やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 6月のめあては「身の回りを清潔にし、室内の過ごし方を工夫しよう」「歯の健康について考えよう」「給食時の衛生に気をつけよう」です!

栄養教室!

画像1 画像1
9月11日5校時目に1年生で、栄養教室を開催しました。桃見台小学校の栄養教諭橋本先生にお世話になりました。すききらいなく何でも食べる元気な子をめざして今日の給食の献立を赤・緑・黄の三要素でわけたり、トマトの抗酸化作用など学びました。きらいな野菜は、からだにとって大切な栄養です。残さず食べるようにしたいという子どもたちの感想を発表していました。橋本先生に感謝いたします。

児童会後期の計画・組織編成!

画像1 画像1
9月10日6校時目に平成26年度後期の児童会の計画と組織編成が行われました。新しいメンバー25日の児童会総会から活動することになります。後期も学校全体のためにみんなで協力して頑張っていきます。

「だれもがかかわり合えるように」の授業!

画像1 画像1
9月10日2校時目に、4年生の国語で「だれもがかかわり合えるように」の授業研究会をしました。今日は、「聞く人に伝わる発表の仕方を考えて発表しよう。」というねらいで行われました。声の大きさや速さや間の取り方などに注意して発表することが出来ました。自分では頑張ったけど、相手からはもっと声を大きくした方が良いと言われたので気をつけたいなどの感想がありました。「自分の思いや考えをわかりやすく伝えられる子どもの育成」をめざして頑張ります。

読み聞かせ!

画像1 画像1
9月5日の朝の時間に1年2年生で伊藤春美さんによる読み聞かせがありました。「だいすき、でも、でもね!」「ゆうぐれのさんぽ」の2作品です。楽しく2学期の読み聞かせがスタートしました。お忙しいところありがとうございました。

グリーンカーテンのひょうたんが大きくなりました!

画像1 画像1
グリーンカーテンには、ゴーヤやヘチマ・ひょうたん・アサガオ・かぼちゃが役割を果たしています。秋めいてきてたくさんの実がなりました。きゅうりは、夏休みで収穫が終わりました。これからは、ヘチマとひょうたんの収穫が楽しみです。すごく大きなひょうたんができました。

上石先生の書写教室!

画像1 画像1
3・4年生が上石先生に習字の時間に毛筆の運筆など指導いただきました。毎週1回ご指導いただいているので、大変上手に筆を使うことが出来るようになりつつあります。後片付けも上手になってきました。2学期もよろしくお願いいたします。

大越先生と楽しい理科学習!

画像1 画像1
スーパーティチャーの大越先生に来ていただき、5年生は、植物の受粉の学習をしました。トウモロコシの受粉は、実の一粒一粒が受粉するところなど楽しく学習しました。
学校では、ひょうたん・ヘチマ・ゴーヤなどいろいろな雌花と雄花が観察できます。

リディア先生の英語活動!

画像1 画像1
本日の英語活動は、1・2年生が自己紹介を英語でしました。3年生が、1月〜12月について5年生がこれな〜にを英語で、6年生がこれまでの復習をしました。楽しく英語活動が出来ました。リディア先生に感謝です。

1年生が生活科で虫取りをしました。

画像1 画像1
4校時目に生活科で1年生が校庭の草地でバッタやトンボを捕まえて学習しました。久しぶりに日差しもあり虫がたくさん見つかりました。つかまえたトンボにかみつかれて大声を上げている子もいました。校長室前のろうかには、「はっぱクイズ」を設置しました。たくさん自然とふれあってほしいと思います。

水泳交歓会壮行会!

画像1 画像1
第1学期終業式後、3年4年生が中心になって、7月29日カルチャーパークプールで開催される第50回の水泳交歓会の壮行会を行いました。進行も4年生。応援団長が、4年生の今泉さんです。激励の言葉を樋口さんがしっかり行い、佐藤部長からお礼の言葉がありました。5・6年生の代表の児童がしっかりと自分の目標を発表しました。白岩小学校の代表として、きっと全力を尽くしてくれると思います。

第1学期給食最終日!

