やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 6月のめあては「身の回りを清潔にし、室内の過ごし方を工夫しよう」「歯の健康について考えよう」「給食時の衛生に気をつけよう」です!

福島の給食(地産地消)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18日は、地産地消推進事業を活用し、おいしい福島産の食材で給食を提供しました。
調理室前の廊下には、食材の紹介がおかれました。
地元白岩で有名な美味しいブドウ。栽培されている「いとう果樹園」さんから、
「白岩の美味しい空気と豊かな自然にはぐくまれたぶどうです。きっと心と体をもっともっと元気にしてくれると思うのでお召し上がりください。」
というメッセージをいただきました。
この他に、郡山のお米(安積舞)、美味しい牛乳、豪華に福島牛のビーフシチュー、御膳ニンジンのサラダ、というラインナップでした。

リクエスト給食にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2
 4・5・6年生は、順次リクエスト給食の献立を作る機会がいただけます。これは、高学年のステイタスの一つ。重要なイベントです。
 福島県から頂いた、「自分手帳」の中の食に健康に関するページを参考にしながら、全校生に必要な栄養や季節、そして、自分たちの好みも考えながら献立を考えています。どんな献立が出来上がるかとても楽しみです。
*自分手帳:小学校1年から高校卒業にあたる年齢までの体の成長、予防注射や、病気、むし歯、その治療、生活習慣、食習慣など健康に関する様々な記録ができる手帳です。これを活用することによって、自分の健康を自分で守り、作り上げる意識と行動力が育ってほしいという願いがこもっています。青少年の母子手帳のような感じがしますね。

今日の読みきかせ

画像1 画像1 画像2 画像2
  今日は、伊藤さんの読み聞かせです。長いはなの豚のお話とかぐやひめのお話でした。長いはなの豚のお話は、迫力のある仕掛け絵本でした。表現の幅を広げるきっかけになりました。本当に長い豚のはなにびっくりする子供たちです。最後に、自慢ばかりしていた豚のはなが、くしゅくしゅと縮んでしまう可笑し味をちゃんと感想で言えるようになったところに子供の成長を感じます。継続して読み聞かせをしてくださる皆さんのお蔭です。
 かぐや姫は、この季節にぴったり。昨日の夜もとっても明るいスーパームーンだったように思います。

「きたえる タイム」  持久走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 白岩小学校では以前から体育的行事などを活用して「きたえるタイム」を年に数度設定しています。今は、校内持久走大会に向けて、持久走の「きたえるテイム」です。
 どの子も「今日は5周走る。」「8周走る。」と目当てを持って意欲的に取り組んでいます。先生方と一緒に走れるのも子供たちの楽しみです。
「あら、先生、子供に追い越されされましたねえ。」との校長からの声掛けに
「はい、外側から追い越すというのも指導しておかねばなりませんから。」とにっこり、マイペースで走る先生の姿は安定感があります。きたえるタイムの最後は、校庭の草を20本抜いて自分たちの環境を自分たちで安全にする活動をします。

1年生の朝の会話 2

画像1 画像1
「早く、勉強した〜い。」
「ん?」
「今日、新しい鉛筆と新しい消しゴムなんだ。早く勉強したい!」
「いいねえ〜」

この会話を聞きながら、うれしくなりました。そして、きっと○ちゃんは、新しい鉛筆で丁寧に、丁寧に、文字を書くのだろうと思いました。そして、一番最初に消しゴムを使う時は、とってももったいないと思うのだろう思いました。

1年生の朝の会話

画像1 画像1
「先生!ぼく、ハンカチとちり紙持ってきました。」
「教頭先生と約束していましたものね。教頭先生がほめてくださいますね。」
「ふふ・・」

「あれ、○ちゃん、今、みみず踏んだよ。」
「うっそ〜。分かんなかった。」
「小さかったからかな。でも大丈夫、ちゃんと逃げてったから。」
「よかった〜。」

「あれ、○ちゃん、鼻血がでましたか?ティッシュがつめてありますね。」
○ちゃんは、まったく、意に介さない様子。近くにいた女の子が、
「あのね、先生。○ちゃんはね、昨日、お風呂でがんばって100まで数えたんだって。」
「なーるほど。」
「だからね、のぼせちゃったの。鼻血もでるでしょ?」
「なーるほど。鼻血が出るほど、がんばったってことですね。」
「うん、えらいよね。」

