ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

12月19日(木)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
    今日の献立
 
 バターロール 牛乳 鶏肉のレモン焼き
 カラフルサラダ 洋風かきたま汁
 クリスマスケーキ                                                                     
 
 今日は、クリスマスの献立です。
 みなさんで楽しく食べてください。
 さて、あさってから冬休みです。
 冬休み中でも、朝、昼、晩の3食をしっかり食べる
ようにしましょう。
 朝、昼、晩の食事を食べることで、生活のリズムが
整い、元気に過ごすことができます。
 そのためには、テレビを見ながら、おかしをだらだ
らと食べることはやめましょう。
 ごはんをしっかり食べることができなくなります。
 野菜も進んで食べるようにして、休み中、かぜをひ
かないように気をつけてください。
 ノロウィルスの流行も心配されています。
 食事の前の手洗いも忘れずにおこなってください。

12月18日(水)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
    今日の献立  冬至献立
 
 麦ごはん 牛乳 豆腐のみそあんつつみ
 冬至かぼちゃ 凍み豆腐とわかめのみそ汁   

 
 きょうは、冬至にちなんだ献立です。
 冬至は、一年のうちで、一番昼の時間が短い日です。
 今年の冬至は、12月22日です。
 むかしは、太陽の恵みがとても大切でした。
 むかしの人は、太陽が早くしずむ冬至を不安に感じ
ていました。
 そこで、病気にならないことを願い、冬至の日に、
体を温めるゆず湯に入ったり、野菜の栄養をとるため
にかぼちゃを食べたりしました。
 夏にとれたかぼちゃは冬至のころまで、保存するこ
とができ、野菜の少ない冬の貴重なビタミンのもとだ
ったのです。
 むかしの人の健康への願いがはいった、冬至にゆず
湯にはいり、かぼちゃを食べるという風習を子どもの
私たちが、未来へ伝えていきたいと思います。


12月17日(火)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
      今日の献立
 
 チキンライス 牛乳 チーズサラダ
 白菜スープ                                 
 

☆給食クイズをします。
 今日のチーズサラダには、ほうれん草が
入っています。
 ほうれん草についてクイズをだします。
問題 ほうれんそうの根の部分には、ある
  特徴があります。
   それは、何でしょうか?
A 根っこの部分が赤い
B 根っこの部分が黄色い
C 根っこの部分が青い
 正解は、Aの「根っこの部分が赤い」でした。
 冬にとれるほうれんそうの根っこの部分は、
赤い色をしています。
 これは、「マンガン」という無機質(ミネラル)
がはいっているからです。
 マンガンは、骨や皮ふをつくる時に役立ってく
れます。
 また、ごはんやあぶらが体の中で使われる時にも
役立ってくれます。
 根っこの部分は、捨てることが多いですが、食べ
ると甘みがあっておいしいのです。

12月16日(月)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
      今日の献立
 
  麦ごはん 牛乳  ししゃもの南蛮漬け
  ごまあえ 春菊とえのきのみそ汁                                  

 冬においしい野菜といえば、どのようなものがあるでしょ
うか?
 大根、白菜、ねぎ、ほうれん草・・・・・・・
 一年中お店でみかける野菜ですが、特に冬においしくなり
ます。
 白菜、ねぎは、「鍋」にかかすことのできない野菜です。
 もう一つ、鍋に入る野菜といえばなんでしょうか?
 そう、「春菊」です。
 洗って、葉っぱのところをとって、すぐ鍋にいれることが
できるので、手軽に使うことのできる野菜です。
「春菊」は、栄養たっぷりの野菜です。
 どくとくの香りがしますが、その香りは、タンを止めて、
せきをしずめる働きがあります。
「春菊」は、鍋に入れるほか、ゆでてごま和えやてんぷらに
してもおいしいです。
体によい、みどりの濃い野菜をどんどん食べましょう。
  

