ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

1月9日の給食     七草にちなんだ献立

画像1 画像1
  今日の献立 鏡開きにちなんだ献立
 菜めし 牛乳 白玉雑煮
 笹かまとキャベツのごまみそあえ                                     

3学期がスタートしました。
元気にすごしたいですね。
日本には、健康やしあわせを願って、いろいろな行事があり
行事にちなんだ料理を食べます。
年の初めの1月は、食べ物にちなんだ行事が多くあります。
1月3日は、「みっかとろ」と言って、とろろごはんを食べる風習
があります。
1月7日は、春の若草を食べ、一年の健康を願い、「七草がゆ」を
食べます。
みなさんはおうちで、七草がゆを食べましたか?
そして、1月には「鏡びらき」という行事もあります。
1月11日に行われることが多いようです。
お正月に家にたずねてくる「年神様」におそなえした、「鏡餅」を
「しるこ」や「ぜんざい」「ぞうに」にして、これも1年間の健康
を願って食べるのです。
鏡餅を切るときは、包丁を使いません。
もともと武士の間ではじまった行事なので、切ることは縁起が悪い
とされました。
そこで、「運を開く」という言葉にかけて、「鏡開き」というよう
になりました。
きょうの給食で、「白玉雑煮」をだすのは、あさっての鏡開きにち
なんでです。 

12月19日(金)の給食   冬至かぼちゃについて

画像1 画像1
     今日の献立  冬至かぼちゃの献立
麦ごはん のりの佃煮 牛乳 鮭の塩こうじ焼き                  冬至かぼちゃ 凍み豆腐とわかめのみそ汁
                                        みなさんは、「冬至」ということばを知っていますか?
冬至は、1年で一番昼の時間が短くなる日です。
日本では、冬至にかぼちゃを食べて、ゆず湯にはいる
習慣があります。
今年の冬至は12月22日ですが、今日は一足早い冬至
かぼちゃがでます。
かぼちゃは夏に収穫され、ちょうど冬至のころまで保存
することができます。
栄養たっぷりのかぼちゃを食べて、病気を予防したり、
冬の寒さにそなえる意味があります。
かぼちゃには、かぜなどの病気を予防する、ビタミンA
がたっぷりはいっています。
みなさんも冬至かぼちゃを食べて、元気に冬をのりきっ
てください。

今日の給食の放射性物質:不検出


12月12日(金)の給食   あいさつの話

画像1 画像1
        今日の献立
  麦ごはん 牛乳 揚げワンタンの肉みそかけ
  キャベツとニラのおひたし じゃがいもとわかめのみそ汁                                
 
 今日はあいさつのお話しをします。
 食事の前は「いただきます」といいます。
 この「いただき」は、山のてっぺん、一番高いところの意味です。
 昔は、大切な物や貴重な物をもらう時、品物を両手で高くあげ
て、頭をさげて、感謝の気持ちをあらわしました。
 「いただきます」はこのようすから生まれました。
 食事の後は「ごちそうさま」といいます。
 「ごちそうさま」の「ごちそう」は「ご」と「ちそう」に分けら
れます。      
 「ちそう」は、走り回っておいしいものをさがすことです。
 それに「ご」をつけて、ていねいにしたのです。
「いただきます」も「ごちそうさま」も感謝の気持ちをあらわす言
葉です。
 ていねいに、はっきりと言うようにしましょう。

今日の給食の放射性物質:不検出

12月17日(水)の給食   キリンスマイルフィールド2

画像1 画像1
         今日の献立
 麦ごはん 牛乳 蒸し豚の甘みそ和え
 あさりと野菜のからし和え 中華たまごスープ                                  

キリンスマイルフィールド2日目です。
昨日は、「福田正博」さんが桃小にいらっしゃいました。
2年生と5年生がサッカーを教えていただきました。
福田さんに食事について質問しました。
○質問1 「好きな食べ物はなんですか?」
福田さんの答え 「フルーツとカレーライスです。
特に野菜カレーが好きです!!」
○質問2 「選手時代、食べることで気をつけていたことは
なんですか?」
福田さんの答え「好き嫌いなくバランスよく食べること!!」
○質問3 「子どもたちへのメッセージをお願いします。」
「よく噛んで、たくさん食べましょう!!」

