暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

1月16日 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 雪が積もる朝となりましたが、今伊勢小学校・今伊勢西小学校へ行き、あいさつ運動を行いました。
 寒さ厳しい朝でしたが、心温まるあいさつ運動ができました。

12月6日 人権週間 道徳の取組

昨日の「人権集会」を受けて,今日は担任の先生による道徳の授業です。各学年資料は違いますが,「相手の立場にたって考えること」「家族の暖かさ」など考えました。みんなでいろいろ考えることを通して「人権」について理解を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日 人権集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月4日〜10日の人権週間に合わせて,今中では道徳の時間や朝読書の時間,集会を通して人権にかかわる取り組みを行います。本日の1時間目には生徒会主催の「人権集会」を行いました。「人権とは何か?」,「いじめをなくすには?」について映像資料をもとに考えたり話し合ったりすることができました。
 集会の最後に校長先生から、「人権について考える機会を生徒会が主体となってつくることができる今伊勢中学校はすばらしい。この学校の生徒であることを誇りに思ってほしい。考え方や得手不得手など、人はそれぞれに違うがそれでよい。だけど、相手の立場に立って考え、いつも心は一つでありたい。本校の教育目標のキーワードである“共感”は“相手の立場に立って考える”ことであり、いじめ防止につながる。みんなが笑顔で過ごせる今伊勢中学校をつくっていってほしい。」という話がありました。

11月4日 ピア・サポート研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いじめや不登校を未然に防ぐ取り組みとして,子ども同士が人間関係を築くピア(仲間)・サポートが注目されています。縦割りの群団活動が行なわれている本校生徒が,このピア・サポートを学ぶことで,よりよい群団活動が行われると考えられます。また,この力は社会に出たときにも大切な力になります。
 そこで,講師の先生を招いて,最終的にめざす姿であるピア・メディエーション(対立解消スキル)を示していただき,よりよいなかまづくりを行うためのスキルを学びました。今後、今回の研修を学校全体に広めていく予定です。

11月3日 植松 努氏 講演会 〜夢があればなんでもできる〜

画像1 画像1
 生徒のみなさんにもチラシを配付しました。植松電機 代表取締役の植松 努氏の講演会に参加しました。
 人の可能性を奪わない社会・いじめをなくす社会をめざすために,やってもいないのに「どうせ無理」とかやったことがない人が「どうせ無理」というのではなく,「だったらこうしてみたら?」と言える大人でありたい。教育は失敗を安心して行える場であってほしい。ということばを肝に銘じて今伊勢中学校を盛り上げていきたいと思いました。

10月16日 みんなと一緒に福祉ボランティア活動展

本日,第28回みんなと一緒に“福祉ボランティア活動展”が一宮のスポーツ文化センターで行われています。10時から15時30分まで様々な活動が紹介されたり,体験できたりするイベントです。今中生もボランティアとして活動のお手伝いをさせていただいています。
福祉ボランティア活動展では,幼いお子様を育てる親子へのサポートから,児童館の活動,手話サークル,高齢者への支援まで様々なことを学ぶこともできます。フードコーナーでは,軽食の販売もあります。ぜひ,地域の福祉活動を体験し、学んできましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月11日  道徳

画像1 画像1
 1時間目は道徳の時間でした。2年生では友情・信頼について,価値を深めていきました。

8月22日 いじめ防止のために 〜ピアサポート研修〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 いじめ・不登校を未然に防ぐために、今伊勢3校(今伊勢小学校・今伊勢西小学校・今伊勢中学校)と市内の小中学校から希望された先生が集い、ピアサポート研修会を行いました。静岡県立浜松江之島高校の山口権治先生を講師として迎え、メディエーション(調停)という対立を解消するためのトレーニング方法を講義とロールプレイにより学びました。
 メディエーションはADRといって裁判外紛争解決が元になっているということで、今日は、司法書士の方3名も研修に参加されました。なかには仙台から参加された司法書士の方もみえました。研修の最後には、小中学校からメディエーションを学んでいくことは、その後の人生のなかでとても役に立つものであるという話を聞きました。
 2学期には、今日学んだメディエーションのスキルを、生徒の皆さんにも広げていきたいと考えています。

8月18日(木) 福祉体験学習のボランティア

今日は3年生の3名が高齢者施設で福祉体験のボランティア活動をさせていただきました。
1階はデイサービス利用者さんとの交流でした。自己紹介をしたり,入浴介助の施設について学んだり,貴重な体験の場となりました。
2階ではショートステイの利用者さんと水引きの作品作りをさせていただきました。先生役として,利用者さんにやり方を教えることで役に立つことができました。完成したときは,笑顔で喜んでもらえて嬉しかったです。
3階では要介護の入居者さんの食事補助や片付け,施設清掃を行いました。ずっと食器洗いをしたり,広い範囲を隅々まで掃き掃除をしたり,1日だけの体験でしたが大変なことが多いと感じました。施設の方な明るく笑顔で対応する姿に心打たれました。
今日学んだことを意識して,今中生が地域の中で役立つ存在になっていくことを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月16日 夢に向けて  〜先輩もがんばっています〜

