最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:129
総数:601580
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R2.6.9 たまねぎの収穫(6年生)

画像1 画像1
 昨年度植えたたまねぎの収穫をしました。土の中で大きく育ち、しっかり根を張っていました。どんな調理で食べたかな?

R2.6.9 玉ねぎの収穫 2年生

 今日は、玉ねぎを収穫しました。玉ねぎが土の中にできることに驚いている子もいました。長い根がついている玉ねぎを見て、スーパーで売っている様子との違いについて話しました。みんなうれしそうに持ち帰りました。どのようにいただくのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.6.2  ナスの成長を観察しました。(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 休業中に、ゲスト・ティーチャーさんと一緒に植えたナスの苗が、この1か月でぐんと大きく育ちました。今日は、その様子観察に出かけました。
 苗を植えた時背丈は15cmほどでしたが、わずか1か月で3倍ほどになっています。葉っぱは、子どもたちの顔よりも大きいものがあります。葉っぱには細かい毛がびっしりと生え、ざらざらした手ざわりです。また、花も茎もきれいな紫をしていて、いかにも「ナス」という感じになっていました。もう2週間もすれば、収穫第1号を迎えるかもしれません。今後の成長が楽しみですね。

R2.5.27 ミニトマトのうえかえをしました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、Bグループの子達が、登校してきました。Bグループの子達は、今日ミニトマトの植え替えをしました。ミニトマトの苗は元気に育っていて、葉がたくさんついていました。子ども達はゲストティーチャーさんの話をしっかり聞き、丁寧に植え替えをすることができました。

R2.5.25 大きく育ってきました

画像1 画像1
 5月8日に行ったもみまきから時間が経ち、もみから苗に成長しました。この後、田植え、稲刈り、餅つきと繋がってきます。たくさんのお米ができるといいですね。

R2.5.13 元気に育て! (ひばり)

画像1 画像1
画像2 画像2
 皆さん元気に過していますか?
 課題は進んでいますか?
 今年は食育で枝豆を栽培することになりました。
 今日はゲストティーチャーの方や先生たちで枝豆の苗を植えました。皆さんが登校するころには少し大きくなっていると思います。楽しみにしていてくださいね。

R2.5.8 食育の準備をしていただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゲストティーチャーさんに来ていただき、学校が再開して食育の学習も進められるように、苗の準備をしていただきました。2年生のミニトマト、5年生のサツマイモ、6年生の稲の準備が完了しました。

R2.5.8 ミニトマトの植え替え(2年生)

 今日は、GTさんと先生達で、ミニトマトの苗の植え替えをしました。とっても小さかった種から、元気な芽が出ていました。3mm程度だった小さい種が、だいたい5cmくらいの長さまで育っていました。葉っぱも数枚出てきています。少し大きなポットにかえたので、元気にそだってくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もみまき

稲のもみをまきました。
みんなと田植えをする日が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.4.30 なすの苗うえ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ゲストティーチャーの方々におしえてもらいながら、なすの苗うえをしました。
この前の黒のビニールにあなをあけて、
ほって、苗をいれます。
苗の持ち方にもポイントがありますよ。
水をあげたときに土がなくならないように、多めに土をもります。

最後はビニールをかぶせて、完成!
もし近くを通りかかったら見てくださいね。

最後に前回のクイズの答えです。
1つ目 黒のビニールを使う理由は?
(答え)草をはえないようにするため

2つ目 何をしている写真か。
(答え)水がもれないようにするために確認をしている。
 6年生の苗を植えるための田んぼを作っています。水を入れるのにやぶれていたら、水がなくなってしまいます。だから、穴があいていないか、丁寧に確認をするのだそうです。

R2.4.27 畑の準備

今日はみんなのためにゲストティーチャーの方々が畑を耕したり、畝(うね)を作ったり食育の準備をしてくださいました。
ゲストティーチャーの方々は農家のプロ!
いろいろな場面で、私たちの知らない工夫がありました。
みんな知ってるかな?
1つ目、黒のビニールをかける理由は?
2つ目、一番最後の写真は何をしているのかな?
    (こたえは30日に公開します。考えておいてね!)
先生たちも理由を聞いてなるほどーと勉強になりました!
「丹南の子たちがこんな状況下でも体験できるといい」と願いをこめて、作ってくださいました。そして、三年生のナスの畝や、六年生の稲の苗床が出来あがりました。
ゲストティーチャーの方々朝早くからありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.4.16 ミニトマトのたねまき 2年生

 今日は、ゲストティーチャーの方に教えていただきながら、ミニトマトの種をまきました。本当は、子どもたちと一緒に行う予定でしたが、今回は先生たちで行いました。
 ミニトマトの種はとても小さいので、ピンセットで一粒ずつポットに入れていきました。乾燥しないように新聞紙を上にかぶせて育てるそうです。おいしいトマトが収穫できるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 あいさつデー
3/24 修了式(給食終了)

学校紹介

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。