最新更新日:2024/06/18
本日:count up29
昨日:124
総数:601480
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R2.4.30 なすの苗うえ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ゲストティーチャーの方々におしえてもらいながら、なすの苗うえをしました。
この前の黒のビニールにあなをあけて、
ほって、苗をいれます。
苗の持ち方にもポイントがありますよ。
水をあげたときに土がなくならないように、多めに土をもります。

最後はビニールをかぶせて、完成!
もし近くを通りかかったら見てくださいね。

最後に前回のクイズの答えです。
1つ目 黒のビニールを使う理由は?
(答え)草をはえないようにするため

2つ目 何をしている写真か。
(答え)水がもれないようにするために確認をしている。
 6年生の苗を植えるための田んぼを作っています。水を入れるのにやぶれていたら、水がなくなってしまいます。だから、穴があいていないか、丁寧に確認をするのだそうです。

R2.4.27 畑の準備

今日はみんなのためにゲストティーチャーの方々が畑を耕したり、畝(うね)を作ったり食育の準備をしてくださいました。
ゲストティーチャーの方々は農家のプロ!
いろいろな場面で、私たちの知らない工夫がありました。
みんな知ってるかな?
1つ目、黒のビニールをかける理由は?
2つ目、一番最後の写真は何をしているのかな?
    (こたえは30日に公開します。考えておいてね!)
先生たちも理由を聞いてなるほどーと勉強になりました!
「丹南の子たちがこんな状況下でも体験できるといい」と願いをこめて、作ってくださいました。そして、三年生のナスの畝や、六年生の稲の苗床が出来あがりました。
ゲストティーチャーの方々朝早くからありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.4.16 ミニトマトのたねまき 2年生

 今日は、ゲストティーチャーの方に教えていただきながら、ミニトマトの種をまきました。本当は、子どもたちと一緒に行う予定でしたが、今回は先生たちで行いました。
 ミニトマトの種はとても小さいので、ピンセットで一粒ずつポットに入れていきました。乾燥しないように新聞紙を上にかぶせて育てるそうです。おいしいトマトが収穫できるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 あいさつデー
3/24 修了式(給食終了)

学校紹介

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。