最新更新日:2024/06/28
「浅南子、かしこく、やさしく、たくましく」子ども一人一人のよさを引き出し、保護者・地域の皆様から「信頼される学校」を目指します。

12月24日 先生たちの研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中、道徳の研修を行いました。
 その後、3学期の授業の計画等、3学期スムーズにスタートできるようにがんばっています。

 

12月9日 インターネットトラブルについて

画像1 画像1 画像2 画像2
 つい最近、6年生の児童がSNS上の知人の誘いに乗ってしまった事件がありました。

 本日、職員の打ち合わせで、インターネットトラブルについて話しました。
 
 保護者や周りの大人が気づいていないうちに、事件に巻き込まれてしまうことが多いそうです。

 家庭でもお子さんと話してみてください。

12月5日 観劇会(劇団虹っ子「風の童子」)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3・4時間目に、劇団虹っ子の「風の童子」の観劇会がありました。主人公の基次郎(きじろう)が、風の童子・三郎と出会うことで本当のやさしさと勇気を知り、さまざまな試練や困難に立ち向かいながら、強い子へと成長していくお話でした。子どもたちは、お芝居を楽しみながら、三郎のメッセージをしっかり受け取ったようでした。

12月2日 人権講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝礼で、校長先生から人権についてのお話がありました。
 
  「相手を大切にすることは 思いやること」

  「相手の気持ちになってみることは きっと必要なこと」
 
  「優しい心がいっぱい 笑顔がいっぱい」の学校にしましょう。

 子どもたちは、校長先生の話を聞いて、改めて人権について考えている様子が見られました。

11月29日 人権集会

 毎年、12月4日から10日は、人権週間です。世界中の人々が、自分や周りの人は1人1人ちがうことを知り、それぞれのちがいを大切にすることを考える1週間です。浅井南小学校では、人権週間の取り組みとして人権集会を開き、代表委員による読み聞かせをしました。本のタイトルは、「ぼくはなきました」です。
 集会の後で、まず自分自身のことを知るために「じぶんのいいところ・すきなところ」を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 いじめ防止対策会議

画像1 画像1
画像2 画像2
 子供たちの下校後、先生たちは「いじめ防止対策推進法」について、学習会をしました。子供たちが健やかに学校生活が送れるよう、先生たちが「チーム」となり、早期発見、迅速な対応をしていきたいと思います。

7月17日 3年生 ピア・サポートの授業をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ピア・サポート(なかまや友だちと、なかよくする、たすけ合う)の授業の一環として、「人には気持ちがることをしろう!」というテーマで学習をしました。人にはどんな気持ちがあるかを考えたり、気持ち当てクイズをしたり、相手の気持ちを考えたりしました。人の気持ちにはいろいろあっておもしろいことや、これから相手の気持ちをもっと考えていこうということを学びました。

7月12日 相手の立場になって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 臨時朝礼がありました。

 校長先生が、「ウサギとカメ」のお話を使って、相手を思いやることについて話されました。

「もし、カメさんに『泳ぎの競争をしよう!』と言われたらウサギさんはどう思ったかなぁ?」

 かけっこが得意なウサギさん、泳ぐのが得意なカメさん・・人はみんな、得意なことや苦手なことが同じではありません。
 相手にとってどういうことなのか・・相手はどういう気持ちになるのか・・を考えると、学校生活はもっと明るく楽しくなりますね。

 みんなで、いじめのない笑顔がいっぱい見られる学校にしてこうね!

7月9日 よりよいかかわりを求めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者向けいじめ対策広報紙(夏号)を掲載しまいた。広報紙「よりよいかかわりを求めて」は、一宮市や各学校で取り組んでいるいじめ対策について、保護者の皆様に知っていただき、力を合わせて安心・安全な学校をつくっていくことをねらいとしています。

クリック→よりよいかかわりを求めて 夏号

6月27日 すこやか委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 下校後、子どもたちへの指導についての事例研究会を行いました。

「きちんと名前を呼んで・・」
「見通しが本人にわかるように・・」

 どんなふうにしたら、子どもたち全員が安心して過ごせるようになるのか話し合いました。

6月6日 福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、一宮市社会福祉協議会の方々と4名の講師の皆さんが本校に来てくださいました。福祉への正しい理解と思いやりの心や生きる力を育むことをねらいとして、5年生を対象に福祉実践教室を行いました。この体験を通して学んだことを将来に生かしていくことを願っています。

5月27日 すこやか委員会

画像1 画像1
 今日は業後に、すこやか委員会を行いました。すこやか委員会を行うことで、いじめや不登校、および特別支援関係の情報を共有しています。本校では、すこやか委員会を毎月行い、特定の教員が抱え込むことがないようにするとともに、組織で対応できるようにしています。
 また、今年度は、当事者意識を高めることを目的として、毎回テーマを決めてグループで話し合ったり、その内容を共有したりする時間を設けています。この委員会を通して、職員が互いに研鑽を重ねる機会としています。

5月21日 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、あいさつ運動です。

 今朝は、雨が降る中でしたが、元気よくあいさつできていました。

 明るく元気なあいさつが、だれに対してもできるといいね!

4月19日 ペア結成式

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では、児童会の常時活動として、「浅南オアシス活動」を行っています。「オアシス」の「オ」は、思いやりの気持ち、「ア」は、あたたかい気持ち、「シ」は、親切な気持ち、「ス」は、素直な気持ちを表します。自他のよさを見つけ合い、認め合う場を位置づけることを目的として活動します。
 今日は、そのための「オアシスグループ」をつくりました。組み合わせは、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生です。写真は、名刺交換をしているところです。この1年、今日つくったペアを基本に活動していきます。

4月19日 一宮市の相談窓口一覧を掲載しました

画像1 画像1
 一宮市の相談窓口一覧を掲載しました。
「いじめは絶対に許さない」と日頃から伝えています。また、身近な人に相談するなど一人で抱え込まないよう伝えたり、定期的にアンケートをしたり、相談箱の設置や個別相談等を行っています。下の相談窓口でも相談を行っています。


クリック→ 一宮市の相談窓口一覧
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立浅井南小学校
〒491-0112
愛知県一宮市浅井町東浅井字地蔵386番地
TEL:0586-28-8714
FAX:0586-51-2616