最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:23
総数:482192
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

生徒指導主任からオンライン朝礼でのお話 3/6

今週の週目標は「あいさつ週間が終わっても、いいあいさつをしよう」です。先週までの2週間、あいさつを地域へ広げようというあいさつ運動を、児童会が中心となってすすめてきました。
私は、そのあいさつ運動であいさつのよいところを3つみつけたので、お話しします。

ひとつめは、あいさつをしたら気持ちがよくなったということです。あいさつをされて嫌な気持ちになる人はいないですよね。あいさつを自分からして、だれかにされていい気持ちになった人はいますね。あいさつ週間が終わってシールはもらえないけれども、あいさつをしてされて、いい気持になることはつづけていきたいですね。

ふたつめは、あいさつをしたら、みんなのいい笑顔がみられたということです。「あ・い・す」の「す」は、スマイルの「す」でしたね。たくさんの人の笑顔がみられて、私はうれしい気持ちになりました。

みっつめは、あいさつという言葉の意味を知ることができたということです。あいさつの「あい」というのは心を開くという意味、「さつ」というのは近づくという意味があるそうです。つまり、あいさつをするとみんなの心が開いてお互いに近づけるということですね。

みんながあいさつする姿を見ると、この子はきっと教室でも元気なあいさつをしたり、授業でもどんどんと発言したりして、がんばっているのだろうな、と思えます。
あいさつは人間関係をよくするものです。シールがもらえなくても、心を開いてあいさつをしていきましょう。
画像1 画像1

卒業生を送る会 3/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、5年生の子がつくってくれたアーチの中を6年生が退場します。5年生から6年生に、本校の田んぼで育ったもち米を原料としてつくられた「紅白祝いもち」が渡されました。

卒業生を送る会 3/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真のつづき)

卒業生を送る会 3/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナ対策のため、6年生が体育館にいて、各学年が順番に体育館に来て6年生にむけてのメッセージやクイズ、歌や楽器演奏などを披露してくれました。

6年生の子たちは、各学年の出し物を真剣に見て聞いて、大いに笑ったり楽しんだりしながら、心温まる会となりました。
先生たちからの出し物として、6年生の子たちが1年生の時から今までの思い出のスライドも上映されました。幼かった頃のあどけない表情の写真を見ると、本当に大きく成長したことが実感されます。

今日の送る会での思いを胸に、6年生は卒業式へ、1〜5年生の子たちは今の学年のしめくくりへ向かっていきます。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp