やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 6月のめあては「身の回りを清潔にし、室内の過ごし方を工夫しよう」「歯の健康について考えよう」「給食時の衛生に気をつけよう」です!

福島県緑の募金学校緑化活動推進事業

 福島県森林・林業・緑化協会さまから、学校緑化活動推進事業の助成金をいただき、プランター用の土や、花壇の肥料、種や苗の購入をさせていただきました。お蔭様で、卒業式の式場を飾る鉢花も写真のように準備することができました。ありがとうございます。(栽培にあたっては、本校の用務員さんが心を込めて準備を進めました。)
画像1 画像1

縄跳び大会 中学年

 今日は、たくさんの保護者の方の応援をいただいて中学年の縄跳び大会が行われました。月曜日だったためでしょうか?子供たちが目指していた自己ベストは、なかなか出ませんでした。「今日は、緊張していつもの力は出ませんでした。来年に向かって、しっかり練習したいと思います。」という、前向きな感想がたくさんありました。その気持ち、大切です。
 長縄跳びは、3・4年生で3分間、112回でした。かなり頑張ったのですが、やっぱり、5・6年生にはかないませんでした。「どうやったら、200回以上も跳べるの?」と驚くばかりの3・4年生でした。
 写真は、ちょっと間に合いませんでした。ごめんなさい。次回に。

縄跳び大会 高学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 でました!自己ベストです。長縄跳び、練習では、3分間、210回が壁でした。今日は、なんと、238回!体育館から帰ってくる5・6年生は意気揚々としていました。がんばったね!
 応援に来ていただいたみなさん、ありがとうございました。

年男・年女、大活躍

画像1 画像1 画像2 画像2
 集会の後、6年教室に行くと、大きな豆の袋が2つもあります。
「どうしてこんなにあるの?6年生でみんな食べたらおなかが痛くなりますよ!」
とびっくりしましたが、子供たちは、ニコニコして「だいじょうぶ」というばかりです。理由は、後でわかりました。昼休みにその大量の豆で、特別教室から、昇降口まで丁寧に豆をまいてくれたのです。年男・年女の後をついて回る下学年の子の嬉しそうな声があちらこちらで聞こえました。
 校長室もご覧のとおりです。ご苦労様でした。いい春が来そうです。ありがとう。

明日は、節分。一足早い豆まきです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、全校生が参加しての豆まき集会でした。集会委員会の皆さんが節分の○×クイズを用意してくれました。1年生は、手作りのかわいい鬼の面をかぶり、他の学年もそれぞれに自分の追い出したい心の鬼をカードに書き出し、集会に臨みました。「忘れん坊鬼」「さぼり鬼」「人見知り鬼」・・・みんな自分のことをよく考えて今年の鬼を決めていました。酉年生まれの年男・年女が盛大に豆をまきました。いい気分です。今日の豆まきで、悪い鬼はみんな逃げていきました。
 明日から、春。新しい自分になることでしょう。

読み聞かせ 昔話の持つ力が・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、伊藤さんの読み聞かせです。「寒い季節は、囲炉裏端で昔話」というのは、なんとなく、ほっとします。これは、人類共通の昔からの文化のようにも思います。冬に昔話は特に似合うような気がします。
 今日は、北欧の昔話「3匹のヤギのがらがらどん」と日本の昔話「3枚のおふだ」を読んでいただきました。1年生もすっかり読み聞かせの世界に浸ることができるようになり、読み手の伊藤さんと呼吸までがあってくる様子に昔話の力を感じました。
「くるぞ、くるぞ」という聞き手の期待感と読み手の一呼吸。
読み手の素早い息継ぎに静まる聞き手。
本も素晴らしかったのですが、今日は、読み手と聞き手の作り出す世界に聞きほれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 卒業式全体練習
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310