やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 6月のめあては「身の回りを清潔にし、室内の過ごし方を工夫しよう」「歯の健康について考えよう」「給食時の衛生に気をつけよう」です!

お願い スケート教室

 明日は、楽しみにしているスケート教室です。
朝は、舞木駅への集合です。交通事故には十分に気を付けてください。車が混みあうことが考えられます。時間に余裕をもって集合してください。
電車賃はお釣りのないように持たせましょう。自動販売機の釣銭には限りがあります。
冬のスポーツを十分に楽しんできます!!

授業研究会 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の授業研究会がありました。「単位当たりの量」の学習です。
 3つのウサギ小屋の込み具合を調べました。広さもウサギの数も違う小屋の込み具合をどう調べるか?抽象的思考への階段を上がるとても大切な学習です。
 みんなよく考えたし、よく説明もしました。
○1単位面積当たりのウサギの数は、多いほうが混んでる。 
○ウサギ一わ当たりの面積は少ないほうが混んでいる。
○同じ面積になるようにそれぞれを何倍化した時のウサギの数が多いほうが混んでいる。今日は、この3つの考え方が出ました。話し合いでは、基準になる単位当たりの設定について話し合われました。
 これからもがんばろうね!!

ふれあい活動 4

画像1 画像1 画像2 画像2
 最後にお別れするときには、みんなで大きく手を振ってお別れを惜しみました。
 子供たちは、始まる前、「ドキドキするね。今日は、本番なんだね。」と話していました。終わって、「楽しかったね。また、一緒に遊びたいね。喜んでもらえたかな。」とほっとした満足そうな様子でした。今日は、新しくお友達を作るには相手のことをわかろうと努め、相手の身になって考えることのだということを体験を通して理解できました。そして、少しでも喜んでいただけることに大きな喜びを感じることもできました。
 せいわ園の皆さん、今日はおいでくださってありがとうございました。

ふれあい活動 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 踊りを見ていただいた後は、遊びを一緒に楽しみました。ご高齢の方も自分たちも一緒にできる遊びで、楽しくて、手をつないだりして仲良くなれるもの・・・。よーく考えて、「じゃんけん列車」「ロンド橋おちた」「お手玉遊び」に決めたそうです。
 自分たちから進んで、お年寄りの間に入るようにして遊びを教えてあげたり、「こちらへどうぞ」と声をかけて案内して楽しく過ごしてもらえるように気遣ったり・・・。子供たちのかわいらしいエスコートに、緊張していた皆さんも安心して童心に帰り、歌声もだんだん元気になり、笑顔がいっぱいになりました。

ふれあい活動 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 白岩小学校では、ふれあい活動を通して、人と関わること思いやりの心を育てています。ご高齢の方のゆっくりした動作に合わせたり、声の大きさを工夫したり、手を取ってご案内したり、一生懸命おもてなしをしました。ソーラン踊りは、学習発表会の時よりさらにきびきびとかっこよく踊れていました。頑張ったね。

ふれあい活動 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、近くのせいわ園の皆さんにお出でいただいてふれあい活動を行いました。
 運動会にも来ていただいた皆さんと、久しぶりにお会いできるので子供たちはとても楽しみにしていました。どんなことをして喜んでいただこうか、何をして一緒に遊ぼうかと計画をしました。写真は、お迎えをして、手作り名札をプレゼントしているところです。

親子パン作り教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 19日土曜日は、親子パン作り教室でした。
毎年参加している親子も多く、1度参加するとまた来たくなる「楽しく、おいしい教室」です。先生のお話をじっくり聞いて、よくわかってから始める子。自分がやりたいと大きな声で主張する子。友達がパンの生地をいじっているときに黙って調理器具を洗い始める子。そして、その子たちと一緒に過ごすこの時間を大切に思うお母さん、おばあさんたち。パンの香りと幸せの香りが調理室いっぱいになりました。

収穫祭 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、収穫したサツマイモで薩摩汁を作り、英語の先生にもごちそうすることができました。レジナ先生においしいとほめられとてもうれしそうです。自分の食べるものを苦労して作り、自然の恵みに感謝して、楽しくみんなで調理して食べる。人として忘れてはいけない体験の一つです。ごちそうさま〜!!

収穫祭 2年

画像1 画像1
 春に植えたサツマイモがたくさん実りました。2年生は、初めての?調理にもかかわらず、上手においしい薩摩汁を作ることができました。おまけで、小さなカップケーキも作り大満足の子供たちです。

授業研究 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日は、1年生の授業研究会でした。繰り上がりのある足し算の学習です。意欲的な発言の中に、今までからは予想できなかったような発想も見られるようになりました。

授業研究会 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 白岩小学校では、算数の学習指導について先生方が共同で研究を進めています。算数の学習を通して、自分の思いや考えをわかりやすく伝えられる子供を育てようと日々、研修です。これは、3年生のかけ算の筆算の学習の研究会の様子です。