12月13日(金)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
     今日の献立
 
  麦ごはん 納豆 牛乳 切り干し大根の含め煮 
  豚汁 みかん 

                               
 みなさんは、食べ物を腐らせないための、どんな方法を
知っていますか?
 そう、冷蔵庫や冷凍庫にしまっておけばいいですね。
 むかし、むかし、冷蔵庫や冷凍庫がない時代はどうして
いたでしょうね。
 食べ物を腐らせるのは、バイキンが原因です。
 食べ物を腐らせないためには、バイキンが増えなければ
よいのです。
 冷蔵庫や冷凍庫は、温度を低くして、バイキンが増えな
いようにします。
 もうひとつ、バイキンが増えない方法があります。
 それは、食べ物の水分をなくすことです。
 ですから、食べ物を乾燥させ、水分をなくすと腐らせず
に長く保存することができるのです。
 給食にでている、切り干し大根も 大根を乾燥させて、
保存ができるように考えられた食べ物です。
 むかしの人が考えた知恵が生み出した食べ物です。
 このほか、乾燥させ保存できる食べ物に、凍み豆腐や
乾燥ひじき、わかめなどがあります 

12月12日(木)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
   今日の献立
  
ミルクパン 牛乳 マカロニグラタン
わかめスープ だいだいムース                                     

 今日の給食のデザートは「だいだいムース」です。
「だいだいムース」の「だいだい」ってなんでしょう?
「だいだい」はみかんの仲間です。
「だいだい」は実が枝から落ちずになり続けます。
 お正月に、丸いおもちを二つ重ねた「鏡餅」を飾りますね。
 一番上に、みかんをのせますが、正式には「だいだい」を
のせるのです。
 それは、「だいだい」が、家が代々つまり、いつまでもず
っと栄えるにつながり、とても縁起がよいからです。
「だいだい」は、みかんの仲間なので、ビタミンCが多いです。
「だいだい」は、かさかさした皮ふの乾燥を直す働きをします。
「だいだい」を輪切りにして、日本酒につけておくとぬるぬる
した汁がでてくるそうです。
 その汁をぬると皮ふがしっとりとするそうです。

12月11日(水)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
        今日の献立

  麦ごはん 牛乳 ぶりの照り焼き
  キャベツとかぶの浅漬け 小松菜のみそ汁                                   

☆給食クイズをします。
今日は、おさかなクイズです。 
ヒントをだしますので、さかなの名前をあててください。
第1問
ヒント1 わたしは、冬が旬のさかなです。
ヒント2 わたしの身の色は、赤っぽい色をしています。
ヒント3 わたしは、子どものころから名前が変わるので、
     「出世魚」とよばれ、縁起がよいので、おせち料
     理にいれるおうちもあります。
ヒント4 わたしと大根を煮て食べるととてもおいしいです。
     冬の料理です。
答え わたしは「ぶり」でした。
    ぶりと大根を煮た料理は、ぶり大根といいます。
第2問
ヒント1 わたしは、秋が旬のさかなです。
ヒント2 わたしは、自分の生まれた川に帰って卵をうみます。
ヒント3 わたしは、ピンク色をしています。
ヒント4 わたしは、ちゃんちゃんやきや、石狩汁に使われます。
答え わたしは、「さけ」でした。
給食には、ぶりの照り焼きがでています。
旬のさかなを味わってください。

12月10日(火)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
    今日の献立

  米粉パン 牛乳 キャベツメンチカツ
  ブロッコリーとカリフラワーのサラダ 
  いろいろ豆のポークビーンズ
                                     
 
 今日は、ブロッコリーとカリフラワーのサラダです。
 ブロッコリーとカリフラワーの両方にはいっている
栄養があります。
 それはビタミンの仲間で、ビタミンCというものです。
 体の中で病気と戦う力を強めてくれたり、疲れを防い
でくれる働きがあります。
 ブロッコリーとカリフラワーはよく似た野菜で、ブロ
ッコリーはカリフラワーから生まれたのです。
 しかし、ブロッコリーにあって、カリフラワーにない
栄養があります。
 それは、ビタミンAです。
 ビタミンAは、鼻やのどの粘膜を強くして、ウィルスが
体の中に入らないようにしてくれます。
 さらに、ビタミンCと同じように、病気と戦う力を強く
してくれます。
 インフルエンザのはやるこの季節に、大切な栄養をも
った野菜たちを残さず食べましょう。

