暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

12月20日 いじめ追放宣言

画像1 画像1
画像2 画像2
 人権週間に各クラスでいじめ追放宣言書を作りました。その中から最も心に訴える文を5つ選び、今伊勢中学校のいじめ追放宣言を作りました。今日はその披露を、生徒会執行部の皆さんが屋内運動場のステージに立って行い、その後、全校生徒で宣言文を読み上げました。いじめのないクラス、いじめのない学校、いじめのない世界を目指していきましょう。
 宣言文については、写真をご覧ください。

12月12日 つながりから生まれる力

今日で2回に渡って実施した、きわみ看護短期大学とのコラボレーションによる共同授業が大成功のうちに終わりました。2年生の保健体育の、わずか1時間の授業でしたが、収穫の多い1時間となりました。
きわみ看護短期大学は、2004年4月に市内に開学した新しい大学です。卒業生は看護師として愛知、岐阜県などの病院に就職して活躍しています。
http://www.aichi-kiwami.ac.jp/
授業当日を迎えるまでに、5月から養護教諭を中心にして、大学と中学校、双方の学習のねらいを具体化するために、何度も小児看護学の柴准教授、三宅助教のお二人との打ち合わせをしたり、大学で、学生の皆さん対象に、授業内容のガイダンスもさせていただきました。
中学校側は、医療についてのキャリア教育の一環として、また現役の看護学生との交流を通した人間的なふれあいを求めていること。さらには、応急処置、熱中症予防などを年齢の近い看護学生の皆さんから直接学ぶことができる貴重な機会になるということ。
大学からは、思春期を迎える中学生とのふれあいを通して、看護師としての経験を積むことや、さまざまな相手に、救急処置の方法などを、具体的に実践を通して伝えるという経験をさせたいというねらいをもっていることなどを十分に確認し合いました。
 さらに、御供(みとも)学長様からは、単年度の交流に終わらせることなく、大学と中学校の貴重な交流の時間として継続的に取り組めるようにと、この時間を大学の看護実習の一単位として位置づけていただきました。
そもそもの始まりは、数年前に、勤務していた小学校での、きわみ看護短期大学の学生ボランティアとの出会いでした。目的をはっきり持った学生の皆さんの輝く目に強く引かれたのです。
 ぜひ中学生に、目標を持って努力することのすばらしさ、大切さを感じ取ってもらいたい。そう強く思うようになり、今回の企画が生まれました。
この企画の成果は、授業後の生徒、学生双方のアンケートに現れています。生徒の感想には、学習内容が、いつも以上にしっかりと定着したと回答しています。また学生のみなさんの9割以上が、自分の今後のキャリアに役立ったと回答しています。
今後も、今伊勢中学校独自のプログラムとして続けていけると確信しています。
これからも、生徒たちのために、地域の教育力を、無理のない形で取り入れていきたいと思います。ご協力いただいた皆さんに、心から感謝いたします。  y

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 人権週間の取り組み6

 人権週間の取り組みの一つとして、6時間目に各学級で「いじめ追放宣言書」作りを行いました。リーダー会の人たちが司会進行を務め、各自がいじめについての考えを発表した後、いじめをなくすために自分ができることを真剣に話し合いました。そして最後に5つのいじめ追放宣言を決定しました。これをまとめた学級の「いじめ追放宣言書」をもとに、この後、学校全体の「いじめ追放宣言書」が作成され、終業式の日に全校に発表される予定です。いじめがなく誰もが居心地のよい学校にしていくために、今日決めた「いじめ追放宣言書」をしっかりと心に留めて生活してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日 人権週間の取り組み5

画像1 画像1
 今日は宮城県の中学3年生の生徒さんの人権作文で「それでも僕は桃を買う」でした。題からも推測されるように、原発事故のため福島産の桃全てが危険物扱いをされ、差別されている様子を見た作者の心に何か引っかかるものが残りました。そしてそれは、過去に自分が中国国籍であると言うだけで「黙れ、中国人。」と差別された事実と重なることに気付くのです。鋭利な刃物が心に刺さったような気持ちになったことを思い出します。偏見や差別を無くすことを訴える作文でした。
 この作文を受けての感想を数点載せます。
 偏見は既に、自分の体や気持ち、行動に染み付いてしまっていて無くすことは難しいかもしれません。でも、自分に言い聞かせる気持ちがあれば、それを行動に移すことで少しずつ偏見は無くしていくことができると思います。偏見によるいじめは、「本当は何も知らないくせに」みたいなことが多いと思うので、まずは相手を知ることからはじめると良いと思います。
 昨日の障害を持った人の話に似ていると思いました。相手がどんな人でも一人の人間に変わりはないのだから、それを忘れずに接していこうと思います。差別をするようなことを言わないで生活したいと思いました。差別はしません。その人の個性を尊重したいと思います。
 偏見は警戒心から。という考え方はなるほどと思った。メディアの情報を鵜呑みにせず、自分で知ろうとすることも偏見を無くすためへの一歩であるということを知った。
 差別とかを知らず知らずのうちにしてしまっているのかなと思った。日本人じゃないとかそんなこと気にしなくたっていいことなのに、頭の片隅では差別しているのかなと思った。
 いろいろな問題をかかえているから差別をするのではなく、そのことをもっと知るようにして差別をしないように気をつけようと思いました。お互いのことをよく知っていれば、差別がなくなると思います。