画像1 画像1
 今伊勢中学校出身、古川 夢乃歌さんのお母さんが「世界チャンピオンをめざしてがんばっていますから、応援お願いします。」とポスターを持ってみえていました。その試合が13日に行われました。
その結果、 
「WBA女子世界ライトミニマム級王座決定戦で古川夢乃歌が3RTKO勝ちで、世界タイトル奪取に成功しました。初回から左フックで主導権を奪った古川はそのまま3ラウンドに攻勢を仕掛けレフリーストップ。世界王者に輝きました。

WBA世界女子ライトミニマム級王座決定戦 10R
古川 夢乃歌 vs 西村 聡美(折尾)
結果:3RTKO勝ち 」ということでした。
 先輩に負けないよう、夢の実現のためがんばりましょう。

8月15日 終戦71年

画像1 画像1
画像2 画像2
 比較的、涼しい朝を迎えています。
 今の平和に感謝するとともに、この平和な日本が今後も続きますようにという願いを込めて半旗を掲げました。

8月8日 セルフディフェンス講座(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、自分を大切にするため、他人を尊重しよりよい人間関係を築いていく方法を、講義や実技演習によって学びました。

8月5日 福祉体験学習のボランティア2

 高齢者施設での体験学習を紹介します。
 祖父母のような存在の利用者さんたちとペアになって活動しました。室内ではことわざや計算のクイズを一緒に考えました。また,外では涼を感じることができるように,シャボン玉と水鉄砲での水遊びさせていただきました。
 頭の体操になったり,風を感じながら外で過ごしたりと利用者さんが喜んでもえるような工夫がされていました。
 共に過ごす中で,緊張しつつも笑顔のこぼれる場面が何度かありました。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月5日 福祉体験学習のボランティア1

 今日は,浅井町にあるおもちゃ図書館で4名の生徒がボランティアをさせていただきました。
 施設に遊びに訪れた幼児とのふれあいを中心とした活動です。幼児の保護者の方からたくさん遊んでもらいましたと,声をかけてもらいました。また,パンダとウサギの着ぐるみ体験もさせていただきました。参加した生徒は,「ピンク色のうさぎより、白黒のパンダの方が人気だった」と汗だくになった顔で,とてもうれしそうに話してくれました。
 おもちゃにあふれた施設の中で,何をして遊ぶのか,どうやって遊ぶのか,夢が膨らむ体験を今中生も一緒に味わえた一日でした。ありがとうございました。
 生徒を受け入れて体験指導を丁寧にしてくださった施設の方々に,心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月25日 福祉体験学習のボランティア

 夏休みの福祉体験学習のボランティア活動が始まりました。
市内各地にある福祉施設でのボランティア体験を通して,福祉問題の学習や理解を深めていくために参加しています。
 本日は,3年生の2名が,浅井町にあるいずみ第2作業所で体験させていただきました。
 袋詰めの仕事を繰り返し行っていました。入れる品物の数や向きを意識しながら黙々と働く姿がありました。昼食の時には,会話を楽しみながら,作業所で働かれている方々と,和やかに交流することができました。
 社会の一員として,中学生の皆さんが社会福祉に対して意識を高めてくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日 職員研修「ピア・サポート」とは

 静岡県から「ピア・サポート」を先進的に実践されている先生を講師としてお招きし,職員が研修を行いました。
 温かい人間関係づくりが,よりよい教育活動の基盤になると思います。今伊勢中学校がもっともっと温かい学校になるための手段として,「ピア・サポート」を導入していこうと考えています。「ピア」とは仲間です。仲間を「サポート(援助)」する活動を導入していくことにより,自己肯定感が増し,よりよい人間関係が構築されていきます。そのスキルを育成するという取り組みが「ピア・サポート」です。近年の子どもたちは,人と接する経験が乏しいため,対人関係で問題が生じたとき,問題を解決することが難しくなってきています。そこで,生徒が様々なトレーニングを行うことで,けんかの仲裁や悩みの相談などについてのスキルを身につけていけるのです。
 今回は,職員が実際にそのトレーニングを体験しました。今後は,小学校の先生方や生徒にも参加してもらう講習会を行う予定です。

画像1 画像1 画像2 画像2

5月31日 1年生 道徳

画像1 画像1
 教育実習の先生も参観しました。
「礼儀」について,自分をみつめるとともに友達と対話をしながら多様な価値に触れていく時間となりました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199

学校評価

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

相談室だより

大会組合せ

学校運営協議会報告と次回案内

お知らせ

生徒会通信