12月6日(金)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
       今日の献立
 
 ポークカレーライス 牛乳 大根サラダ
 ヨーグルト                                             
 
 インフルエンザが、郡山市でも発生しています。
 インフルエンザに、かからないように気をつけま
しょう。
 インフルエンザから体を守るため、まず、うがい
手洗いが大切ですが、のどやはなの粘膜を強くして、
インフルエンザが体に入らないようにします。
 そのためには、ビタミンAが働いてくれています。
 ビタミンAの多い食べ物は、にんじんや緑のこい
野菜です。
  野菜には、食物繊維がたくさんはいっています。
 食物繊維は、おなかの腸の状態をよくしてくれる
働きをします。
 腸の状態がよいと、免疫力という「病気と戦う力」
がアップします。
 免疫力が強いと、インフルエンザのウィルスが体
にはいってしまっても、ウィルスをやっつけて、熱
などの症状がでにくくなります。
 お腹の調子をよくする食べ物には、ヨーグルトも
あります。
 好き嫌いなくしっかり食べて、ゆっくり休んで、
インフルエンザにかからないようにしましょう。
  

12月5日(木)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
         今日の献立
 
  親子うどん 牛乳 笹かまとキャベツのごまみそ和え
  さつまいも                                                     

 昨日のニュースで、「ユネスコの無形世界遺産」に和食が
登録されたことを伝えていました。
 和食は、日本で昔から食べられてきた、伝統的な食事です。
 世界遺産は、世界中の人が「これからも大切にして守って
いこう」としていくものです。
 そのなかに、日本の食事が認められたのはとてもうれしい
ことです。
 世界遺産に登録される和食は、高級なお店でだされるよう
な特別なものではありません。
 わたしたちが日頃食べている「ごはん、おかず、汁もの」
の食事なのです。
 世界遺産に選ばれた理由の一つに、和食が栄養バランスが
よく、健康によいこともあると思います。
 和食の伝統を守っていくのは今の子どもたち、つまりわた
したちです!


12月2日(月)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
     今日の献立
 
  麦ごはん 牛乳 すきやき煮    
  もやしのラーゆ和え  青のり小魚                                                                                    
 
 12月になりました。
 今月のめあては、「冬の寒さに負けない体をつくろう」です。
 寒くなると、かぜやインフルエンザにかかる人が多くなります。
 かぜやインフルエンザのウィルスは、乾燥した低い温度の冬の
空気が大好きなのです。
 私たちの体には、ウィルスと戦う力がそなわっています。
 その力を高めるためには、食事をしっかり食べることが大切です。
 得に、肉、魚、卵、豆腐に入っているたんぱく質やほうれん草や
ブロッコリー、かぼちゃなど色の濃い野菜に多く入っている、ビタ
ミンA、やビタミンシCを不足しないで、食べるようにしましょう。
 それから、食事の前の手洗いをきちんと行うようにしましょう。
 まずウィルスが体の中にはいらないようにすることが大切です。

11月29日(金)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
       今日の献立
 
 きのこごはん  牛乳  石狩汁  ごまあえ
                                                         
 今日で 11月の給食が終わりです。
 11月の給食のめあては、「規則正しい食生活にしよう」
でした。
 みなさんは、規則正しくごはんを食べることができまし
たか?
 まず、キーポイントになるのは、「朝ごはん」です。
 朝ごはん調査をおこないました。
 ほとんどの人が朝ごはんを食べてきたので、とてもよか
ったと思います。
 それから、生活の中で「早ねする」ということが、とて
も大切なのです。
 みなさんは「夜ふかし」をしないで、早くやすんでいま
すか?
 「夜ふかし」をすると、朝気分が悪く「朝ごはん」を食
べられないことがあります。
 また、筋肉など体が作られるのは、夜、寝ているあいだ
なのです。
「免疫力」という、かぜやインフルエンザと戦う力ができ
るのも、寝ている時です。
 いつも、「早寝、早起き、朝ごはん」を忘れないように
しましょう。