12月4日 人権週間の取り組み5

画像1 画像1
 今日の人権作文朗読は、福井県の中学1年生の生徒さんの作文でした。題は、お兄ちゃんへ「ありがとう。」
 言葉がはっきりしないおじさんに呼び止められた作者は、おじさんが何を言っているか分からないために、そのまま通り過ぎてしまいます。しかし、おじさんが耳に障害をもっていることに気付き、すごく後悔をします。後日、別の場面で、同じように耳に障害を持った方の話を聞く機会があり、手話ができなくたって、その人の目を見て口を大きく、ゆっくりと開けて話せば良いことを知ります。そして、障害を持った方は、健常者と同じように接して欲しいことを知ります。自分でできることには手をかさない、できないことだけ、そっと手を添えようと作者は心に決めたのです。
 この作文を聞いた生徒さんの感想を載せます。
 耳に障害がある人から走って離れていった「僕」が振り向いたときのおじさんの笑顔がとても悲しかった。だから、二度とおじさんのような人にそんな思いをさせてしまわないようにぼくは、分かるまで話を聞こうと思った。
 私もいろいろな場面で障害を持った人を見かけますが、冷たい目で通り過ぎていく人を見たことがあります。でも、少しだけ手をさしのべると、きっと嬉しいだろうし助けた自分も嬉しくなるだろうと思いました。学校でも困っている人を助けてあげたいと思いました。
 私のおじいちゃんとおばあちゃんも障害者で、耳が聞こえない病気でした。だから、おじいちゃんおばあちゃんと話す時は、全然理解してくれないので、イライラしながら話したり、わざと無視したりしていました。けれどおじいちゃんとおばあちゃんが死んだとき私は「あの日なんで無視したのだろう」と後悔ばかりしていました。だから、耳の不自由な方がいたら、手話で手助けができるような人になりたいです。

12月3日 人権週間の取り組み3

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朗読は、「いじめをなくすために、今」徳島県の中学3年生の生徒さんの作文でした。作文を要約して紹介します。
 僕のクラスにはいじめがあった。注意をしたのに段々エスカレートして、「死ね」「うざい」「消えろ」などの言葉が飛び交っていた。そのいじめの火の粉が自分に降りかかるのが怖くて、その後何もいえなかった。そんな時、突然自分の父が死んだ。「死」というものの悲しさ、つらさ、「死」という意味の重さが分かってきた。軽々しく「死ね」とか「消えろ」を言わないで欲しい。その後いじめは収まった。冗談半分の暴言が他人を傷つけている。自分のストレスのはけ口にしないで欲しい。
 最後に、作文のまとめを、原文のまま紹介いたします。
 父の分も頑張って生き抜こうと決めた僕にとって、正しいことを素直に認め、悪いことを否定できる強い意志を持つことが目標です。そして何より、命を大切に、今を大切にしていきたいと思っています。

12月2日 人権週間の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
 今伊勢中学校は、今日から人権週間としてさまざまな取り組みを行います。
 まず、校長先生から、世界に目を向けた人権に関するお話をいただきました。
 マララ・ユスフザイさんは、パキスタンに住むまだ16歳の少女です。彼女は11歳のときに、イギリスBBC放送に、タリバーンの強権支配と女性の人権抑圧を告発しました。そんな彼女の存在がタリバーンは疎ましく、わずか12歳の少女を銃撃し重症を負わせ、口を封じようとしました。しかし彼女はそれに負けず、国連で人権を守ることを訴えたのです。その中に、「私は誰にも抗議していません。自分を撃った兵士さえも憎んではいません。このスピーチの目的は、すべての子どもたちに教育が与えられる権利をはっきりと主張することです。」と述べています。彼女の尊く、高貴な発言を私たちは忘れてはなりません。
 次は、生徒会役員による人権劇でした。携帯電話のラインを使ったいじめを取り上げ、熱演してくれました。その後は、この劇を見た感想を各学年から代表が述べました。特に2年生の代表からは、「私たちは軽々しく生とか死と言う言葉を使ってしまうが、その言葉の意味をもう一度考え直してみなければならないと思いました。」との感想が述べられました。
 明日からは、人権作文を全校一斉に聞き、全員で同じ作文をかみしめる時間を持ちます。一人ひとりが、お互いの人権を尊重しあう生活を送りましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199

行事予定表

保護者向け配布文書

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

図書館だより

相談室だより

部活動

いじめ対策広報紙

学校運営協議会報告と次回案内

いまいせスマイル

申請・届出

お知らせ