やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 6月のめあては「身の回りを清潔にし、室内の過ごし方を工夫しよう」「歯の健康について考えよう」「給食時の衛生に気をつけよう」です!

今日の給食

 今日(11月16日)の給食の献立は「ひじきごはん(鶏肉入り)、牛乳、かれいフライ、大豆入りおひたし、ざくざくじる」でした。おいしくいただきました。
画像1 画像1

学校だより「白岩小通信 11月14日号」をアップ☆

 学校だより「白岩小通信 11月14日号」を「お知らせ」欄にアップしました。ここからもご覧いただけます。
 写真は、朝早くから校庭を整備する体育委員と担当の先生。玄関ホールを掃除する児童と先生のようすです。まさに師弟同行の姿が見られます。今日も一日、佳日です。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食

 今日(11月14日)の給食の献立は「麦ご飯、牛乳、鮭のちゃんちゃん焼き、ごぼう煎り、大根の味噌汁」です。もちろん検査は「不検出」でした。寒くなる季節、しっかり食べて風邪を引かない身体をつくりましょう。それでは感謝して、いただきま〜す。
画像1 画像1

先生おすすめの本

 図書館の入り口に「先生おすすめの本」コーナーを掲示しました。各先生方のおすすめの本の紹介と現物です。
 見てくれた子どもたちの中の一人でも「自分も読んでみようかな」と本を手にとってくれたらと思っています。
 読書週間は10月27日から11月9日までですが、これからもどんどん良書を紹介していきたいと思っています。
 ちなみに、読書週間のキャッチフレーズは「ホントノキズナ」です。 
画像1 画像1

今日の給食

 今日、11月7日(水)の給食献立は「麦ご飯、牛乳、すき焼き煮、大豆と小魚のつくだに、キャベツとカブの浅漬け」でした。栄養満点です。もちろん検査は「不検出」でした。おいしくいただきました。
 
 追伸・・・今日の3・4校時は体育館で白岩フェスティバルの全体練習でした。11日(日)は。寒くなることも考慮し、それぞれで防寒具・ざぶとん・膝掛け等のご準備をお願いいたします。
画像1 画像1

学校だより「白岩小通信11月5日号」をアップ☆

 学校だより「白岩小通信11月5日号」を「お知らせ」欄にアップしました。ここからもご覧になれます
 写真はすっかり紅葉した校庭の桜の木です。
画像1 画像1

今日の給食

 今日(10月31日)の給食献立は「いりこなめし・牛乳・煎り鶏・ほうれん草と卵のあえもの・デザート」でした。デザートはハローウィンにちなんだものです。もちろん「不検出」でした。
 配布された「きょういく郡山」(98号)にも「学校給食の安全を守る」の特集が載っています。
 なお、10月の給食検査結果は「お知らせ」欄にアップしました。ここからもご覧いただけます。郡山市としても、本校として子どもたちの給食の安全安心のために、万全の検査体制をとってまいります。
画像1 画像1

学校だより「白岩小通信 10月19日号」をアップ☆

 学校だより「白岩小通信 10月19日号」を「お知らせ」欄にアップしました。ここからもご覧いただけます。
画像1 画像1

校長の読み聞かせ

 10日朝の読み聞かせは紙芝居の「だんごむしのころちゃん」と図鑑の「ダンゴムシ みつけた」を扱いました。いつもお話や絵本が多いので、ちょうど低学年は生活科で「いきものとなかよし」という単元を学習しているので、自然科学系のジャンルにも興味を持たせることが大切だろうと思い選択してみました。
 子どもたちはダンゴムシが落ち葉を食べること、脱皮しながら大きくなることなど、初めて知った子もいたようです。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

学校だより「白岩小通信 10月5日号」をアップ☆

 学校だより「白岩小通信 10月5日号」を「お知らせ」欄にアップしました。ここからもご覧になれます。
 「ホールボディーカウンターによる内部被爆検査」「県民健康管理調査・甲状腺検査」について事前にお知らせいたします。