11月28日(木)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
         今日の献立
 
  アーモンドトースト 牛乳 チキンサラダ
  洋風かきたま汁  アップルゼリー
                                                       
 教育相談がはじまり、みなさんは給食を食べて、下校します。
 学校に行事があって、時間を守って行動しなければなりま
せん。
 給食も、決められた時間の中で、食べ終わるようにしまし
ょう。
 そのためには、どうしたらよいでしょうね。
 まず、給食の準備をみんなで協力して行いましょう。
 給食当番は、早く手洗い場にいき、しっかり手を洗います。
 トイレは4校時の前にすましておくといいですね。
 着がえて、並びます。お話をしていると、遅くなりますよ。
 お話をしないで、行動しましょう。
 当番以外の人は、手を洗って、静かに席につきましょう。
  「いただきます」をしたら、牛乳パックにストローをさし、
牛乳を飲む準備をします。
「交互食べ」をして、もりもり食べるようにしましょう。
 12時25分に準備が終わって食べ始められるようがんば
りましょう。


11月27日(水)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
    今日の献立
 
 麦ごはん  牛乳  生揚げのチリソース 
 バンサンスー  中華スープ
              

 最近この話題を放送しませんでした。
「交互食べ」についてです。
 ごはん、おかず、ごはん、しるもの、ごはん、牛乳のように
「交互食べ」をしていますか?
 ごはんをおいしく食べることができますよ。
 「交互食べ」で給食を食べるようにしましょう。
 それから、寒くなり、牛乳をグーっと一気に飲むと、お腹が
痛くなることがあります。
「いただきます」のあいさつの後、すぐに牛乳パックにスト
ローを入れ、少しずつ牛乳を飲むようにしましょう。
 どのように食べるとおいしく、マナーもよく、残さず食べる
ことができるか考えてください。



11月25日(月)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
       今日の献立 

  菜めし  牛乳   おでん  白菜の浅漬け
                                                          
☆ 給食クイズをします。 
  きょうの献立には、「白菜の浅漬け」があります。
  「白菜」についてクイズをだします。
第1問 「白菜」がたくさんとれて、おいしくなる旬は、
  いつでしょうか?
     A 春  B 夏  C 秋  D 冬
○正解は、Dの冬でした。白菜の旬は、冬でした。
第2問 「白菜」は、日本語です。では、英語で「白菜」
   をなんと言うでしょうか?
○正解は、“チャイニーズキャベツ”です。(2回繰り返す。)
 「はくさい」は、中国で生まれました。中国は、英語でチャ
 イニーズと言います。
 むかし、日本は中国やロシアと戦争をしたことがありました。
 その時、中国で戦った兵隊さんが白菜を食べ、白菜の種を日
本に伝えたそうです。
 「白菜」は、日本では漬け物にしたり、鍋やみそしるに入れ
たりすることが多いです。
 そのほか、炒め物やクリーム煮にしてもおいしいです。
 アメリカのレストランでは、はくさいサラダがメニューにある
そうです。
 いろいろな食べ方で、冬の野菜「白菜」を楽しみましょう。
 

11月22日(金)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
        今日の献立
 
 麦ごはん 牛乳  松風焼き
 あさりと野菜のからし和え 打ち豆汁
                                                         
 朝ごはんを食べているか、調査を行っていますね。
 毎日、朝ごはんを食べていますか?
 6月の朝ごはん調べでは、桃見台小学校のみなさんは、
ほとんどの人が朝ごはんを食べていました。
 みなさんは、どのような朝ごはんを食べていますか?
 ごはんやパンなど黄色のグループの食べ物は、食べて
きましたか?
 たまごや肉、魚のおかずは食べてきましたか?
 野菜のはいったおかずは食べてきましたか?
 6月の朝ごはん調べでは、毎日ごはんやおかずのそろ
った、バランスのよい朝ごはんを食べていた人は、全校
で半分もいませんでした。
 おうちの方が用意してくれた朝ごはんを残さず、食べ
てくださいね。
 朝ねぼうをしないようにして、しっかり朝ごはんを食
べてきましょう。
 学校がお休みの時も、朝ごはんを食べると、一日のリ
ズムができて、お休みを元気に、充実して過ごすことが
できますよ。
 「早ね、早起き、朝ごはん」で朝ごはんを食べるように
しましょう。
 

