やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 6月のめあては「身の回りを清潔にし、室内の過ごし方を工夫しよう」「歯の健康について考えよう」「給食時の衛生に気をつけよう」です!

給食だより 10月25日号をアップ☆

 給食だより 10月25日号を「お知らせ」欄にアップしました。ここからもご覧いただけます
 11月 1日〜7日まで、今年度2回目の朝食しらべを行います。ご協力、よろしくお願いいたします。・・・「早寝、早起き、朝ご飯」大事ですね。

校内マラソン大会 延期のお知らせ

 本日(10月25日)に予定されていました「校内マラソン大会」は、天気が良くないため、10月28日(月)に延期いたします。
 なお、開始時刻等については変更ありません。方部連絡網でも連絡いたしましたが、ご理解の程、よろしくお願いいたします。

学校通信「桂だより 10月23日号」をアップ☆

 学校通信「桂だより 10月23日号」を「お知らせ」欄にアップしました。ここからもご覧いただけます。
 写真は、すっかり秋のよそおいとなった校庭の木々。
画像1 画像1

読み聞かせ

 今日の校長の1〜3年生への読み聞かせは、郡山市中央図書館で借りた大型絵本の「おこる」(作・中川ひろたか、絵・長谷川義史、金の星社)と「きいてるかい オルタ」(作・中川洋典、童心社)の2冊。やはり大型絵本は子どもを視覚的に引きつけます。また、借りてきたいと思います。中川ひろたか氏の絵本は、この他にも楽しいがたくさんあります。
 「きいてるかい オルタ」は、気弱な男の子があることをきっかけに強く変わっていく様子がユニークに書かれてある。・・・また、読んであげっかんない。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校通信「桂だより 10月11日号」をアップ☆

 学校通信「桂だより 10月11日号」を「お知らせ」欄にアップしましたのでご覧ください。ここからもご覧になれます。

 【お知らせ】
 本校の学区には高屋敷稲荷神社があります。今年で御鎮座三百年という由緒ある神社です。来る13日(日)はこの神社の秋季例大祭が行われます。保護者の皆様には、ちらしを各家庭に配布しましたのでご覧ください。
 本校の児童も浦安の舞を奉納いたします。
画像1 画像1

保健だより・10月号をアップ☆

 保健だより・10月号を「お知らせ」欄にアップしましたのでご覧ください。ここからもご覧になれます。
 さて、ここで問題です。10月10日は、何の日でしょう。答えは保健だよりをご覧になればわかりますよ。
 急に気温が低くなり、体調を崩さないよう衣服による体温調節、栄養摂取特に朝ごはんを食べることなどに留意させてください。

本日(10月2日)の給食

 本日(10月2日)の給食献立を紹介します。
  「麦ご飯、牛乳、切り干し大根の含め煮、鯖のさんみ焼き、けんちん汁」です。
 栄養のバランスを考えた献立です。野菜もたっぷりと摂取できます。
 生産者の皆さん、調理員さん・・・皆さんに感謝して、「いただきま〜す」

 
画像1 画像1

9月の給食食材測定結果をアップ☆

 9月の給食食材測定結果の一覧を「お知らせ」欄にアップしました。ここからもリンクはていますのでご覧ください。
 
 
画像1 画像1

給食だより 10月号をアップ☆

 給食だより 10月号を「お知らせ」欄にアップしましたので、ご覧ください。ここからもリンクしています。
 写真は、学校の前庭のキンモクセイ。今、花が咲いて辺りにいい匂いを漂わせています。
画像1 画像1

学校通信「桂だより 9月26日号」をアップ☆

 学校通信「桂だより 9月26日号」を「お知らせ」欄にアップしました。ここからもご覧いただけます。
 
 下は本校児童の交通安全ポスター作品です。
 今朝も地域の交通安全母の会の皆さんが子どもたちの登校の安全を見守ってくれていました。子どもたちにも「飛び出し注意」「安全確認」を指導していきます。
画像1 画像1

読み聞かせ・・・3連発

 9月19日(木)、1〜3年生に、校長の読み聞かせをしました。
今日は、絵本3冊を読み聞かせました。
 1冊目・・・「これはのみのぴこ」 作:谷川俊太郎 絵:和田 誠
   子どもたちも最後にまた「のみのぴこ」にもどるまでの楽しさを
  感じながら聞いてくれました。
 2冊目・・・「ないた」 作:中川ひろたか 絵:長 新太
   人が「なく」ということをいろいろな場面で見せてくれる絵本。
  また子どもと大人の泣くちがいなど、面白さの中で何かを気づ
  かせる作品。
 3冊目・・・「だから?」 作:ウィリアム・ビー 訳:たなかなおと
   いつもパパが喜ばせてあげようとしても「だから?」とさめてい
  るビリー。うれしいとき、すごいものを見たとき、きれいなものを
  見たとき・・・素直に感動したいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

