やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 6月のめあては「身の回りを清潔にし、室内の過ごし方を工夫しよう」「歯の健康について考えよう」「給食時の衛生に気をつけよう」です!

レジナ先生と英語の学習 6年

 6年生は、単語のスペルにも興味がわいて来るころです。県のアンケートでも単語が書けるようになりたいという希望が高い割合を占めています。
 6年生は、副読本の外国の町の挿絵を見ながら、「花屋さんは、フラワー・・・Fがついている。」など、発見するたびに笑顔になる子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

レジナ先生と英語の学習 4 5年生

 数字を英語で言えるようになりました。ビンゴをしたり、英語で双六をしたり知らず知らずのうちに二けたの数の数え方ができるようになっています。アルファベットも少し、読んでみました。英語の学習は、楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レジナ先生と英語の学習 2 3年生

 2年生と3年生は一緒に学習します。今日は、「〜は、好きですか?」の会話で学習しました。野菜の名前もたくさん覚えました。グリーン ペッパーが好きと答えた子には、思わず、先生から「レアリー?」と声がかかり笑い声も起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レジナ先生と英語の学習 1年生

 郡山市では、英語の学習にネイティブの先生を配置しています。本校には、レジナ佐々木先生がほぼ月に1回来てくださいます。
 1年生は、朝から「校長先生、今日は英語のお勉強があるの。」と、とても楽しみにしていました。
 元気でやさしいレジナ先生とお勉強する1年生は、先生と何かお話ししたいと、イスから腰が浮いていました。今日は、自己紹介のお勉強でした。きっと、子どもたちは、外国の方とはじめてお話ししたのではないでしょうか?フレンドリーな先生に出会い、幸せな「ちょこっと国際デビュー」した1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学区探検

 今日、3年生は学区探検に行ってきました。
坂の上には、旧校舎の跡地とお寺がありました。見晴らしがよくて、白岩を見守っている感じがします。今でも、みんなが、旧校舎のことを大切に思っている理由がわかるような気がします。畑の多いところ、水神様が祭られているところ…。白岩を探検して大満足の子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての お習字

 3年生になると、書写の時間に毛筆の学習が始まります。
毛筆の入門期です。初めが肝心。講師に上石先生をお0迎えして書写の初めの一歩を踏み出しました。書写の歴史、道具とその手入れ、姿勢などの説明を頂き、大きく「一」の字を書きました。たっぷりとのびのびとした文字になりました。上石先生、ありがとうございました。
 学校では、子供たちにはなるべくその分野の専門家に接することができるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白岩の季節 2

 どうだんの木陰には、紫蘭の花が咲き始め、花壇にはキンポウゲの花が輝き、アイリスの花の向こうでは、用務員さんが草刈り機をかけています。
 その草刈機の勢いに思わず、「ああ、小さなお花畑が…」という思いが一瞬胸をよぎります。しかし、これが彼の仕事なのです。彼が時期に合わせてきちんと仕事をしているので、美しい花が咲き、子供たちが安全に過ごせるのです。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白岩の季節

 今、藤の花が咲き、池のスイレンの葉陰にはヒメダカが泳ぎ、どうだんのかわいらしい花が咲いています。そばに立つと足元からシロツメクサのむせるような甘い香りがします。空は青く、天頂に昼の月がかかっています。
 今日は家庭訪問。学校は静かです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、お掃除できる、がんばってる!

 1年生は、ただいまお掃除の修行中です。
担任の先生の後について一列になって箒でごみを掃く男の子。これなら、ごみを見落とすことがありませんね。みんなで並んで隙間なく雑巾がけをする女の子。雑巾の絞り方も上手です。とっても、きれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こども読書週間

 今、子ども読書週間の真っ只中です。白岩小学校では、この期間、いつもよりもたくさん本を借りられるので子供たちは大喜びです。
 毎週火曜日は「ノーメディアデー」の取り組みを学校とPTAで行っています。
 今日は、火曜日。
テレビを消して、家族みんなで読書はいかがですか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館、大好き!

