みんなでスポーツをしよう!健康な心とからだを作るために、体を動かそう!というものです。
 秋はスポーツをするのによい季節です。
 毎日、少しずつでも良いのです。走ったり、ボールを投げたり蹴ったりすることを、休まずに続けていくと、1ヶ月後、3ヶ月後、1年後、ぜったいに!その成果が現れてきます。
 さあ、3年後の東京オリンピックに向けて、今からしっかりと体作りをしていきましょう。


へとへと〜!ぺこぺこ〜! その2

4年生が無事に帰ってきました。
「からだがへとへとだ〜。」「おねかぺこぺこだよ〜。」
それもそのはず、千福が丘1丁目にある汚水処理場までは、等高線が描かれているほどの坂道。
「あっ!給食だ!なんで?なんで?」教室に入っての第一声。
実は小びとさん達は、山下先生、事務の中川さん、そして5年生のみなさんだったのです。
「ありがとう。」「これならすぐに食べられるよ。」
みんなそろって「いただきます。」
5年生のみなさんは、昨年、みんなにしてもらって嬉しかったことを、後輩にしてくれたようです。思いやりと優しさが溢れていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

へとへとだ〜!ぺこぺこだ〜! その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のいつもの給食風景です。給食の時間が始まっています。
おや?社会科見学のため、汚水処理場へ行った4年生。
誰もいません。なのに、きちんと準備された給食・・・
一体だれが? ひょっとして小びとさん?

今日の給食 10月4日(水) 十五夜献立

画像1 画像1
さつまいもご飯・牛乳・厚焼き玉子・大豆の五目煮・里芋のみそ汁

《今日は十五夜です!》

 秋は空気がすんでいるので、月がとても大きくきれいに見える季節ですね。残念ながら今日は曇り空。 
 むかしから美しい月を観ては、夢を描いてきました。日本では、うさぎがもちをついていると言われ、中国では、うさぎが歳をとらずに病気にもならない薬を作っていると、言われているそうです。
 秋にとれた芋や豆、だんごを15個お供えして、健康や、たくさん作物がとれるようにと願っていました。里芋やだんごは、月の丸さをかたどっていて、里芋をお供えする本州や四国地方では「芋名月」ともいいます。
 今日の給食にも、さといも・さつまいもを使っています。健康で長生きできますように。


今日の給食 10月3日(火)

画像1 画像1
くるみ入りロールパン・牛乳・照り焼きハンバーグ・フレンチサラダ・トマトスープ

《トマトついて》
 みなさん、家庭でもっともお金を使って買っている野菜は、何だと思いますか?
 それは、トマトです。むかしから夏野菜の代表として知られていたトマトですが、今ではハウスでの栽培が広がり、一年中出回るようになりました。とくに最近は、大きさ・形・色・味など、様々な品種がお店に並ぶようになりました。
 世界中のトマトの種類は、8000種類。日本で登録されている種類だけでも120種類もあるそうです。すごいですね。
 サラダ、パスタ、ピザなど、いろいろな料理で楽しめるトマト。身近な野菜として、いつでもおいしくて、栄養価が高いトマトのよさを楽しみましょう。

今日の給食 10月2日(月)

画像1 画像1
ご飯・牛乳・厚揚げと豚肉のみそ炒め・もやしのナムル・にら玉スープ
(今日の写真は、6年生の給食の分量です。)

《小松菜について》
 小松菜は、江戸時代はじめごろ、いまの東京都江戸川区の小松川あたりで作られ始めました。そのため、その地名から「小松菜」という名前がついたと言われています。
 現在でも、東京やその近くの県で多く作られていて、特に江戸川区は、国内でも多くの生産量を誇っています。
 小松菜は、色の濃い野菜の仲間で、「カロテン」という栄養素がたくさん含まれています。「カロテン」は、体の中で「ビタミンA」に変化して、皮ふやのどの粘膜を丈夫にして、かぜなどの病気を防いだり、ガンを予防する働きがあります。
 また、他の野菜にはあまり含まれていない「カルシウム」も豊富なのがポイントです。
 きょうは、もやしのナムルに入っています。栄養のバランスがとれた給食です。しっかり食べてましょう。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/10 登校指導 4年生社会科見学(美化センター・中島苑) 委員会(5・6年) 1〜4年生5時間の日 安全点検
10/11 芸術鑑賞会 生活習慣病検診
10/12 クラブ(3年見学)
10/13 3年生社会科見学(スーパー・市役所)
10/16 生活アンケート
裾野市立千福が丘小学校
〒410-1115
静岡県裾野市千福が丘四丁目12-1
TEL:055-993-8222
FAX:055-993-8223