最新更新日:2024/06/26
本日:count up16
昨日:118
総数:770263
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

自殺予防に向けた「文部科学大臣メッセージ」

児童の自殺予防に向けて文部科学大臣よりメッセージが発表されました。
下記のリンクよりご覧ください。


小学生のみなさんへ
https://www.mext.go.jp/content/20220315-mxt_kou...

保護者や学校関係者のみなさまへ
https://www.mext.go.jp/content/20220315-mxt_kou...


文部科学省のホームページや子ども相談窓口等も学校のwebページに掲載してあります。
下記のリンクからも閲覧可能です。
https://www2.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...


3月8日(火)読み聞かせ

今日の読み聞かせは、職員室にいる先生たちで協力して行いました。絵本のタイトルは「あしたも ともだち」。みなさんのまわりにも素敵な友だちがいると思います。特に3月は卒業式、修了式がありますので、クラスの友だちにどんな自分を覚えていてもらいたいのか、考えながら生活してくださいね。
画像1 画像1

2月7日(月) 面接相談 最終日

 面接相談も最終日になりました。アンケートをもとに、相談を進めていきます。
 「目標にしていた計算は得意になったね。」「二重跳びが10回もできるようになりました。」など、成長を認めたり、がんばったことを先生に伝えたりしながら、話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木) 面接相談 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 面接相談3日目となりました。今日も子どもたち一人一人とアンケートをもとにお話しました。「○○○ができるようになった!」「すごく○○○ができるようになったね。」と今までに頑張ったことや「もっと○○○を頑張りたい!」「○○○すると、もっと成長できるよ。」とこれからの過ごし方など、お互いに伝え合うことができました。

2月2日(水) 面接相談 その2

 昨日に続き、面接相談を行いました。
 笑顔で日ごろの様子を話したり、じっくり悩みを相談したりしながら、どの学年の児童も先生も、真剣に話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火)背面黒板

各クラスの背面黒板には、担任の先生からのメッセージが書かれています。今のクラスとも、6年生は31日、1〜5年生は34日でお別れとなります。今伊勢っ子のみなさん、担任の先生のメッセージをしっかり受け止めて、一日一日を大切に過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火) 面接相談

 今伊勢小学校では、学期ごとに面接相談を行っています。
 がんばっていることや自信がついたこと、困っていることや悩んでいることなど、学校でのことについて1人ずつ担任の先生と話をします。
 児童も先生も温かい雰囲気で話をしていました。今後も、だれもが安心して学校生活を送ることができるように努めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火)一人で悩まないで相談しましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月21日に「一人で悩まないで相談しましょう!」(相談窓口をお知らせする文書)を配付しました。年度当初に配付したものでありますが、再度配付いたしました。心に負担を感じたときに相談することは、問題解決に向けての一歩を踏み出す上で大変重要なことです。一人で抱え込むことのないように周囲のだれかに相談したり、これらの相談窓口を活用したりできればと思います。

12月6日(月) 人権教育 (6年生)

 人権教育として、「男らしさ・女らしさ」というジェンダーバイアスに振り回されて困り感をもつ児童を主人公とした動画を視聴しました。ペア・グループでの話し合いから、「男らしさ」や「女らしさ」ではなく、「その人らしさ」を考えることが、個性を尊重することであり、大切なことであるということに気づきました。本時の授業を通して、より良い人間関係の形成を目指していく意識が高まりました。
画像1 画像1

12月6日(月)自分らしさを見つけよう(5年生)

 今日の道徳の授業は、「自分らしさを見つけよう」という題材で行いました。最初はなかなか自分のよいところを見つけることができませんでしたが、友達から自分のよいところを書いたカードをもらうなかで、自分のよさに気付くことができました。
 これからも自分らしさを大切に生活していけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日(金)自分らしさを見つけよう(5年生)

 今日は道徳の授業で「自分らしさを見つけよう」を行いました。自分らしさを見つけることはなかなか自分では見つけにくいかもしれません。しかし、普段接している友達から自分のよいところを書いてもらい、それをもとに自分らしさが何かを見つめ直しました。
 友達から書いてもらったものを見ると子どもたちは少し恥ずかしそうにしながらも、うれしそうにしていたことが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日(金) 「自分らしさ」を見つめよう (5年生)