Jリーグで大活躍したふくださんは、好き嫌いなくバランス
よく食べていたのですね。

今日の給食の放射性物質:不検出



12月18日(木)の給食   キリンスマイルフィールド3

画像1 画像1
        今日の献立
 小型バターロール  牛乳 鶏肉のガーリック焼き
 カラフルサラダ コンソメスープ タルト
                (3種類からセレクト)                                                         
キリンスマイルフィールドがありました。
昨日は、「中西永輔」さんが桃小にいらっしゃいました。
3年生と4年生がサッカーを教えていただきました。
中西さんに食事について質問しました。
○質問1 「好きな食べ物はなんですか?」
中西さんの答え 「焼き肉です。」
○質問2 「選手時代、食べることで気をつけていたことは
なんですか?」
中西さんの答え「かならず3食、食べること!!」
○質問3 「子どもたちへのメッセージをお願いします。」
「技術を伸ばすことも大事ですが、バランスよく食べることで、
しっかり体を作ることもとても大事です。」
日本代表になるサッカー選手は、きちんと食べることを考えて
いるのですね。
さて、今日はクリスマス献立です。
今日の鶏は、福島県の北にある「伊達」という地域で育った、
「伊達鶏」というブランドの鶏肉です。ぷりぷりした弾力を味わ
ってください。

今日の給食の放射性物質:不検出

12月18日(木)の給食   キリンスマイルフィールド2

画像1 画像1
         今日の献立
 小型バターロール 牛乳 鶏肉のガーリック焼き
 カラフルサラダ コンソメスープ タルト
                (3種類からセレクト)                                        
   
キリンスマイルフィールドがありました。
昨日は、「中西永輔」さんが桃小にいらっしゃいました。
3年生と4年生がサッカーを教えていただきました。
中西さんに食事について質問しました。
○質問1 「好きな食べ物はなんですか?」
 中西さんの答え 「焼き肉です。」
○質問2 「選手時代、食べることで気をつけていたことはなんですか?」
 中西さんの答え「かならず3食、食べること!!」
○質問3 「子どもたちへのメッセージをお願いします。」
「技術を伸ばすことも大事ですが、バランスよく食べることで、しっかり
体を作ることもとても大事です。」
日本代表になるサッカー選手は、きちんと食べることを考えているの
ですね。
さて、きょうはクリスマス献立です。
今日の鶏は、福島県の北にある「伊達」という地域で育った、「伊達鶏」
というブランドの鶏肉です。
ぷりぷりした弾力を味わってください。

今日の給食の献立:放射性物質不検出

12月16日(火)の給食  キリンスマイルフィールド

画像1 画像1
          今日の献立
  食パン スライスチーズ 牛乳 ポテトサラダ
  野菜スープ

キリンスマイルフィールド2日目です。
昨日は、「みずぬま たかし」さんが桃小にいらっしゃいました。
1年生と6年生がサッカーを教えていただきました。
みずぬまさんに食事について質問しました。
○質問1「好きな食べ物はなんですか?」
☆みずぬまさんの答え 
 「食べられる物は全部食べていました。」
  つまり、好き嫌いがないということですね。
  特に、パクチーという香りの強い野菜が好きだそうです。
○質問2「選手時代、食べることで気をつけていたことは
    なんですか?」
☆みずぬまさんの答え
「食事の時に栄養がかたよらないように、気をつけてました。
 野菜やお肉をバランスよく食べること。」
○質問3「子どもたちへのメッセージをお願いします。」
☆「毎日牛乳を飲みましょう!! 牛乳が苦手な人は、コーンフ
  レークに入れて、いっしょに食べるといいよ。」
みずぬまさんが活躍した横浜マリノスの少年サッカークラブのク
ラブハウスには、牛乳がいつも置かれていたと聞いたことがあり
ます。

今日の給食の放射性物質:不検出

12月15日(月)の献立   サッカーと食事の話

画像1 画像1
        今日の献立
  ポークカレー 牛乳 ほうれん草とたまごの和え物 
  みかん                                                    
 
 キリンスマイルフィールドがはじました。
 楽しくサッカーを知ることができますね。
 サッカーは、45分間走り回り、ボールをける激しいスポーツ
です。
 選手が、力いっぱい戦うためには、食事のささえが必要です。
 Jリーグに入る選手は、食事と栄養について勉強会をするそう
です。
 食事を作る奥さんもよばれて、勉強するそうです。
 そのくらい選手にとって食事は大切なのです。
 ワールドカップ日本代表選手の代表帯同シェフ「西芳照さん」の
お話し聞く機会がありました。
 「本田圭祐」選手は、赤や黄色のパプリカをたくさん食べるそう
です。料理と話をするようにじっくり考えて食べるそうです。
 前の監督のザッケローニさんは、運動で傷んだ筋肉を早く治す
ため、血液をサラサラにする栄養DHEやEPA(青魚に多い)を食
べるように指示したそうです。
 スポーツをがんばるために、好き嫌いなくしっかり食事をするよ
うにしましょう。

