やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 6月のめあては「身の回りを清潔にし、室内の過ごし方を工夫しよう」「歯の健康について考えよう」「給食時の衛生に気をつけよう」です!

香ばしい大豆のその後・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が作っていた黄な粉は、今日、黄な粉餅になりました。先生方もごちそうになり、そのおいしさにびっくり!ご馳走様でした。

体育アドバイザーの先生来校

 アドバイザーの先生は、高学年、中学年、低学年の全校生に体育を教えてくださいました。1年生は、朝からアドバイザーの先生と鬼ごっこをするのをとても楽しみにしていました。専門的な知識や技能を持っている方とふれあい、教えていただくことはとても刺激になります。
 今日は、楽しい体育の日になりました。ありがとうございました。

体育のアドバイザーの先生が来校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、県中教育事務所の事業で体育のアドバイザーの先生が来校されました。運動身体プログラムのポイントを教えてくださったり、跳び箱の台上前転のコツを教えてくださったりしました。初めは怖がって練習しなかった○ちゃんが最後に元気よく台上前転に挑戦しました。○ちゃん、がんばった!

まもなく、3月11日・・・学校では

 まもなく、東日本大震災のあった3月11日です。震災は、6年生の入学の年、ほとんどの子は震災について実感を伴っていない世代になりつつあります。私たち教師は、福島県内部からの記憶の風化を心配しています。この子たちに託されたものは、とても大きいのですから、しっかりと伝え、考えさせ、行動できる子供に育てることは、大切なことと考えています。
 白岩学校では、3月10日(金)に全校集会を行います。
その時に、「みどりの福島」という復興を願った歌を歌います。この歌の指導に、武蔵野音楽大学を卒業されたお二人が来てくださいます。自分の好きな道を切り開いて進んでいる若者との交流も楽しみです。
 あわせて、地図の編纂に携わった方の「地図学習」も行います。
歌と地図の学習は、2月28日に行います。

陶芸教室 出来上がりました 6年

画像1 画像1
 おかげさまで、こんなに素晴らしい作品に仕上がりました。
石田先生、ありがとうございました!!

明日は、6年生を送る会・鼓笛引継ぎ です。

 今日は、6年生を送る会のための体育館の会場準備を5年生が中心になって行います。
共に過ごした6年生とのお別れは、今から、じ〜んと胸に迫るものがあります。6年生を送る会の後、鼓笛の引き継ぎも行われます。

一方、2年生は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が一心不乱にのこぎりを使う隣では、2年生がカッターナイフを慎重に慎重に操作しています。初めてのカッターナイフ。刃の角度や紙の厚さと力加減。うまくできるまで何度も何度もクラフトペーパーに窓を開けます。
 今日の2・3年生の教室は、子供たちにとってスリル満点の教室になりました。

なにやら 不穏な音が・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、2階から何やら不穏な音が聞こえてきます。音をたどっていくと、3年生がのこぎりを使って一心不乱に角材をカットしていました。図工の学習です。十分な数ののこぎりがあり、待ち時間なしでどんどん作業ができるのも本校の良さです。実は、これは、とても恵まれたことなのです。
 しかし、まあ、器用にのこぎりを扱うものです。かなり、細かく切りましたね。面白くてたまらないのだと思います。小学校で味わう大切な感覚です。

調べ学習は図書館に限る 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、図書館で、国語のまとめの学習で自分の作品に使う、資料を集め、ノートに整理しています。
「図書館のいいところは?」
と、質問すると・・・。
「まずは、この机の広さ。一度にいっぱい資料を広げられるでしょう?とっても便利です。」
「それから、資料がたくさんあるところ。どれでも使っていいからうれしいです。」
「あとから、これも調べたいって思ったとき、すぐに探せるところもいい。」
「本棚には、だいたい関係のある内容の本がまとまっておいてあるから、自分が気づかなかったようなこともみつけられるのでラッキーです。」

なにやらいいにおいが・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 2階から、なにやらいいにおいがしてきます。香ばしい匂いです。どれどれと、匂いをたどっていくと、2年生が生活科の学習で大豆を炒って、きなこを作っているところでした。
「お餅をついて、黄な粉を付けて、みんなで食べるの!」
みんなで育てた大豆をみんなで黄な粉にして、みんなでお餅をついて、、みんなで食べる。さぞ、おいしいことでしょう。
「大豆はさ、納豆にしてもよかったよね。」など、大豆パワーを振り返りながら作業に没頭していました。

