最新更新日:2024/06/07
本日:count up57
昨日:106
総数:600382
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R2.11.30 明日のために・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日は、食育で玉ねぎの苗を植えます。
 ゲストティーチャーの人たちが、明日のために畑を耕し、畝をつくってくれました。明日もきっといい天気です。苗植ができますね。
 今育てている、ダイコン、ニンジン、カブもすくすく育っています。

R2.11.26 給食ができるまで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年3組では、栄養教諭による授業がありました。
 「給食ができるまでのひみつ」を知り、いつもお世話になっている調理員さんに手紙を書きました。
 明日から、今まで以上に味わい、好き嫌いをせずに給食を食べられるといいですね。

R2.11.18 かぶを収穫したよ! (1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1組と2組が、かぶを収穫しました。

 美味しくいただいてくださいね。

R2.11.17 かぶを収穫しました!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「あまいあまいかぶになれ。大きな大きなかぶになれ。」願いを込めてまいたかぶの種。おいしそうなかぶができました。1年生は初めての収穫です。今日から順に収穫して持ち帰ります。まずは3組が収穫。おいしそうなかぶを選んで持ち帰りました。食べるのが楽しみですね。また感想を聞かせてくださいね。

R2.11.13 大豆のしゅうかくをしたよ(3年生)

今日は3年生と5年生で大豆のしゅうかくをしました。
5年生が大豆の苗をぬいてきてくれ、ビニールシートの上で、さやの中の豆を取り出しました。
ビニールシートのじゅんびやかたづけなどは5年生がしてくれ、3年生は昨日につづいてペアのお兄さん、お姉さんのお世話になりました。
今年はペアでうごくことが少なかったので、3年生にとってよい体けんができました。
5年生のお兄さん、お姉さんありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.11.13 大豆を思い切りたたくと・・・(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 半年前に植えた大豆が収穫の時を迎えました。大豆は地面に枝ごと思い切りたたきつけると、さやがはじけて中にある黄金色の丸々とした大豆が出てきます。食べ物一つ作るのに、世話をし収穫をし、色々な手間がかかるのだと実感できたと思います。
 片付けも5年生で行いましたが、自分で考えて動く姿がよく見られました。

R2.11.10 かぶが大きくなっていたよ。(1年生)

 かぶの観察に出かけました。9月に種をまいたかぶはあっという間に大きくなり、子どもたちの握り拳ぐらいの大きさまで育っていました。もっと大きく、もっと甘いかぶになるまで、あと少し。収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校紹介

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。