今日の給食の放射性物質:不検出

12月10日(水)の給食   お魚クイズ

画像1 画像1
       今日の献立
  麦ごはん 牛乳 ぶりの照り焼き
  きゃべつとかぶの浅漬け 小松菜のみそ汁                                   

☆給食クイズをします。
きょうは、お魚クイズです。ヒントをだしますので、
魚の名前をあててください。
第1問
ヒント1 わたしは、冬が旬の魚です。
ヒント2 わたしの身の色は、赤っぽい色をしています。
ヒント3 わたしは、子どものころから名前が変わるので、
    「出世魚」とよばれ、縁起がよいので、おせち料
     理にいれるおうちもあります。
ヒント4 わたしとだいこんを煮て食べるととてもおいしいです。
      冬の料理です。
答え わたしは「ぶり」でした。
   ぶりとだいこんを煮た料理は、ぶりだいこんといいます。
第2問
ヒント1 わたしは、秋が旬のさかなです。
ヒント2 わたしは、自分の生まれた川に帰って卵をうみます。
ヒント3 わたしは、ピンク色をしています。
ヒント4 わたしは、ちゃんちゃんやきや、石狩汁に使われます。
答え わたしは、「さけ」でした。
きょうは、ぶりの照り焼きです。
旬のさかなを味わってください。

今日の給食の放射性物質:不検出

12月9日(火)の給食   ほうれん草クイズ

画像1 画像1
       今日の献立
 
  黒砂糖パン 牛乳 豚肉のソース煮
  ほうれん草サラダ 野菜スープ レモンヨーグルト                                  

☆給食クイズをします。
ヒントをだしますので、食べ物の名前をあててください。
ヒント1 わたしは、「ほうれん国」という国で生まれました。
     「ほうれん国」は、今のイランあたりにあった国です。
ヒント2 わたしは、一年中お店で見かけますが、味が濃く、
    甘く、おいしく、栄養がたっぷりな、旬の時期は「冬」
    です。
ヒント3 わたしがたっぷりもっている栄養は、ビタミンAです。
      ビタミンAは、のどや鼻の粘膜を強くしてくれて、
    病気と戦う力を高める働きをしてくれます。
     それから、成長に必要な「葉酸」という栄養ももって
    います。
わたしがなにか分かりましたか?
わたしは、ほうれん草でした。
給食のサラダの中に入っていますね。
  
今日の給食の放射性物質:不検出

12月8日(月)の給食   大根クイズ

画像1 画像1
     今日の献立
 麦ごはん 味付けのり 牛乳
 大根と生揚げの肉みそかけ ツナと野菜の和え物                                 

☆今日は給食クイズをします。
まず、この食べ物の名前をあててください。
ヒント1 冬が旬の野菜です。
ヒント2 白くて長い形をしています。
正解は、大根でした。
では、おいしいだいこんについてのクイズです。
おいしいだいこんの見分け方で、正しいのはどれでしょう。
A たいこんにある、ひげのでている穴が、一列に並んでいる。
B 首の色が青い。
C 根の長〜〜〜いもの。
正解は、Aでした。ひげ根の穴が一列になっていて、ずっしりと
重く、切り口が「みずみず」しいものを選ぶようにしましょう。
首の色が青いのは、だいこんの種類なのです。
冬の旬味だいこんを食べてください。

今日の給食の放射性物質:不検出

12月5日(金)の給食   納豆の効果

画像1 画像1
         今日の献立
  麦ごはん 納豆  牛乳 ひじきの煮物
  白菜のみそ汁  みかん                                      

 インフルエンザが、郡山市でも発生しています。
 インフルエンザに、かからないように気をつけましょう。
 体にはいってきた、インフルエンザなどのウィルスをや
っつけるためには、「免疫力」という「病気と戦う力」を
高めるとよいのです。
 免疫力が強いと、インフルエンザのウィルスが体の中に
はいってきても熱などの症状がでにくくなります。
 お腹、腸の状態がよいと免疫力が高くなるといわれてい
ます。
そのため、ヨーグルトがインフルエンザを予防すると話
題になったのです。
実は、納豆もお腹の調子をよくしてくれます。
納豆にはたくさん食物繊維がはいっているからです。             食物繊維は、お腹の腸の状態をよくしてくれる働きをし
ます。
 また、納豆のネバネバには、免疫力をアップする働きを
するものがはいっています。
 それから、給食にでているひじきも食物繊維がたくさん
はいっています。
 好き嫌いなくしっかり食べて、ゆっくり休んで、インフ
ルエンザにかからないようにしましょう。
   