東部地区敬老会

画像1 画像1
 9月15日(日)、午前9時から東部地域公民館で敬老会が行われました。敬老の皆様方がたくさん参加されていました。これからもお元気でお過ごしください。
 白岩小の代表で6年の橋本くんが作文を発表しました。おじいさん、おばあさんへの日頃の感謝の思いがこめられていました。

【お願い】
 台風18号の接近によって、あいにくの雨です。
 これから明日にかけて台風のために河川の増水や土砂くずれ等のおそれもありますので、児童の皆さんは危険な場所には近づかないようご指導ください。

「温故知新」その4

 創立140周年にちなんでアップしている「温故知新」・・・今回は校歌についてです。校歌は、天野多津雄氏の作詞、村谷達也氏の作曲で、昭和31年に制作されました。このホームページの「学校概要」にも載っております。

     一 春は菜の花 麦の波
       つばさ光らせ 舞う雲雀
       希望に胸を ふくらませ
       学びの道に 元気よく
       いそしむ日々の うれしさよ

     二 秋は安積野 阿武隈の
       こがねのみのり 銀の帯
       平和の里に あけくれて
       心とからだ すこやかに
       生い立つ日々の 楽しさよ

     三 煙りゆたかに 立ちのぼり
       日毎のびゆく 郡山
       私たちも この丘に
       正しく清く 伸びてゆく
       ああ 白岩 小学校

 以上が、「校歌」全文ですが、実は平成3年4月20日に「白岩小讃歌」が完成していたのです。作詞は田中誠氏(当時の校長)、作曲は佐藤敦子氏となっています。

     一 豊かな自然に囲まれて
       今日も伸びゆく 白岩小
       心やさしく たくましく
       理想をかかげ 励まし合って
       元気一杯 我等は進む

     二 長い歴史を受け継いで
       日ごと伸びゆく 白岩小
       明日の郷土を築くため
       平和を愛し 苦難を越えて
       みんな仲良く 我等は進む

 この校歌・讃歌にあるように、先人のすばらしい志を受け継ぎ、明るい未来に向かって
がんばっていきたいと気持ちを新たにしています。
画像1 画像1

今日の給食献立

 今日(9月2日)の給食献立は、「むぎごはん、牛乳、豚肉の味噌焼き、キムチ漬け、けんちん汁」でした。おいしくいただきました。
画像1 画像1

学校通信「桂だより 8月29日号」をアップ☆

 学校通信「桂だより 8月29日号」を「お知らせ」欄にアップしました。ここからもご覧いただけます。
 写真は、AETのブラッドリー先生とのお別れのつどいで交流する様子です。子どもたちに慕われ、過ごした2年間、本当にありがとうございました。
画像1 画像1

登下校中です。やさしい運転、お願いしま〜す!

 下舞木の通学路にグリーンベルトの歩行帯が設置されました。狭い道路ですので、児童の登下校中は特に減速して、やさしい運転にご協力願います。
 子どもたちにもよく指導し、地域の交通安全関係団体と連携して事故防止に取り組んで参ります。
画像1 画像1 画像2 画像2

保健だより・8月28日号をアップ☆

 保健だより(8月28日号)を「お知らせ」欄にアップしました。ここからもご覧いただけます。
 写真は、4年生が育てているヘチマ。実が大きく育ってきました。
画像1 画像1

学校通信「桂だより 8月27日号」をアップ☆

 学校通信「桂だより 8月27日号」を「お知らせ欄」にアップしました。ここからもご覧いただけます。
 マリーゴールドにとまって蜜を吸っているのは・・・クロアゲハチョウです。
画像1 画像1

元気いっぱい!2学期スタート

 今日(8月26日)から2学期がスタートしました。子どもたちは夏休み前より日に焼けて、身体もぐっと背も大きくなったように感じます。今日は欠席者ゼロ、全員登校でした。とてもうれしいことです。
 始業式では、長い2学期、一人一人が自分なりのめあてをしっかり持って、「きのうより今日、今日より明日」とそれに向かって「挑戦」し、成長していきましょう、というお話をしました。ご家庭でも「めあて」についてお話しし、応援してください。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

通学路の放射線量測定結果をアップ☆

 去る7月22日(月)、本校学区の通学路の放射線量を測定いたしました。「お知らせ」欄にアップしましたので、参考にしてください。ここからもリンクしております
 3年間の推移は、それぞれの測定機器が違うため比較はできませんが、それを考慮に入れても全体的に低減してきていることがうかがえます。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/13 6年生を送る会準備
2/14 集金日 6年生を送る会鼓笛移杖式 打合せ 校内研修
2/19 委員会活動(後期反省)
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310