明日は、鼓笛日の引き継ぎ

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日は、鼓笛の引き継ぎ式があります。2〜5年生は、心を引き締めて緊張した面持ちでリハーサルに向かいました。1年生は、「どうやるのかなあ〜。」「みんな、まじめな顔をしているなあ。」と思いながら、自分もがんばろうと真剣に参加していました。みんな、上手にできていました。

明日は、鼓笛の引き継ぎ 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日は、鼓笛の引き継ぎ式があります。今日は、そのリハーサルを行っていました。6年生の演奏を下級生は真剣なまなざしで見つめています。6年生は、どんな思いでこの場に立っていたのでしょうか。リハーサルが終わって帰るときには、皆、口を閉じ、何かを考えながら教室へ帰っていきました。

今年度最後の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、富岡さんの今年度最後の読み聞かせでした。「まんじゅうこわい」と「どうやってライオンをかくすか」というお話でした。
 「継続は力なり」といいますが、おかげさまで、まんじゅうこわいといいながら実は、まんじゅう大好きな主人公の気持ちに気づき、とんちの世界に遊ぶことができるまでに成長しました。本の中の主人公に語りかけたり、作者の意図に「そんなことは、わかってるよ〜」という一言を言いたくなったりする1、2,3年の子供たちです。
 「今日は、落語のおはなしだから、いつもよりちょっと早口ですよ。」という富岡さんの語りにちゃんとついて行く子供たちの様子を見ていると読み手と聞き手の間のきずなを感じます。来年度もよろしくお願いいたします。

1年生の感想 デジ読プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日行われた「デジ読プロジェクト」(学芸大、徳田先生、村山先生)の感想です。自分で調べる楽しさや、新しいことを知る喜びは、知的好奇心の芽生え。知的好奇心を育てることは、小学校教育の大事な役目と考えています。
 しかし・・・、恐竜や仮面ライダーまで調べ活動が広がっていたとは・・・・、改めて、子供の可能性を感じます。

恩師からの手紙・・・

画像1 画像1
 6年教室には、今までに学級を担任し、教えてくださった先生方からの卒業を祝うあたたかな手紙が掲示してあります。今は、転勤して学校を離れていても子供たちのことを気にかけてくださっている「恩師」をありがたく、ありがたく思う6年生です。

学習のまとめ 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生も学習のまとめです。教科書の問題はを全部制覇すべく、ブルトーザーのような勢いでノートと教科書に向かっています。
「ほう、もうやる問題がなくなってしまったのではありませんか?」と聞く校長に
「いえ、ここを見てください。ここに書いてある小さな数字は、関連問題のあるページです。次は、ここです!」と答える4年生を頼もしく感じました。

カリカリカリカリ・・・・ 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年教室には、静かに鉛筆の音が響いています。学習はほとんど終わり、今は、まとめと練習問題に取り組む日々です。やり残している応用問題、苦手な領域に計画的に取り組んでいます。
 教室には、先輩から寄付された中学校の数学の教科書もあり、全部終わった子から、中学校の予習用に貸出してもらえます。6年教室には、静かな意気込みが満ちています。

6年生に感謝の気持ちを込めて 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、6年生への感謝の気持ちを込めて「6年生を送る会」の準備を進めています。今日も、1時間目の学習が終わるとすぐに感謝の手紙の手はずを整えていました。この時期、学習のまとめと、引き継ぎに充実した日々を過ごす5年生です。

この課題は、むずかしい 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、上石先生の書写指導を1年間受けて筆遣い等、目を見張るような上達ぶりです。いよいよまとめの時期になり、今日の課題は「水」でした。これは、今までの筆遣いの技術のすべてを駆使する難しい課題です。
 上石先生は、どんな小さなことでもその作品の良さを見つけて励ましてくださいます。子供たちもその期待に応えようと熱心に練習しました。

大きくなったわたし 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、生活科の学習で自分の成長を振りかえって記録を作ります。今日は、自分の名前について調べたことをまとめていました。
「先生、私の名前を付けてくれたのは、お母さんと神主さんなの。」
「あなたのお名前は、お母さんと神様が下さったお名前なのね。大切な名前ね。」
「あら、○○さんの名前は、春一番に顔を出すふきのとうのことだったのですね。冷たい雪の下でもがんばって春の準備をするのね。○○さんにぴったりの名前ね。」
 どの子も、自分がかけがえのない存在であることに幸せを感じる時間でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310