学校だより「白岩小通信 10月3日号」をアップ☆

 学校だより「白岩小通信 10月3日号」を「お知らせ」欄にアップしました。ここからもご覧になれます。写真は陸上の早朝練習に励む5・6年生です。
画像1 画像1

9月の給食放射性物質測定検査結果

 9月の給食の放射性物質測定検査結果を「お知らせ」欄にアップしました。すべて「不検出」でした。ここからもご覧になれます。
 今日は1・2年の生活科見学学習、3年のふるさと見学学習のため、お弁当の日でした。早朝の忙しい中、お弁当の準備、ありがとうございました。
画像1 画像1

学校だより「白岩小通信 9月27日号」をアップ☆

 学校だより「白岩小通信 9月27日号」を「お知らせ」欄にアップしました。ここからもリンクしていますのでご覧ください。
 昨日、9月26日は創立記念日でした。こういう機会に学校の歴史を振り返ってみるのもいいですね。
画像1 画像1

学校だより「白岩小通信 9月12日号」をアップ☆

 学校だより「白岩小通信 9月12日号」を「お知らせ」欄にアップしました。ここからもリンクしていますので、ご覧ください。

 写真は、学校のヘチマです。実が1メートル近く育っています。すばらしい植物の生命力ですね。
画像1 画像1

読み聞かせ

 今日、9月11日(火)、朝の読書タイムで1・2年生に校長の読み聞かせをしました。
「ピリカ、おかあさんへの旅」(福音館書店)を読みました。少し長い絵本でしたが、子どもたちはピリカという鮭が北の海から、お母さんのにおいのするふるさとの川を上って、産卵し、自分もお母さんになっていくまでの物語を最後まで真剣に聞いてくれました。
 今日の選書のキーワードは「おかあさん」「いのち」「ふるさと」「生きるということ」です。このいずれかに、子どもたちのアンテナが反応してくれたらと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

感謝!感謝の図書館ボランティア

 先日、地域から募った本校の図書館ボランティア8名の皆さんが、期せずして全員集合となりました。その中のある方から「校長先生、せっかくみんなが集まったのですから、何かみんないるときにしかできないことはないですか」とおっしゃっていただきました。・・・涙がでるくらいありがたいお言葉。それでは、ということで、図書室のテーブルの上に山積みにされていた古い本の整理やかねてより考えていた重い書架の配置替えを頼んだところ、あっという間に終えることができました。(ボランティアさんの大学生の息子さんも手伝ってくれました。)
 本校のように司書補のいない学校で、図書室を子どもたちにとって魅力ある空間にしようという「図書館改造プロジェクト」にはこのボランティアさんの力は欠かせません。本当に助かっています。これからもお力を貸してください。
画像1 画像1

学校だより「白岩小通信 9月7日号」をアップ☆

 学校だより「白岩小通信 9月7日号」を「お知らせ」欄にアップしました。ここからもリンクしていますのでご覧ください
 写真は、朝日を浴びるシンボルツリーのカツラの木。枝の先端、葉先が赤く色づいてきました。 
画像1 画像1

今日の給食

 9月3日(月)の給食の献立は、「むぎご飯、牛乳、野菜のうま煮、ごまあえ、野菜コロッケ」でした。今日も放射性物質測定結果は「不検出」 おいしくいただきました。
 今日から9月に入り、陸上の朝練が始まりました。もりもり食べて、元気に身体を動かし、睡眠を十分にとりましょう。
 
画像1 画像1

給食の放射性物質測定検査結果について

 給食の放射性物質の測定結果の公表については、日々の結果は「学校生活の様子」の1行メッセージにコメントとして載せます。
 また、月末に一ヶ月をまとめて「お知らせ」の「給食食材検査」の欄に載せます。
 【8月】給食放射性物質測定結果はここからもリンクをはっておきます。

今日の給食

 今日の献立は、「夏野菜のカレーライス、牛乳、ボイルキャベツのレモン和え、ハムのパインソースかけ」です。おいしそうです。もちろん、今日も測定検査の結果も「不検出」でした。それでは「いただきま〜す♪」
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/7 なわとび大会<低>
2/11 建国記念の日
2/12 職員会議
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310