辛子ミソラーメン・大学かぼちゃ・牛乳というメニューが第1学期最後の給食です。作ってもらった調理員さんや放射線測定の方に感謝しおいしくいただくことができました。また、給食室の食器洗浄機が7月14日より新品になりました。教育委員会の方々に感謝申し上げます。

富岡さんの読み聞かせ!

画像1 画像1
7月15日朝の読書の時間に低学年が富岡さんに読み聞かせをしていただきました。題名は「やっとライオン」です。本に目を集中させてお話を聞くことができました。1年生もお話の聞き方が上手になってきました。2学期また楽しみです。1学期間読み聞かせをしていただきありがとうございました。

よみきかせ!

画像1 画像1
低学年児童に、伊藤晴美さんが「ともだち ひきとりや」というお話をしました。動物のともだちのトラブルを解決してくれます。子どもたちは、熱心に集中していました。読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。台風8号も勢力がおとろえてきたので一安心です。明日の登校時が危険ですので、十分注意して登校できるようにご協力よろしくお願いいたします。

今日から7月8日まで校内ノート展!

 今年から子どもたとのノートのまとめる力を育てるために校内ノート展を開催します。学期1回の予定で、授業参観日にあわせて開催します。ほかの子どもさんのノートを見る機会はなかなか無いと思います。校長室前のろうかに展示されています。使用中の場合のノートは、授業が終われば展示されます。一人一人のノートの工夫しているところをご覧ください。

校内授業研究会6年国語!

画像1 画像1
6月26日2校時目に「伝統文化を楽しもう」ということで6年生の国語の単元で授業研究を行いました。今年のテーマは、「自分の思いや考えをわかりやすく伝えられる子どもの育成」です。子どもたちは、狂言のおもしろさ発表するために「柿山伏」「附子」「神鳴」の3つの狂言のおもしろさについて「しぐさ」「ことば」に着目して発表会を行います。
今日の午後は、キッズシアターで劇の発表を鑑賞します。子どもたちにとって、ちょうどよい学習になると思います。発表会は、6月30日月曜日の国語の時間です。

キュウリができました!

画像1 画像1
6年生が取り組んでいるキュウリビズ!ついに実がなりました。2年生のキュウリも育っています。ゴーヤも2cmぐらいの実ができました。ちょっと見ないうちに大きくなっていくようです。校庭の雑草もあっという間に大きくなります。1週間で緑の校庭です。夏至をすぎて、これからどんどん育っていくのかと思います。最終除染もおわり、おいしいキュウリを試食出来るのを楽しみにしています。

平成26年度特設水泳部顔合わせ会開催!

6月24日の業間に4年生5年生6年生の27名が特設水泳部に所属し7月29日の第50回郡山市水泳交歓会に向けての練習がスタートしました。部長は6年の佐藤潤征さん。副部長は、6年の千坂唯さん。5年の連絡員が、笠原裕喜さん。4年の連絡員が、市川大貴さんに決まりました。練習計画表が渡されました。保護者の皆様のご協力よろしくお願いいたします。

きたえるタイム「うんてい・のぼりぼう!」

画像1 画像1
元気な白岩っ子の育成のために、全校生で「うんてい」と「のぼり棒」に挑戦しました。体重の軽い子ができて、体重がありすぎて高学年でもできない子がいました。バランスの良い運動が必要です。休み時間に、鉄棒やうんてい・のぼり棒で練習します。また、間食や甘い物のとりすぎに注意したいですね。

家庭教育学級開講式・給食試食会

画像1 画像1
6月17日午前11時より図書室で家庭教育学級の開講式が開催されました。サッカー教室を観戦し、児童といっしょに給食試食会に参加しました。献立は、ココア揚げパン・バンサンスー・中華スープ・牛乳です。口のまわりをココアだらけにしておいしい給食をいただきました。家庭教育学級は、今年度の計画を話し合いました。

富岡さんの読み聞かせ!

画像1 画像1
6月17日学校評議員の富岡さんが低学年の児童に「ねことらくん」というお話を読み聞かせしていただきました。飼い主とねこがいれかわってしまいどうなってしまうのか心配でした。最後にもとどおりになり子どもたちも安心していました。楽しいどきどきのお話またよろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/3 なわとび大会(高学年)
2/4 なわとび大会(中学年)
2/5 なわとび大会(低学年)
2/6 職員打ち合わせ
2/9 入学説明会
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310