最新更新日:2024/06/30
本日:count up10
昨日:56
総数:602547
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R1.10.29 はしの使い方(5年生)

 28日、栄養教諭の先生より箸の使い方を教えてもらいました。箸の持ち方、マナーなどの確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.10.28 定点観測 大豆の成長(5年生)

 「収穫の秋」となりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

R1.10.23 芋ほり(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
サツマイモの収穫をしました。
顔より大きなサツマイモもあったようです。
掘り起こせたときには、大歓声でした。

R1.10.21. 大きなおいもがほれたよ

 2年生は、いもほりをしました。大きないもがたくさんとれて、どの子も大喜びでした。いもがたくさんつながっている様子を観察しました。
 ご家庭でいもほりの話をしながら、おいしくいただけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.10.21 さつまいもを収かくしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1学期に種を植え、ゲストティーチャーさんがお世話をし、育ててくださったさつまいもをついに収穫しました。しっかりと根がはっているさつまいもをスコップを利用しながら力いっぱい引くことができました。そして、最後に、形も大きさも様々なさつまいもを3年生全員で分け合いました。

R1.10.21 サツマイモほり 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はサツマイモほりを行いました。
5月に苗を植えてから5か月が経ち、大きく育っていました。
子どもたちは硬くなった土にてこずりながらも、一生懸命に掘ってサツマイモを捕っていました。

R1.10.21 5年芋ほり

 丹陽南保育園の皆さんと一緒にサツマイモほりをしました。スコップで土をよけてあげたり、いっしょにイモを引っ張ったり・・・とお兄さん、お姉さんらしく頑張る姿がたくさん見られました。
 たくさんとれたイモはみんなで分けて持ち帰りました。秋の味覚をご家庭でご賞味ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.10.21 6年生 1年生といもほりをしました パート2

いもを掘った後は…ペアの子と分け合いました。
「大きいのをあげるよ」と1年生にゆずってあげる優しい姿も見られました。
さつまいもがたくさんとれてよかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1 10.21 6年生 1年生といもほりをしました

 今日は、1年生のペアと一緒にいもほりをしました。さつまいもの葉はゲストティーチャーの方々がとってくださり、少し茎が残っているだけの状態。そこを掘っていくと…大きないもがたくさん出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.10.21  いもほりをしたよ

今日はいもほりをしました。

とても大きなさつまいもが たくさん とれました。

子どもたちは 大喜びでした!

どんな 料理に変身するかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.10.07 定点観測 大豆の成長(5年生)

 10月を迎えました。実りの秋です。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 春分の日
3/24 ほたる号 修了式

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

緊急時の登下校

下校案内

生徒指導より

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。