今日の給食の放射性物質:不検出


12月4日(木)の給食   牛乳の話

画像1 画像1
     今日の献立
 
  八宝菜麺  牛乳 シュウマイ    
  もやしの香味和え                                            

 寒さが本格的になってきました。
 そのせいでしょうか、牛乳の残りが多くなってきた
ようです。
 みなさん、
 「いただきます」をしてから、すぐにストローを牛
乳パックにさして、飲みやすいようにしていますか?
 一番最後に、ぎゅーっと、いっき飲みをするとお腹
が痛くなることがありますから注意しましょう。
 牛乳にはいっている栄養は、なんですか?
 そう、カルシウムですね。
 じょうぶな骨や歯を作るために必要な栄養です。
 カルシウムはそれだけでなく、筋肉を動かしたり、
体の水分の中味をちょうどよくしたりして、私たちの
命を守るためにも働いてくれます。
 牛乳を飲みましょう。

今日の給食の放射性物質:不検出

12月3日(水)の給食   石狩汁の由来は・・・

画像1 画像1
      今日の献立
 麦ごはん 牛乳 おから信田 おかか入りおひたし
 石狩汁                 
 
 今日の給食には、「石狩汁」がでています。
 「石狩汁」の「石狩」とは、北海道の地域の名前です。
 その地域では、「石狩川」という川が流れ、魚の鮭が
川をのぼってきます。
 明治時代に、鮭を使ったみそ味の鍋が作られ、北海道
石狩地方の郷土料理「石狩鍋」や「石狩汁」が生まれま
した。
 さて、もう一つ、お皿の上に茶色の四角いおかずがの
っています。
 おからを油揚げで包んだものです。
 おからや油揚げは、ある豆から作られます。
 その豆の名前は、なんでしょう?
 正解は「大豆」でした。
 大豆をすりつぶして、でてきた汁、豆乳をかためたも
のが豆腐、絞りかすがおからです。
 大豆が変身して、いろいろな食べ物ができます。

今日の給食の放射性物質:不検出
 

11月28日(金)の給食    11月も終わりです。

画像1 画像1
         今日の献立
 
  麦ごはん 牛乳 プルコギ わかめスープ
                                                         
 今日で11月の給食がおわりです。
 11月の給食のめあては、「規則正しい食生活にしよう」
でした。
 みなさんは、規則正しくごはんを食べることができました
か?
 まず、キーポイントになるのは、「朝ごはん」です。
 朝ごはん調査をおこないました。
 ほとんどの人が朝ごはんを食べてきたので、とてもよかっ
たと思います。
 それから、生活の中で「早ねする」ということが、とても
大切なのです。
 みなさんは、「夜ふかし」をしないで早くやすんでいます
か?
 「夜ふかし」をすると、朝、気分が悪く「朝ごはん」を食
べられないことがあります。
 また、筋肉など体が作られるのは、夜、寝ているあいだな
のです。
 「免疫力」という、かぜやインフルエンザと戦う力ができ
るのも、寝ている時です。
 いつも、「はやね、はやおき、あさごはん」を忘れないよ
うにしましょう。

今日の給食の放射性物質:不検出

12月2日(火)の給食   疲れを防ごう

画像1 画像1
      今日の献立
  バンズパン 牛乳 メンチカツ キャベツサラダ
  白菜スープ
  バンズパンにメンチカツやキャベツサラダをはさんで
 食べてください。
  
 みなさんは、「なんとなく体の調子が悪いなあ」とか「だ
るいなあ」とか感じたことがありませんか?
 大人の60%の人が、だるさを感じているそうです。
 元気いっぱいの子どもは、だるさを感じることは少ないは
ずです。
 もし、だるさを感じたら次のことを見直してみましょう。
 まず、「早寝」をしていますか?
 十分休まなかったり、睡眠が十分でないと、だるさを感じ
ます。
 テレビやゲームを学校のある日に1時間以上していると、
「早寝」はできませんよ。
 それから、栄養の不足はありませんか?
 野菜やくだものを食べていますか?
 給食で残さないことはもちろんですが、おうちでだされた
ものもしっかり食べるようにしましょう。
  