 1年生は、図書館が大好きです。ふつう、何を読むか決めるのにもずいぶん時間がかかるものですが、白岩の1年生は、自分の好きな本をすぐに見つけることができます。
 今日は、校長先生に絵本を読んでいただきました。絵本の中に何度も出てくる
「ちがうよ。ちがうよ。ぼくのママじゃないよ〜。」
のフレーズは、とても気に入ったようです。お家でも子供の借りてきた本を読んであげると、子供の本への興味はとても高まります。ぜひ、家庭の読書を!
5月12日までは子ども読書週間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やっぱり雨でした・・・

 今日は、やっぱり雨でした。これでは、外での交通安全教室はできません。次回に期待しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写の学習 2年

 とても落ち着いた2年生です。特に、この間は書写だったためでしょうか、背筋を伸ばして集中していました。参観する大人が思わず息を潜めるような空気の教室で、2年生は、課題のお清書に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

辞書引きは、一人学びの基本

 3年生は、辞書引きの学習がはじまりました。これは、一人学びの基本。学習の重要な手段です。膨大な言葉の海。五十音という技を駆使して、そこからいかに早く確実に求める言葉を探し出すか。新しい神経経路が子どもたちの頭の中でできていくように感じます。また、50音順という整理の仕方にふれ、様々知識を整理していく新しい考え方を身につけることにもなります。3年生は、学習の質が変わる大切なときです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12年目の感激

画像1 画像1
 2004年度に本校を卒業した皆さんが、この連休を利用して卒業の時に埋めたタイムカプセルを開きに集まりました。
 担任の先生も駆けつけ、思い出話に時のたつのも忘れるほどだったということです。卒業生は、郡山市外、福島県外の広い範囲に広がり、その土地でしっかりと根を張って活躍しているということ、どの子もみんな自分の進む道を見失わずに歩いていることを聞き、担任の先生は、とてもうれしかったそうです。
 卒業生の皆さんが、それぞれの場でコツコツと活躍していることは在校生の誇りです。これからもがんばってください!

「12年ぶりの小学校を見てとても懐かしかったです。先生に怒られたことや友達とふざけあったことがよみがえってきました。」
「忙しい中、集まってくれたみんなに感謝です。県外にいる人も多いので、今度また、会えるかどうか…と思っていましたが、今日、会ってみて、また、会いたいと強く思いました。」
「小学校が変わってなくて懐かしいと思いました。タイムカプセルの中身が無事でよかったです。小学生のころはこんなことを考えていたんだなあと思いながら、出てきたものを見ました。」以上、先輩方の言葉でした。

交通安全教室 予告

 連休の翌週、10日(火)には、全校生で交通安全教室を行います。学校から、お便りが出ていますが、昭和ドライバーズカレッジ様のご協力を頂き、「インストラクターによる危険行為の実演」4〜6年生の「安全な自転車の乗り方実技」もあります。
 4〜6年生については、普段乗っている自転車を使って、自分で安全点検をする学習もあります。また、日ごろ使用している自転車で実技を行うことが大切ですので、自転車・ヘルメットの持参についてご協力をお願いします。もちろん、登下校時には、自転車を引いてくるように指導をしています。
 よろしくお願いいたします。

連休の過ごし方

 運動会も終わり、連休が始まりました。きっと、ほっとするとともにうきうきとした気分でいるのではないかと思います。
 連休の過ごし方は、お便りでお知らせしたとおりです。事故のないように、安全に気を付けて過ごしましょう。特に多いのは、ご家族の車で移動中の事故と自転車事故です。
後部座席も、シートベルトを締める必要があります。よろしくお願いします。
自転車事故のキーワードは、「夕方、友達、飛び出し、車線変更、ノーヘルメット」です。自分の家の子でなくても、危ない様子を見かけましたら、どうぞ、大きな声で注意してください。どの子も大切な白岩の子です。

運動会の朝!

 昨夜の雨が心配の元でしたが、素晴らしいグランドコンディションです。コースに1か所、フィールドに1か所、薄く砂をまけばOK!
 白岩っこの皆さん! 楽しく、熱い1日になりますよ!!

もしかしたら・・

 運動会当日朝、もしかしたら、少し、校庭に砂を入れる必要があるかもしれません。その時は、PTAの皆さんにもお力を貸していただくようになると思います。よろしくお願いします。子供たちの走るコースは、1〜2か所、整備が必要かもしれません。
 なお、ご協力のお願いについては、子供を通してお知らせしてありますのでよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

1年生の粘土の卵から・・・

 4月の初めに紹介しました1年生の粘土の卵ですが、こんな個性的な○○が誕生していました。ご報告が遅くなりました。
 1年生には、立体を作ることがとても難しいです。粘土を扱っても、ほとんどは、お好み焼き状態で、そのお好み焼きが猫の顔であったり、ペロペロキャンディーであったりすることが多いです。ところが、今回の作品の中には、粘土を塊としてとらえ、立派に立ち上がっている作品が多く、びっくりしました。1年生諸君、なかなかやりますなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 卒業式全体練習
3/10 校内美化活動
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310