 本日は人権集会が行われ、人との関わりや、自分自身を見つめる良い機会となりました。さらに、道徳の授業では、『「自分らしさ」を見つめよう』という題材を用いて、仲間の良さを見つけたり、それをカードに書いて渡して伝え合ったりしました。
 だれもが大切な存在であることを再認識できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日(金)どんな言葉で話せるかな(1年生)

画像1 画像1
 4時間目の学活の時間に、言われるとうれしくなったり、元気が出たりする言葉「ふわふわ言葉」集めをしました。
 「友達になろう」「教えてあげる」「大丈夫?」「応援するよ」相手を思いやる言葉をたくさん見つけることができました。友達と話した言葉を振り返り、自分の使っている言葉を見つめなおしました。
 相手の気持ちを思いやって話せるようになりたいですね。

12月3日(金)道徳「ジャングルジム」(1年生)

 今日の道徳では、ねこちゃんを仲間外れにしようとするくまくんや、仲間外れにされて悲しむねこちゃんの姿を通して、誰とでも仲良くすることについて考えました。
 誰とでも仲良くして、楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日(金)子どもの権利条約(5年生)

画像1 画像1
 道徳「同じでちがう」の学習をしました。
 「同じだけれどちがうものってなんだろう?」と問いかけると、「うーん。」と悩む姿を見せた子どもたち。
 「みんな同じなことってなんだろう?」と問いかけると、「人間であること」「5年生であること」などが挙がり、「違うことってなんだろう?」と問いかけると、「顔」「身長・体重」「性格」「好きなことや得意なこと」などが挙がりました。
 同じだけれどちがうこと。違うけれど同じ人間であること。についてたくさん考える中で、人権について考えました。子どもの権利条約で、人種差別やLGBT問題にも触れ、人権への考えを深めました。

12月3日(金)ミルキーありがとう

今朝、うさぎ小屋で可愛い仕草を見せていたミルキーがその生涯を閉じました。子どもたちはミルキーとかかわる中で、命あるものを大切にする心や、ミルキーのために何かしてあげようという思いやりの心など、豊かな心を育むことができたと思います。今までミルキーの世話をしてくれた飼育園芸委員の皆さんありがとうございました。
画像1 画像1

12月2日(木)人権の勉強をしたよ(1年生)

 今日の5時間目に、道徳で人権の勉強をしました。「良いところカード」を使って友達の良いところを伝え合いました。友達から「優しいね」とか「逆上がりが上手だね」などと言われ、みんな嬉しそうでした。自分の良さを実感し、自分も友達も大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日(木) 人権について考えよう (1年生)

今日は本の読み聞かせを聞いて、人権について考えました。
仲の良かった登場人物の二人が、何気なく言った言葉によって一緒に遊ぶことができなくなってしまうお話でした。
お話を聞いた子どもたちは、「ふざけてでも嫌な気持ちになることは言わないようにする。」「言ってもいいかちゃんと考えてから言うようにする。」「もし嫌なことを言ってしまったら、すぐにちゃんと謝る。」など、相手の気持ちを考えることの大切さを考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(火)いじめにあたること・あたらないこと(5年生)

 いじめについて考える授業を行いました。いくつかの事例を「いじめにあたること」「いじめにあたらないこと」「犯罪になりうること」に分け、友達との考えの違いについて話し合いました。また、最後は「わたしのいもうと」という本を読み聞かせしました。真剣な表情で話を聞く姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(月) 「自分の気持ちの伝え方について考えよう」(4年生)

 今日は、メッセージアプリを使用する際に気をつけることを考えました。

 ぬいぐるみの写真とともに、「かわいくない」とメッセージを送ったA子。その後、友達に仲間はずれにされてしまいます。
 
 「なぜ、A子は仲間はずれにされてしまったのか。」について考え、話し合いました。文で書くと、相手に気持ちが伝わらず、誤解されてしまうことがあることを学んだ子どもたち。

 「絵文字を文の最後につけるといい。」「直接会って話した方がいい。」「かわいいね、など、分かりやすい言葉を使った方がいい。」など、改善点を出し合いました。

 些細なことでも誤解や感情の行き違いが生じやすいメッセージアプリ。トラブルに発展しないよう、使用する際は気をつけていくことを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

重要なお知らせ

新型コロナ感染対策関連配布文書

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

年間予定表

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

PTA

GIGAスクール関連文書

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★