今日の給食の放射性物質:不検出

12月1日(月)の給食   12月のめあて

画像1 画像1
        今日の献立  
   菜めし 牛乳 おでん     
   ほうれんそうとチキンの和え物                                                                

 12月になりました。
 今月のめあては、「冬の寒さに負けない体をつくろう」
です。
 寒くなると、かぜやインフルエンザにかかる人が多くな
ります。
 かぜやインフルエンザのウィルスは、乾燥した低い温度
の冬の空気が大好きなのです。
 私たちの体には、ウィルスと戦う力がそなわっています。
 その力を高めるためには、食事をしっかり食べることが
大切です。
 とくに、肉、さかな、卵、とうふに入っているたんぱく
質やほうれん草やブロッコリー、かぼちゃなど色の濃い野
菜に多く入っている、ビタミンAやビタミンシCを不足し
ないで、食べるようにしましょう。
 それから、食事の前の手洗いをきちんと行うようにしま
しょう。
 まずウィルスが体の中にはいらないようにすることが大
切です。

今日の給食の放射性物質:不検出

11月27日(木)の給食   白菜クイズ

画像1 画像1
       今日の献立
 
 ミルクパン 牛乳 白身魚フライ チーズサラダ
 白菜スープ                                                

☆給食クイズをします。 
 今日の献立には、「白菜スープ」があります。
 「白菜」についてクイズをだします。
第1問 「白菜」がたくさんとれて、おいしくなる旬は、
    いつでしょうか?
     A 春   B 夏  C 秋  D 冬
○正解は、Dの冬でした。白菜の旬は、冬でした。
第2問 「白菜」は、日本語です。
    では、英語で「白菜」をなんと言うでしょうか?
○正解は“チャイニーズキャベツ”です。
    「白菜」は、中国で生まれました。
     中国は、英語でチャイニーズと言います。
     昔日本は中国やロシアと戦争をしたことがあり
    ました。
     その時、中国で戦った兵隊さんが白菜を食べ、
    白菜の種を日本に伝えたそうです。
    「白菜」は、日本では漬け物にしたり、鍋やみそ汁
   に入れたりすることが多いです。
    そのほか、炒め物やクリーム煮にしてもおいしい
   です。
    アメリカのレストランでは、白菜サラダがメニュー
   にあるそうです。
    いろいろな食べ方で、冬の野菜「白菜」を楽しみま
   しょう。

今日の放射性物質:不検出



 

11月26日(水)の給食   みかんクイズ

画像1 画像1
        今日の献立
  
  親子丼 牛乳 野菜のごまみそ和え みかん
                                                   
☆給食クイズをします。
 今日は、みかんがでます。
 みかんといえば、ビタミンCがたっぷりなくだものです。
 さて、みかん、何個で一日に必要なビタミンCをとるこ
とができるでしょうか?
 A1個  B3個から4個  C10個  D20個
 答えは、Bの3個から4個でした。
 ビタミンCは、かぜやインフルエンザを予防する働きを
します。
 また、みかんをふくろや白いスジごと食べると、食物繊維
をたくさんとることができます。
 白いスジには、フラボノイドというものがはいっていて、
血管を強くする働きがあります。
 手軽に、ビタミンCを食べることのみかんをデザートやお
やつに1個づつ食べるとよいですよ。






11月25日(金)の給食   シーフードの栄養

画像1 画像1
     今日の献立
 
 パンプキン食パン 牛乳 シーフードチャウダー
 コーンサラダ                                                 

 シーフードチャウダーのシーフードとは、海でとれたもの
のことです。
 シーは英語で「海」という意味です。
 今日の給食のチャウダーには、どのようなシーフードが入
っているのでしょう。
 えび、いか、ほたてがはいっています。
 えび、いか、ほたては、「うまみ」というおいしいものを
たくさんもっているので、料理をおいしくしてくれます。
 また、体によい栄養もたくさん持っています。
 えび、いか、ほたては、赤のグループの仲間で、体を作る
働きをします。
 その上、「タウリン」というものも、もっています。
「タウリン」は、血圧が高くなる「高血圧」をよくする働き
があります。
 血圧が高くなると、血管がつまりやすくなり、命に関わる
病気になりやすくなります。
 また、「タウリン」は肝臓を強くする働きもあります。
 食べ物の特徴を知って、体によい物を進んで食べるように
しましょう。

今日の給食の放射性物質:不検出


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/12 成人の日
1/13 身体測定(中) いじめ防止アンケート
1/16 職員会議
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318