最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:119
総数:602487
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R2.2.21 エコキャップ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 丹陽南小学校では「エコキャップ運動」が始まりました。
 昇降口前に、各学年ごとのケースが準備されています。家庭から持ってきたエコキャップを学年ごとにどんどんためていきます。
 初日から、とてもたくさんの子が持ってきてくれました。
 ありがとうございます!!

R2.1.30 骨を丈夫にするには「カルシウム」!

 給食を食べた後に、栄養教諭から「骨を丈夫にする食生活」について食育指導を受けました。給食1食分から摂取できるカルシウムは約350mgで、1日に必要なカルシウムの量の半分とのこと。
 「足りない分のカルシウムは小魚や乳製品、ホウレン草や小松菜などで補えること」や「骨を丈夫にするには、運動と睡眠も大切だということ」を分かりやすく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.1.22 日本の伝統の味!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今の6年生が1年前に作った味噌を使って、みそ汁を作りました。
大豆の香りが豊かで、とてもおいしいです!1年後は自分達の作った味噌を家に持って帰ります。今から待ち遠しいですね。

R2.1.22 大豆から味噌をつくる(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 食育の授業で、大豆から味噌を作りました。材料は大豆、米麹、豆麹、麦麹、塩の5つだけです。それそれの班に分かれて作業を進め、最後に味噌玉と呼ばれる合わせたものを樽に投げ込んで仕込みは終了です。1年間寝かせて、味噌になります。夏の暑い時にエアコンなしで保存でき、昔の人の知恵を感じさせられました。

R2.1.22 味噌作り(ひばり)

今日は、5年生の味噌作りでした。
ひばりの5年生も参加し、大豆から味噌作りをしました。
大豆を圧力鍋で煮て、つぶし、麹をまぜて味噌玉を作りました。
味噌作りの後は、昨年作った味噌を使って味噌汁を作り
美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.1.22 味噌づくり

GTさんにお手伝いいただいて、5年生の児童が味噌づくりしました。味噌ができるのは1年後です。どんな味噌ができるか、今からとても楽しみです。
この味噌づくりは、ICCの取材がありました。放送予定も紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

R1.12.20 にんじんパーティー(2−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はみんなが楽しみにしていたにんじんパーティー!
先週みんなで収穫したにんじんを使って、にんじんケーキを作りました。
最初はにんじんの擦りおろしに苦戦しましたが、だんだん力の入れ方がわかってきて、最後まで上手にすりおろすことができました。
卵やホットケーキミックス、油と混ぜて、炊飯器をスイッチオン!
にんじんの甘い香りがする、にんじんケーキができあがりました。
「いただきまーす!」の声ととともに、あっという間に全員完食!
とっても楽しくてとっても美味しいにんじんパーティーでした。

R1.12.19 にんじんパーティ その2

 子どもたちは、にんじんケーキができあがると、どの子も大喜びし、おいしくいただきました。みんなで協力して作ったケーキをみんなで一緒に食べた感動を忘れずにいてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.12.19 にんじんパーティ その1

 2年3組では、収穫したにんじんを使って、にんじんケーキを作りました。一人一人、自分の仕事を確認し、友達と協力して作業することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1 12.18 もちつき

 今日は、ゲストティーチャーの方に来ていただいて、もちつきを行いました。杵と臼を使っておもちをつきました。ゲストティーチャーの方々に育てていただいたもち米をみんなでつき、美味しいおもちが作れました。とても貴重な経験ができました。
 ゲストティーチャーの方々、お手伝いに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.12.18 ごちそうさまでした(5年生)

 6年生が餅つきをしました。そのおすそ分けをいただきました。おいしくいただきました。
画像1 画像1

R1.12.18  もちつき(ひばり)

今日は、6年生のもちつきがありました。

ひばりの6年生も、もちつき・準備・片づけを行いました。

また、ひばりの1〜5年生も、もちつきに参加しました。

杵を持って一生懸命にお餅をつくことができました。


出来上がったお餅の味は格別で「美味しい!」と喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.12.17 にんじんを収穫しました。

夏に種まきをしたにんじんを収穫しました。
大きくなったにんじんは、なかなか抜けなくて、大騒動。
たくさんのにんじんを収穫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R1.12.17 にんじんパーティー 2の1

まちにまった「にんじんパーティー」の日。
調理は1時間目です。
にんじんをすって、卵を割って、牛乳や粉などを上手に混ぜて。
みんな協力して、とてもスムーズに作業が進みました。

さあ、食べましょう。4時間目。
炊飯器のふたを開けると、フワッと甘い香りが・・・
そして、炊飯器をひっくり返すと、みんなからの歓声があがりました。
大成功!ふわっと、しっとり、おいしいにんじんケーキが出来上がりました。

1組のみんなは、一気に食べるのがもったいなくて、時間をかけてゆっくり食べていました。「にんじんがきらい」という子もいるのですが、全員がきれいに食べ終わりました。

ありがたく、いただけましたね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.12.12 大根エコクッキング3(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大根エコクッキングの様子です。

R1.12.12 大根エコクッキング2(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大根エコクッキングの様子です。包丁も気を付けて使いました。

R1.12.12 大根エコクッキング1(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、楽しみにしていた大根エコクッキングでした。先生の話をしっかり聞き、班で協力して作りました。大根の葉や皮、実の部分をすべて使い、炒め物とゆず大根を作りました。ゆずは、少しすっぱかったみたいですね。家に持って帰った大根でぜひ、アレンジをして作ってみてくださいね。

R1.12.9 大根(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大根の収穫をしました。とても大きく、立派な大根でびっくりです。木曜日には、大根の皮や葉の部分も使ってエコクッキングを行います。どんなものを作るのか楽しみですね。

R1.11.27 豆腐作り体験をしました。(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「すがたをかえる大豆」や「食物の秘密教えます」の発展学習として、3年生は豆腐作りを体験しました。
 初めての体験の子がほとんどでしたが、ゲストティーチャーさんや支援員の先生にサポートを受けながら、協力しながら手際よく作業を進め、無事に完成させることができました。試食の際には、「何これ。すごくおいしい!」という声が上がりました。手作りであること、出来立てということを差し引いても、満足のいく出来栄えだったと思います。
 豆乳の絞りかすである「おから」を持ち帰らせました。是非、家で堪能いただければと思います。

R1.11.19 稲刈りをしました その2

稲刈りをした後は、脱穀です。機械のところにならべておくと…
そのあと、わらともみとが分かれます。

後から聞くと、子どもたちはこれが何の作業だったのかがわからなかったようです。昔は手作業だったのに今はとても便利だからこそだと思います。

脱穀の後はビニールハウスに移動し、もみを広げて乾燥させるための作業をしました。
何から何までありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/26 読み聞かせ P文広ボラ打合せ P全体会
3/2 送る会・感謝の会 委員会最終

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

緊急時の登下校

下校案内

生徒指導より

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。