白岩小学校 実りの秋!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2・3年生が植えつけたサツマイモが実りました。用務員さんからの「苗を縦に植えれば、数は少ないが大きなイモが、横に植えれば小さいがたくさんのいもがとれる」という指導をうけ、みんなが、大きなイモを願って、縦に植えました。結果は、写真の通りです。みんな、大満足!!

地域での大役を果たしました。巫女さん。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高屋敷稲荷神社で秋の例大祭が執り行われました。本校から、4名の高学年女子児童が巫女さんの大役を果たしました。今回は、「いなり大揚げ」(大きな油揚げ)の奉納と浦安の舞の奉納がありました。子供たちは丁寧にご指導いただいていましたので緊張した中にも自信のある落ち着いたよい表情をしていました。
 また、同日には、舞木町の街づくりに取り組んでいらっしゃる皆さんが開催した「地域の文化・発掘ウォーク」もあり、参加した児童は舞木駅から大峰の天満宮、千手観音、高屋敷稲荷神社のコースで説明を受けながら散策を楽しみました。ゴール地点でお祭りが待っている素晴らしいコース設定でした。
 お祭り前夜の「宵祭り」は、提灯行列があり、狐火が揺れるような幻想的風景が広がりました。

「筆と墨」習字の時間は楽しい 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、上石先生のお習字の日でした。上石先生は、教科書のお手本を筆運びや点画の接し方などがよくわかるように書き直してきてくださいます。4月には一人一人の名前のお手本もプレゼントしてくださっています。どんどん上達するので、子供たちはお習字の時間が大好きです。上石先生、いつもありがとうございます。

2校時目の休み時間 図書館は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時目の休み時間。一番はじめに図書館に到着するのは1年生。次に来るのは、2年生、6年生。6年生は土日の休日がゆっくり読書のできる日のようです。次は何を読もうか、楽しそうに選んでいます。
本棚の前での2年生の会話。
「ねえ、この虫の本、読んでみる?」
「面白くないんじゃない?」
「でも、○ちゃんが読んでたよ。私たちも読んだっていったら、びっくりするよ。」
「そうしようか?」
読書好きの友達がいると本の世界も広がるようですね。

選手の皆さんへ心をこめて

画像1 画像1
 今日の壮行会では、4年生も応援で大活躍を見せました。きびきびとした所作、響く声、応援する気持ちがこもっているのが、よく分かりました。頼もしく感じましたよ。

ヘチマの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
「これは、雄花だね。」
「雌花って、少ないんじゃないかな。」
「しっかり、ふくろを縛って、正確な実験にしようね。」
実際に観察することはとても大切。教科書や図鑑の通りにはいかないことがよく分かります。それはなぜなのかを考えることも大切。

かげおくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の教科書に昔からあるお話に「ちいちゃんのかげおくり」があります。きっと、知ってる方も多いと思います。その中の「かげおくり」3年生が自分たちもやってみようと、今日の久々の太陽にはりきって出てきました。いろんなポーズの影が空に上っていきました。
 あわせて、太陽の動きの学習も行いました。

6年生 宮沢賢治をどう紹介するか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、宮沢賢治のパンフレット作り2回目。十分な下調べと、資料の用意をしてきた子供たちは、すぐさまパンフレット作成に取り組み、40分間、その集中が途切れることはありませんでした。さすがは、6年生です。完成が楽しみです。

