最新更新日:2021/03/26
本日:count up1
昨日:5
総数:20570

用水路探検

画像1 画像1
社会科の水の学習で、伊那西部第2吐水槽、第1揚水機場、パセリ温室、西天竜開田記念碑、西天竜発電所工事現場を見学しました。水を確保するために、大勢の方が努力されたことがわかりました。8Mもある大きな記念碑は、見上げるほど大きかったです。

4年生の夏

画像1 画像1
 一学期が終わり、7月26日(木)から夏休みに入りました.夏休みの入る前に、近くの上伊那農業高校の生徒さんたちから連絡がありました。「5月22日の交流の時に種をまいたトウモロコシが収穫できるようになってきた」とのことでした。予定では、夏休みが終わった8月下旬にいっしょに収穫するつもりだったのですが、高校生が収穫して小学校に届けてくれることになりました。4年生の子どもたちは、プールに来た日にもらって帰ることになります。今から、とっても楽しみですね。
 他にも、落花生、サツマイモ、ニンジンも一緒に育てています。こちらは、二学期の交流の時に、一緒に収穫できたらうれしいです。

がんばった音楽会

画像1 画像1
4年生は、二部合唱「あした笑顔になあれ」と、合奏「ホール・ニュー・ワールド」を発表しました。聴く人に笑顔になって欲しいという気持ちで、がんばりました。

長野社会見学

画像1 画像1
4年生は、5月17日に「長野社会見学」に行ってきました。43人、2クラスの子どもたちは、当日は全員が元気に参加することができました。長野県庁・善光寺(お戒壇めぐり)・城山動物園(峠の釜めしの昼食)・長野電鉄(善光寺下駅〜)切符の購入体験・JR長野駅〜上田駅まで新幹線乗車・上田城趾公園の行程でした。事前に学習したことや、見学の時に教えてもらったこと、あちこちで出会った人たちのことは、きっと子どもたちの思い出に残ることでしょう。

広告を使って工作

画像1 画像1 画像2 画像2
広告の紙を、クルクル丸めて剣を作り、組み合わせて、いろいろな形を作りました。友だちと相談しながら、ワイワイと楽しんで作りました。

スリランカを元気にしようプロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、総合的な学習の時間を使って「国際理解」の学習を進めています。スリランカで大きな洪水のために被災し、今でも困っている人がたくさんいるという話を聞き、1月末から、古着や使わなくなった学用品を全校に発信して集める活動を始めました。国際小包の郵送代は、募金であてようと考えました。3月初めに、集まった古着と学用品(50キロ程にもなりました)を、船便で発送する予定です。スリランカで被災し、困っている方々に、私たちの思いが届いたら嬉しいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
南箕輪村立南部小学校

〒399-4566
長野県上伊那郡南箕輪村
8306-986
TEL:0265-76-7111
FAX: 0265-76-7112