最新更新日:2024/06/29
本日:count up1
昨日:76
総数:770544
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

11月30日(水) 「親切、思いやり」について考えました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の授業で、「はしのうえのおおかみ」の資料を使って、相手に親切にすることについて考えました。「いじわるをするのはよくない。」や「相手の気持ちを考えて親切にすると、自分も気持ちがよい。」などの気づきがありました。今回学んだ気持ちを今後も大切にしてほしいです。


11月30日(水) 自分らしさを見つめよう(5年生)

道徳の授業で、自分の良いところと友達の良いところを考え、カードに書きました。その後、友達の良いところを書いたカードをその子に渡しました。友達からもらったカードを見て、自分では長所だと思っていなかったところが友達からは良いところに見えることもあることを知りました。いろいろな自分を知り、これからも自分自身を大切にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(水)「ふわふわことばとちくちくことば」(2年生)

 言われるとうれしくなる言葉〈ふわふわことば〉と悲しくなる言葉〈ちくちくことば〉を思い出し、どんな言葉で話すとよいかを考えました。
 「ありがとう。」「がんばったね。」「一緒に○○しよう。」などのたくさんの自分が言われたふわふわ言葉を思い出し、発表することができました。
 「言われると笑顔になるよ。」という意見には、みんなうなずいていました。ふわふわことばをたくさん使いたいという気持ちの高まりがみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(水) 福祉も人権の一部 (5年生)

 5年生では、総合の時間に社会福祉への理解を深める学習をしてきました。
 10月に福祉とは何かを学習し、福祉が「ふだんの くらしの しあわせ」と言われていることや、だれもが同じようにふだんのくらしができるよう、環境を整え、ともに生きる社会が普通であるという「ノーマライゼーション」の意味を理解しました。
 11月には福祉実践教室で実際に車いすに乗ったり、目隠しをして白杖で歩いたりするなどの体験を通して、人からの支えの大切さを身をもって感じることができました。さらに今は福祉について自分が関心をもった事柄について新聞にまとめています。
 こうした福祉について学ぶことで、人と人が支え合って生きているということに対して理解を深め、これから学校内だけでなく、どこでも自分にできる手助けを実行できる人になって欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(火) 「本当のやさしさ」とは?:道徳 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の授業で、「持ってあげる?食べてあげる?」という資料を用いて、「本当のやさしさ」とは何かを考えました。

 資料の内容は、やさしい人になりたい主人公が、友だちから「思いから荷物を持って。」や「嫌いだから自分の代わりに食べて。」と言われ、言われるがままに行動してしまうというものです。重いことを我慢して自分の荷物だけでなく友達の荷物まで持つ場面や、友だちが嫌いなものを代わりに食べる場面から、行動自体はやさしいかもしれないが、相手のためにならないのではないかと考えていました。そして、「本当のやさしさ」とは、相手の立場に立って、相手のためになっているのかを考えて行動することではないかと自分なりの考えをまとめていました。

 子どもたちは、「落ちているものを拾うやさしさ」や「けがをしたときに一緒に保健室に行くやさしさ」とは違うやさしさを感じていました。やさしさあふれる今伊勢小学校にしていきたいですね。

11月29日(火)人権教育 (1年生)

画像1 画像1
 道徳の授業で、人権について考えました。思いやりや親切について、考えを深めることができました。

11月25日(金) 市民運動ののぼり掲示

 一宮市では、令和4年12月1日(木)〜令和5年1月10日(火)の期間に「青少年のいじめ・非行・被害防止に取り組む市民運動(冬期)」及び「万引き防止キャンペーン(冬期)」を行います。本校にものぼりを掲示しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(金) 面接相談週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月18日(金)から面接相談週間でした。一人ひとりに寄り添いながら、面談を進めました。

11月24日(木)人権教育 (そよかぜ)

画像1 画像1
 今日は人権についての学習で、クラスの仲間に「ありがとう」と伝えたいことを考えるという活動をしました。
子ども達は困っている時に助けてくれてありがとう。や勉強を教えてくれてありがとう。などを書いており、振り返りでは、「ありがとうを伝えると、嬉しい気持ちになることがわかった。」や「ありがとうには、色々なありがとうがある。」と発表することができました。
 日常生活の中で、感謝の気持ちを感じたときにそれを素直に「ありがとう」という言葉で伝えることで、自分も相手も気持ちよく生活できるので、これからも「ありがとう」という言葉を伝えていって欲しいです。

11月15日(火)いのちの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の児童を対象に、いのちの授業を行いました。
 講師の先生から、赤ちゃんが育っていく様子や胎児の大きさなどの説明があり、その後出産に関わるお話も聞きました。自分たちが大切にされていることを改めて実感し、自分も人も大切にできる人になってくださいね。

11月7日(月) SNSなどで気をつけること

画像1 画像1
画像2 画像2
 ICT支援員の先生に、情報モラルについて教えていただきました。
 子どもたちが使用する頻度が増えてきているSNSについて、顔の見えない相手とコミュニケーションをとる時に気をつけることや、個人情報に関わることなどを学びました。上手に情報機器を活用していってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

重要なお知らせ

新型コロナ感染対策関連配布文書

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

年間予定表

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

GIGAスクール関連文書

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★