11月21日(木)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
      今日の献立
  
  けんちんうどん  牛乳  大学かぼちゃ
  笹かまとキャベツのゴマみそ和え 
                                                       
  きょうは、「大学かぼちゃ」がでています。
 「大学いも」、さつまいもを使って作ります。
 さつまいもの代わりにかぼちゃを使って作ったのが、大学
かぼちゃです。
 かぼちゃを油で揚げて、たれをかけて作ります。
 かぼちゃの中味は、黄色ですね。
 この黄色には、カロチンというものがはいっていて、体の
中でビタミンAに変わります。
 カロチンは、カロテンともいいます。
 カロチンは、油と一緒に食べると、体への吸収がよくなる
のです。
 カロチンが体の中で変わったビタミンAは、「皮膚」や体
の粘膜を強くする働きがあります。
 鼻やのどの粘膜から、インフルエンザなどのウィルスが
入ってくることを防いでくれます。
 かぼちゃを食べてくださいね。

11月20日(水)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
       今日の献立
 
  麦ごはん 牛乳 納豆
  千草あえ 油あげと大根のみそ汁 柿
                                                         
 今日のデザートには、「柿」がでます。
 柿は、秋が旬のくだもので、今、お店でたくさん見かけます。
 「柿が色づくと医者が青くなる」ということわざがあります。
 これは、柿にはビタミンCが豊富で、万病のもと、つまり、た
くさんの病気のもとになるかぜにかからないようにしてくれるか
らです。
 実は、柿の葉にも、ビタミンCがたくさんはいっていて、お茶
にして飲むことができます。
 柿1個分のビタミンCの量は、みかんでは3、4個分の量です。
 とてもたっぷり、ビタミンCがはいっているのです。
 みなさんは、柿には、甘い柿と渋い柿があることを知っていま
すか?
 甘柿は、そのまま食べることができますが、渋柿は、干し柿に
したり、アルコールをたくさんかけて保存して、渋みをぬいて甘
くしてから食べます。
 渋柿の仲間で、わたしたちの住む福島県には、「会津見知ら
ず」というおいしい柿があります。


11月19日(火)の献立      放射性物質:不検出

画像1 画像1
       今日の献立
 
 アップルパン 牛乳 オムレツ
 わかめとベーコンのスープ さつまいものミルク煮                                 

☆給食クイズをします。
 ヒントをだしますので、食べ物のなまえをあててください。

ヒント1: わたしは、土の中にできます。
ヒント2: わたしの葉っぱは、「ちょうちょう」の幼虫が
     大好きです。
ヒント2: 根っこの部分を食べます。
ヒント3: 長さは、15cmから20cmくらいです。
      上は太くて、だんだん細くなります。
ヒント4: 色はオレンジです。
      給食のいろどりをよくしてくれます。

 わたしがなにかわかりましたか?
 正解は、「にんじん」でした。
 にんじんは、一年中お店にありますが、秋から冬にかけてが
旬の食べ物です。
 あまくておいしくなります。
 にんじんには、ビタミンAがたっぷりはいっています。
 ビタミンAは、かぜを防いでくれます。
 

11月18日(月)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
      今日の献立
 
 麦ごはん 牛乳 きのこ信田
 大根サラダ つみれのみそ汁  みかん                                            

 今日の献立には「つみれのみそ汁」があります。
 「つみれ」とは、魚の身をすりつぶして、卵やでんぷんを
入れて手やスプーンを使って、少しずつつみ取って、汁の中
に入れ煮た、お団子のようなもののことです。
 魚の身をすりつぶしたものを つみとって入れる、つみ入
れる・・・これが変化して「つみれ」になりました。
 きょうの「つみれ」に使われている魚は、「たら」です。
 たらだけでなく、少しとりにくも入っています。
 たらは、11月から1月が旬の魚です。
 身は白い色をしています。
 冬は、お鍋にいれて食べるととてもおいしいです。
 焼いたり、フライにしてもおいしいさかなです。
 たらには、「まだら」や「すけとうだら」などの仲間がい
ます。
 「すけとうだら」は、北海道あたりでよくとれます。
 「すけとうだら」の卵が、「たらこ」です。
 「たらこ」を唐辛子で味つけしたものが「めんたいこ」です。
 たらは、わたしたちになじみのある魚です。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 離任式
4/1 転入職員着任  職員会議
4/3 式場作成     職員会議
4/4 新入生物品袋詰め
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318