最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:70
総数:826273
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

ちょっとした心がけ  12月18日

 通学団会が行われている教室での荷物や上靴の様子です。きちんと整頓されている様子に、物を大切にすること、他の人の通行の邪魔にならない気配りが感じられて、とてもうれしく思いました。思いやりの心は見えないけれど、心がかたちになって表れていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

通学団会を行いました 12月18日

 5時間目に通学団会を行いました。2学期の登下校の様子の振り返りとともに、登校時間の確認、交通ルールを守って歩行できているかなども確認をしました。
 あとわずかで冬休みです。休み中も、交通ルールを守ること、出かけるときは家の人に何時に出かけて帰るのか、誰とどこで遊ぶのかなどを必ず伝えましょう。みんなのことを、見守り隊の方をはじめ、PTAのおうちの方などが、いつも見守ってくださっています。これからも、交通ルールを守り、安全に元気で登下校をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 ともに生きるとは? 12月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に、人権週間の一環として、福祉に関するお話を屋内運動場で聞きました。福祉は、5年生の総合学習のテーマなので、みんな興味深くお話を聞いていました。
 お話を聞いた後に、グループで感想を交流しました。聞いたことを思い出しながら、どの子も意見をいきいきと発表していました。
 最後に、「これから、どんなことに気を付けていきたいか」を考えたところ、「日頃から福祉について考え、助け合っていきたい」「相手の気持ちを考えて、平等な世界にしたい!」「自分にできることはないか、考えて行動したい」など、前向きな意見がたくさん出てきました。
 またひとつ、福祉について深く知ることができましたね。

1年生 みんなでなかよく 12月4日

 5時間目に、屋内運動場の3年1組の体育におじゃましました。
 みんなで手をつないで輪くぐりゲームをしたり、みんなで輪になってキャッチゲームをしたりしました。
 寒い1日でしたが、3年生のお兄さんお姉さんと仲良くゲームができて、心も体もぽかぽかになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめダメ! 12月2日

 表彰の後は、児童会役員のみなさんが4日から始まる人権週間についての発表をしました。いじめはダメ!では、なぜだめなのでしょうか。これを機に、だれもがもっている人権について、じっくり考えてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

治癒報告書

学校評価

お知らせ

教育目標

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

緊急時の対応

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