緊急 交通事故に注意を

 ただいま、交通安全週間の最中ですが、郡山市内で児童生徒の交通事故が発生しています。原因のほとんどは「飛び出し」「安全確認不足」「スピードの出しすぎ」です。本日、子供たちがお便りを持ち帰りますのでよくお読みいただいて、ご家庭でもご指導ください。
 大切な子供たち、命を失ったり、後遺症の残るような怪我でもしたら大変です。
 先日の交通安全教室で指導員の方からご指摘のあったヘルメットのひもの長さは、正しく調整していただいたでしょうか?よろしくお願いいたします。

算数はイメージする力が必要です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の算数です。今日は、子供たちのちょっと苦手な図形を描く学習。文字で示された条件を満たす図形を正しく書きます。
「3センチメートルの辺と、4センチメートルの辺の間が直角の直角三角形ですよ。イメージできる?」こうして子供たちは具体的な事象を言葉という抽象的な表現に置き換える、また、その逆の思考をする、練習を重ねます。先生は、書き方を教えてしまえば簡単ですが、辛抱強く、子供の具体と抽象を結びつける支援を続けます。

黒コインと銀コイン (心を育てる読書)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、グンと本を読む力が付いてきました。まだ、一文字ずつ拾い読みをしている子もいますが、それでも、文字を読めばもっと詳しく分かると一生懸命読みます。粘り強く本にかじりついているという感じがします。こんな子供たちを毎朝見られる幸せ、最高です。
 読書感想文コンクールで1年男子が、「ひみつのきもちぎんこう」という本をよんで感想文を書き、素晴らしい賞を頂きました。先生が、そのことを紹介し、その本を読んでくださってからは、教室のあちこちで
「○○ちゃん、やさしいね。チャリ〜ン。気持ち銀行に銀コインがたまったね。」
という声が聞かれます。本の持つ心を育てる力は、素晴らしいです。
 今朝は、「かいけつゾロリのじごくりょこう」という本を抱えて登校した女子の、「あのね、私は、天国がいいなあ。」という言葉に、たちまち友達が集まって、「じごくりょこう」の本を開きながら、ああでもない、こうでもないと盛り上がっていました。

図鑑片手に観察池へ!

画像1 画像1 画像2 画像2
「おお〜、でかいドジョウじゃ!」
「ふっとい!鉛筆より太い。」
「ぼくんちのドジョウより大人だ。」
「タニシは、どこ?」

「これ、これ、だよ。ね?マルタニシでしょ?」
「ん〜。ほんとだ。捕ってみ。」「やだ。」
「ぼく、できる。」
「○ちゃん、すご〜い。」
「やっぱり、マルタニシだ。すごいね。」
「すごいね」

読書タイムでの発見!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の1年生の読書タイム。図鑑をじっと見つめていた男子が、
「そうか!マルタニシだ!みんな、マルタニシ、発見!」と力のこもった声で発表しました。
 どうやら、観察池にいた丸い、コケの生えた、草なのか、ムシなのか、貝なのか、かたつむりなのか、なんなのかわからないモノが、図鑑に載っていたようなのです。
 休み時間、さっそくみんなで図鑑片手に、観察池へ駆けつけました。こうして、知的好奇心に火がついていきます。観察池の整備をしてくださってきた歴代の先生方、子供がどこでも歩けるようにきれいに草を刈ってくださっている保護者の皆さん、用務員さん、子供にふさわしい優良図書を整えてくださっている図書の先生、読み聞かせのボランティアの皆さん、ありがとうございます。

和楽器教室 上学年

画像1 画像1 画像2 画像2
 上学年の子供たちには、和楽器の成り立ちや特徴についての説明もいただき、更に、和楽器についての理解が深まりました。「さくら さくら」が上手に弾けるようになりました。子供たちは、たっぷりと和楽器に触れることができ、大満足でした。後藤先生からは、とても覚えが早いことや、6年生は、毎年和楽器教室を行っているので、箏の扱いに迷いがない。と片づけの様子もほめていただきました。
 最後に 後藤先生たちの素晴らしい演奏をプレゼントしていただきました。ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/2 全校集会(豆まき集会)
2/3 校内なわとび記録会(高)
2/6 校内なわとび記録会(中)
2/7 校内なわとび記録会(低)
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310