家庭教育学級 レザークラフト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の家庭教育学級は、学級生が楽しみにしていたレザークラフト教室でした。参加されたみなさんからは、
「普段の生活で、こんなにゆったりとしたモノづくりの時間はもてません。今日は、とってもリフレッシュしました。」と感想をいただきました。出来上がったキーホルダーは、どれも高級感のある素晴らしい出来上がりでした。
 今日の朝、1年生の女の子が「お母さんに作ってもらったの」と言って昨日のキーホルダーを見せに来てくれました。そのキーホルダーは、まだ決めていないけれど、何か大切なものに付けるそうです。

給食試食会

 今日は、年に一度、保護者の皆さんも学校の給食が食べられる日です。子供たちがどんな給食を食べているかは、気になるところです。また、好き嫌いなく楽しく会食をしている様子を見ていかれます。親子で一緒に食べられるのは、子供たちのとっても嬉しいことです。ご協力をいただきありがとうございました。
 給食は健康を考え、薄味に調理されていますが、アンケートでは「薄味だったが、気にならない」「我が家の味と変わりはない」「健康に良い」などの記入を頂き、健康志向の高まりを改めて感じました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ 明日は 校内持久走大会です

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ、明日は、校内持久走大会です。大会直前の鍛えるタイムは特に気合いが入っていたように思われます。きっと、素晴らしい記録が出ることでしょう。
みんな、頑張ろう!!

おいしい 福島の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 米粉パンは、しっとりもっちり。牛肉はやわらか〜い。ニンジンは、甘みのあるこりこりの歯触り。ブドウは、大きくて良い香り、甘さは折り紙付き。残した子は、いませんでした。
 素晴らしい食材に恵まれているふるさとがますます好きになったことでしょう。いつも新鮮な食材を届けてくださる、皆さんに感謝いたします。

福島の給食(地産地消)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18日は、地産地消推進事業を活用し、おいしい福島産の食材で給食を提供しました。
調理室前の廊下には、食材の紹介がおかれました。
地元白岩で有名な美味しいブドウ。栽培されている「いとう果樹園」さんから、
「白岩の美味しい空気と豊かな自然にはぐくまれたぶどうです。きっと心と体をもっともっと元気にしてくれると思うのでお召し上がりください。」
というメッセージをいただきました。
この他に、郡山のお米(安積舞)、美味しい牛乳、豪華に福島牛のビーフシチュー、御膳ニンジンのサラダ、というラインナップでした。

リクエスト給食にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2
 4・5・6年生は、順次リクエスト給食の献立を作る機会がいただけます。これは、高学年のステイタスの一つ。重要なイベントです。
 福島県から頂いた、「自分手帳」の中の食に健康に関するページを参考にしながら、全校生に必要な栄養や季節、そして、自分たちの好みも考えながら献立を考えています。どんな献立が出来上がるかとても楽しみです。
*自分手帳:小学校1年から高校卒業にあたる年齢までの体の成長、予防注射や、病気、むし歯、その治療、生活習慣、食習慣など健康に関する様々な記録ができる手帳です。これを活用することによって、自分の健康を自分で守り、作り上げる意識と行動力が育ってほしいという願いがこもっています。青少年の母子手帳のような感じがしますね。

今日の読みきかせ

画像1 画像1 画像2 画像2
  今日は、伊藤さんの読み聞かせです。長いはなの豚のお話とかぐやひめのお話でした。長いはなの豚のお話は、迫力のある仕掛け絵本でした。表現の幅を広げるきっかけになりました。本当に長い豚のはなにびっくりする子供たちです。最後に、自慢ばかりしていた豚のはなが、くしゅくしゅと縮んでしまう可笑し味をちゃんと感想で言えるようになったところに子供の成長を感じます。継続して読み聞かせをしてくださる皆さんのお蔭です。
 かぐや姫は、この季節にぴったり。昨日の夜もとっても明るいスーパームーンだったように思います。

「きたえる タイム」  持久走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 白岩小学校では以前から体育的行事などを活用して「きたえるタイム」を年に数度設定しています。今は、校内持久走大会に向けて、持久走の「きたえるテイム」です。
 どの子も「今日は5周走る。」「8周走る。」と目当てを持って意欲的に取り組んでいます。先生方と一緒に走れるのも子供たちの楽しみです。
「あら、先生、子供に追い越されされましたねえ。」との校長からの声掛けに
「はい、外側から追い越すというのも指導しておかねばなりませんから。」とにっこり、マイペースで走る先生の姿は安定感があります。きたえるタイムの最後は、校庭の草を20本抜いて自分たちの環境を自分たちで安全にする活動をします。

1年生の朝の会話 2

画像1 画像1
「早く、勉強した〜い。」
「ん?」
「今日、新しい鉛筆と新しい消しゴムなんだ。早く勉強したい!」
「いいねえ〜」

この会話を聞きながら、うれしくなりました。そして、きっと○ちゃんは、新しい鉛筆で丁寧に、丁寧に、文字を書くのだろうと思いました。そして、一番最初に消しゴムを使う時は、とってももったいないと思うのだろう思いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 校内美化活動
3/14 卒業式全体練習
3/15 卒業式予行 同窓会入会式
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310